このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: 花山太郎さん
2008年10月31日 22時17分27秒
-
from: スタッフさん
2008年10月31日 15時40分27秒
icon
「ご投稿ありがとうございます!」
こんにちは!
ユーキャンスタッフ 学びーズ担当です。
ちいさん shikaosweetさん 三足烏さん 阿波の阿国さん
生春巻さん ドコサンさん
ご投稿いただき、ありがとうございます!
決めたことをやりぬくというのは、簡単なことではありませんよね。
にも関わらず、学びに取り組んだ時の意志を継続し、
“合格”を手にされたみなさんの言葉から、
“合格”の裏にあるひたむきな努力、熱い想いが伝わってきました。
何回も受験され、手にした“合格”
一発合格でなければならないプレッシャーにうちかった“合格”
家族みんなと喜びあった“合格”
一言で“合格”といっても、そこにはさまざまな喜びや苦しみがあるのですね。
ユーキャンスタッフとしても、身が引き締まる思いです。
なかぽんさんの言葉がharu - 3さんに伝わったように、
先輩の言葉は後輩にとって「エール」になります。
引き続き、「●●に合格!そのときの第一声は?」について
ご投稿お待ちしています!icon
-
from: ドコサンさん
2008年10月27日 11時39分46秒
icon
「Re:●●に合格!そのときの第一声は?」
> 「●●に合格!そのときの第一声は?」
『やっと・・・。』の一言でした。
これは、本日発表だった「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」の結果をオンライン検索した時の第一声です。
と、云うのも5月の試験で失敗してのリベンジだったからです。
通信添削の成績が良かったので、ちょっと気を抜いていたのでしょうね。5月試験では不合格でした。考えて見ると、添削課題は、テキスト単位の小単元だったり、勉強して記憶が生々しい内に受けるので成績がそこそこなのは、当たり前ですね。時間がたって、記憶が薄れてしかも全範囲からの本試験は、甘くは無かった。
9月試験前は、観念してまた一からやり直しでした。
だから、自己採点で「いけそう。」と思っても、今日の発表を見ないと、何処と無く不安でした。
それでも、『ヤッター!』というよりは『やっと・・・。』という感じです。icon
-
from: haru - 3さん
2008年10月24日 23時36分43秒
icon
Re:販売士3級を取得して
はじめまして!haruと言います。
私はつい先日、販売士3級講座を学び始めました。(まだテキスト1です)
現在アパレル販売をしていて、仕事に役立てば…と思い、勉強を始めました。
なかぽんさんのコメントを読んで、私も合格できたらいつもの接客が、少しレベルアップできるかも!!と思い益々やる気が出ました。
後半になると、聞いたこともない用語や法律などもたくさん出てきそうなので少し不安ですが、頑張って絶対合格します!
なかぽんさんも2級合格目指して頑張って下さいね。 -
from: 生春巻さん
2008年10月24日 22時19分08秒
icon
Re:Re:●●に合格!そのときの第一声は?
みなさんの発言をみていて、遠い昔情報処理技術者を受験したときの事を思い出しました。。何か目標を持ちたくて、チャレンジしたあの時の気持ち、、忘れちゃいけないですよね。。
ちなみに、日刊工業新聞での発表を見て番号を見つけた時の第一声は、「え、、のってる、、」でした。 -
from: 生春巻さん
2008年10月24日 22時16分04秒
icon
Re:Re:●●に合格!そのときの第一声は?
