このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: シオンさん
2013年02月25日 21時14分07秒
コメント: 全5件
from: チョッパー - 5さん
2013年02月26日 19時32分38秒
icon
シオンさん、こんばんは。
調剤薬局事務の勉強のやり方で迷われてらっしゃるのですね。
私は講座は違いますがシオンさんと同じようなやり方で
テキストにマーカーを引いていました。
同時基礎学習のときにある程度ポイントをノートに書き出していました。
ただ私の受講講座はノートはつくらなくてもよいということでした。
それよりも先へ進めることが重要だということでした。
受講講座によっても多少の違いがあると思いますので
不安な点がありましたら講師の方に疑問点をメールしてみることをおススメします。
合格目指して頑張ってくださいね^^
icon拍手者リスト
from: ヒマワリ - 2さん
2013年02月26日 11時50分28秒
icon
こんにちは♪
私は医療事務講座を受講していました、ヒマワリと申しますヽ(´▽`)/
私の勉強方法は、多分人それぞれだと思いますが、私は、とにかくテキストを読む、トレーニングブックを解く、間違えた所は、もう一度テキストを読み返してテキストの隙間にコメント書いたり、自分専用の間違えたポイントを集めたノートを作ったり、テキストとかに付箋を貼ったり…
テキストを最初に読んだ時に、大事そうなとこは、蛍光ペンで引いたり…
だから私のテキストや勉強道具は他の人が見たら多分分からないだろう…って感じの状態です(-ω-)
でもあくまでも私のやり方なので、やりやすいやり方を見つけて勉強に励んで下さいね!!
私も今日からレセコン講座を勉強します!
一緒に頑張りましょうね(^ω^)
from: ゆんままさん
2013年02月26日 22時18分30秒
icon
シオンさん、こんばんは。
私も皆さんのコメントを読んで参考にさせて頂きました。
医療事務講座を受講しております。
ちなみに私は、我ながらとても効率の悪い方法なのですが、
昔から「書いて覚える」タイプだったので、
テキストを読んで、頭で整理しながらひたすらノートに書き写します。
問題を解いて間違えた場所や、重要だと思った場所は、
改めてテキストに蛍光ペンで線を引いたりもします。
それぞれに合った勉強法があるんでしょうね。
私も、これが私のスタイルだ!と思ってはいるものの、
とても不安になることもあります。
それでも一歩ずつ、やるしかないんですもんね。
お互い、合格目指して頑張りましょう!
icon拍手者リスト
チョッパー - 5、