このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: youko@wolfmother.comさん
2009年06月29日 20時14分56秒
-
from: 元気60さん
2009年06月28日 21時51分42秒
icon
「Re:Re:Re:アドバイスください!」
>
> > 【質問】現代簿記講座3級の勉強時間と効率的な学習方法について
>
> 元気60さん、はじめまして!
> 早速の的確なアドバイス心から感謝いたします。ありがとうございます。
>
>
> > 3級簿記の効果的な勉強の仕方は、まず、項目を覚えることです。
> > 即ち、資産の項目、負債の項目、費用の項目、収益の項目の全てを覚えれば、かなり早く勉強は進むと思います。
>
> うまい仕組みと言うのは、必ず資産の項目は左に、負債の項目は右に、費用の項目は左に、収益の項目は右に、書くようにできています。項目さえ覚えれば、それらを右か左に書けばいいのです。しかも、それらは、必ず対になっているのです。出入りの関係で、次に、それらが左右反対になります。
と、いうことが見えてくれば、3級簿記は出来上がりです。
>icon
-
from: たにやんさん
2009年06月28日 15時42分31秒
-
from: そせつさん
2009年06月28日 06時28分00秒
icon
「Re:Re:アドバイスください!」
> 【質問】現代簿記講座3級の勉強時間と効率的な学習方法について
元気60さん、はじめまして!
早速の的確なアドバイス心から感謝いたします。ありがとうございます。
> 3級簿記の効果的な勉強の仕方は、まず、項目を覚えることです。
> 即ち、資産の項目、負債の項目、費用の項目、収益の項目の全てを覚えれば、かなり早く勉強は進むと思います。
なるほど・・・「項目を覚える」んですね!そういう見方をすればまた違った感覚で勉強に取り組めそうです。毎日何かを変えていかないと先へ進まないと感じながらテキストに向かっていたので、新鮮な感じす。
> 3ヶ月たてば、なるほど簿記はこういううまい仕組みになっているのか、と言うことが分かります。そうなれば、後は楽です。頑張ってください。
まだ私には全体像がみえておらず・・・それが霧の中に居るかのような((+_+))
早くうまい仕組みというのを感じたいですね。果たしてわたしにそれが見えるのか!?不安と期待とが入り混じっております。
では頭を切り替えては、まず項目の暗記を頑張ってみます。
元気60さん ありがとう!
また進行状況報告させていただきます。
的確なアドバイスがありましたらまたよろしくお願いします。
そせつ(ー_ー)!!icon
-
from: 元気60さん
2009年06月28日 00時20分20秒
-
from: ゆう - 17さん
2009年06月26日 19時21分46秒
-
from: みさとさん
2009年06月26日 17時10分27秒
icon
「Re:社労士合格その後は?」
> こんにちわ。現在、来年の社労士に挑戦しようと思っています。給与等の事務経験はありません。(安全衛生事務はかじったくらい)現在これといって特技がないので、社労士の資格を取って、人様の役に立ちながら細々と食べていけたらいいな、が動機です。
> ですが、色々なサイトで「社労士の資格だけじゃ、コネか経験がなければ、就職口はない」という話を目にします。
> そこで質問ですが、経験がなくて社労士試験に合格された方はその後どうやって道を切り開いているのでしょうか?
> 社労士合格後の前途が気になっていまいちモチベーションが上がりません。現実的なアドバイスをぜひお願いします!!
合格後、実務経験がなければ、事務指定講習を受けます。
事務指定講習の後、社労士として登録が出来ます。
20年度合格の方で、既に開業登録をされている方は何名かみえます。
コネは、開業住所の社労士会に登録に行かれる時に、
支部長、ご近所の開業社労士の方を紹介いただいて、順番にネットワークを広げていくことにより出来てくると思います。
私もただいま開業準備中です。
当住所地の労務士会は登録してからでないと支部長の紹介をしていただけませんが、会によっては開業準備中でも教えてくださるところがあるそうです。
合格後の進路は本人のやる気ですね。
実務経験がなければ事務指定講習が終わる頃(住所地によりますが)を目標に開業の準備が出来ると思います。
人それぞれ、時期や方法は違うと思います。
自分に合った開業を思い浮かべて、今のモチベーションUPに
つなげてください。
ながながと、失礼致しました。icon
-
from: とうかさん
2009年06月24日 12時42分13秒
icon
「Re:ファイナンシャルプランナーの学習方法について」
こんにちは。ミント-5さん。
ユーキャンを受講して、今年の1月の試験に合格したものです。
私の場合は、テキストは1回読んで、後は過去問を
よく解きました。
過去問を解くと、出題される内容が大体決まって
いるのがわかりますので、そこを重点的にテキストに
戻って確認しました(もちろん間違えたところも)。
また試験前のスクーリングはとても役に立ちますので、
できれば受講することをオススメします。
私も勉強途中の一定期間、なかなか勉強が進まなかった
ことがあります。
その時は得意な科目(興味のある科目)を先に勉強して
添削課題を提出しました。
提案書は早めに手をつけたほうがいいですが、添削課題
はあせって出す必要はないと思います。
まだ1ヶ月なので、いくらでも遅れは取り戻せると思います。icon
-
from: ハナキリンさん
2009年06月24日 10時41分19秒
icon
医療事務 現場で働いている方へ質問
はじめましてハナキリンと申します。
今、医療事務を受講中です。
将来医療事務の仕事をしたいと思っていますが、
実際の業務(例えばレセプトは)
今勉強している方法で変わりはないのでしょうか?
また点数などは暗記しなくて良いとなっていますが
実際はどうなのでしょうか?
全く初めての職種なので
現場の声が聞きたいなーと思いました。
宜しくお願いします。 -
from: そせつさん
2009年06月24日 08時22分24秒
icon
「Re:Re:アドバイスください!」
ハッピーさん
はじめまして(^。^)
あたたかい言葉とヒントをありがとう!なんだか希望が湧いてきました(*^_^*)
> 時間は自分でつくるものと考え、勉強できないと言い訳はしない。絶対資格を取得するという強い意思をもち、最後まで諦めないことが大切ですよ(^O^)/
時間は自分でつくる!そのとおりですね。絶対資格取得するという強固な気持ちがあれば生活に工夫してテキストに向かう時間ができますよね。
> めげそうになったら、継続は力なり!諦めなければ夢は叶う!と大きな声で叫びましょう(^^)
> 講座は違いますが、目標は同じ。お互い頑張りましょうね。ハッピーは10月の試験めざし、追い込みモードに変換中です。
> 頑張れd(@^∇゚)/ファイトッ♪
ハッピーさんの毎日こつこつを見習って、わたしも11月の試験目指して進みますね。
やっと1回目の添削を提出できました(-"-)
ちょっとずつ・・・でも確実に。ハッピーさんと目指す資格は違いますが、目標は同じなんだと思うと不思議なパワーが出ます。
継続は力なり!諦めなければ夢は叶う!継続は力なり!諦めなければ夢は叶う!継続は力なり!諦めなければ夢は叶う!
ありがとう!そせつ(・o・)icon