みなさんの投稿を見ていて、遠い昔情報処理技術者試験を受験したときの事を思い出しました。。何か目標を持ってみたくて、チャレンジしてみた時のあの気持ち、、忘れちゃいけないですよね。。
ちなみに工業新聞での発表を見て番号を見つけた時の第一声は、、「え、、のってる、、」でした。 -
from: 三足烏さん
2008年10月22日 14時57分24秒
icon
「Re:●●に合格!そのときの第一声は?」
古い話で申し訳ないですが。
私は勉強2年目の平成18年の行政書士合格の時ですかね。
1年目ユーキャンさんで勉強も2点足りず不合格
2年目ユーキャンさんや他学校模試を併用しながらも自己採点では不合格でした。
難試験は、覚悟の上でしたが自信も少しあったのでこの年はさすがにこたえました。
同じ年、宅建も合格しましたが、こちらは自己採点でも合格でしたし
試験前に受けた模試すべて合格判定Aでしたので、うれしかったですが、これで本番落ちたら恥ずかしいぞとの思いだったので、ホッとしたというのが正直な感想です。
そんな中、3年目に向かってちびちび行政書士の勉強を再開してました。
2月上旬、合格発表の日 当然見ません。
合否ハガキ到着 当然見ません。
そして、2月下旬ポストに不在者届の案内が…
何かと見ると行政……からの届け物を預かっているとの文字が、急いで家の中に入り、合否ハガキを開けて見てみると合格の文字が。
40過ぎて、時代劇見ても、アニメ見ても泣くほど涙もろくなっていた私ですが、その後風呂に入りながら泣きました。
今、思うと恥ずかしいですが、2人暮らしの父が驚いて風呂を覗きにくる位。
あれから、図にのって他の国家資格試験に挑戦しては散々痛い目に合っている私ですが、もし運良く合格できてもこの時のような感動は2度と味あえないと思います。icon
-
from: shikaosweetさん
2008年10月22日 12時27分17秒
icon
「Re:●●に合格!そのときの第一声は?」
そうですね・・・合格の喜び・・・
私は、U-CANさんで「医療事務」を受講しました。
管理士の合否前に、「診療報酬請求事務能力認定試験 医科」の
受験勉強を独学で始めました。
12月の試験には願書が間に合わないことと、受験する条件などはないものの、膨大な学科範囲を知り、断念。
すると、そこに診療報酬点数の改訂が今年4月。
結局、新しい算定を中心に、過去問をひたすら解き、学科の範囲をすべて自分でまとめ、試験の持込資料として作成。
(7月の試験に標準をあわせました。)
「間に合わない・・・」
正直思いました。
点数表や参考書等、発売が遅れたりして、持込資料が届いたのが
試験1週間前だったり。。。
あきれられるほど、学習をしてました。
誰に質問を出来るわけでもなく、ひたすら調べることをやりぬき
涙をこぼしながら、
「なんで??この資格受験したいと思ったんだろう??」
と何度も思いながら・・・。
試験も焦ったりしたし、資料を持ち込んでも、わからない用語があったりもしたけれど、あきらめず3時間をやり抜き・・
「落ちた!!12月に再受験だろうと・・・」
試験後、放心状態・・・
再度数日後に、問題を自分で解きな直し、算定ミスを見つけたりして、がっかりしてました。
結果まで、2か月・・・
ネットでの発表の都道府県に、自分の番号を見つけ
号泣。。。
とめどないほどの涙がこぼれて、止まらないままでした。
継続を目標に、がんばった甲斐があったと思います。icon
-
from: ちいさん
2008年10月21日 14時36分06秒
-
from: スタッフさん
2008年10月20日 17時48分13秒
icon
●●に合格!そのときの第一声は?
みなさん、こんにちは!
ユーキャンスタッフ 学びーズ担当です。
なかぽんさん、書き込みありがとうございます。
「カリスマ販売士」とは大きな目標ですね!
3級に合格しただけでなく、すでに2級の学習も視野に入れている
なかぽんさんの、さらなるスキルアップを応援しています!
さて、次回の募集テーマは
「●●に合格!そのときの第一声は?」
です。
スキマ時間をやりくりしてコツコツ学んだことが報われた“合格”の瞬間。
あなたはどんな行動をとったでしょうか?
“ガッツポーズとともに「よっしゃー!」と叫んだ”
“応援してくれた家族に「合格したよ!」と電話した”
“嬉しくて言葉にならなかった”
資格取得を目指す理由もさまざまなら、合格した後の行動もきっと千差万別。
でもその瞬間の“喜び”はみなさんに共通のものではないでしょうか。
その“喜び”を、もう一度思い出してみませんか?
きっと後輩にとっても励みになるはずです!