このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: piyo - 4さん
2010年12月23日 16時21分30秒
icon
保育・音楽問題
【受講中の講座と学習進度】
保育士・最終の1冊に取組中
【質問内容】
長音階・短音階・移調・コードネームが何度読んでも頭に入りません。ピアノ等の経験もありません。皆さんはどのように理解されましたか?
【先輩へ一言】
今までは順調に学習して理解してきたつもりです。しかし、どうしても、この数ページが理解できず、また暗記も出来ずに苦しんでいます。理解のコツがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。icon拍手者リスト
コメント: 全2件
from: 祥明さん
2011年02月06日 16時34分43秒
icon
「Re:保育・音楽問題」
> 【受講中の講座と学習進度】
> 保育士・最終の1冊に取組中
> 【質問内容】
> 長音階・短音階・移調・コードネームが何度読んでも頭に入りません。ピアノ等の経験もありません。皆さんはどのように理解されましたか?
始めまして、私もピアノを習ったことがなかったので、苦戦しています。
ただ、ピアノの先生に聞いてから、少しわかってきました。
間違っているかもしれませんので、参考程度にしてください。
まず、コードについては、ドの音がCであることはわかってらっしゃると思うので、そこからレ(D)ミ(E)ファ(F)ソ(G)ラ(A)
シ(B)という風にコードネームがつけられています。
「ラから順に、A,B,C…とついていると覚えました」
音階は普通ですと、ドミソ、レファラ、のように、一つ飛ばしで、3音の和音からなりますが、7が着くと、鍵盤7つ分の範囲で、和音がでてきます。mが着くと、マイナーという言葉になって、どれかが半音上がったり、下がったりするようです。
説明が下手ですみません。
わかられましたでしょうか?(ーー;)
頑張ってください。
icon拍手者リスト
from: marikoallさん
2011年02月07日 13時31分34秒
icon
「同じく楽典につまずいています。」
学習おつかれさまです。
私も先日最終のテキストに入り、
『楽典』で苦労しています。
ユーキャンの学習質問メールを送ってみたり、
主人に解読してもらおうと思ったり…
それでも分からず。
同じように悩んでいます。
学習は広範囲ですので、
まずは他の所を強化しようと思っていますが、
私も勉強方法など参考にさせて頂きたいです。
icon拍手者リスト