このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: 三日坊主さん
2013年12月05日 02時09分50秒
コメント: 全20件
from: 三日坊主さん
2014年02月06日 21時31分44秒
icon
SANBAさん、暖かい拍手を有り難うございます。私も目標に向かって、一歩一歩前進します。頑張れば必ず資格が取れますからね。飽き性の私がここまで頑張れたのも、ユーキャンの仲間の人達の励ましのおかげです。SANBAさんに合格出来ましたと嬉しい報告が出来る様に頑張ります。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2014年01月14日 22時59分32秒
icon
てんさんコメントとアドバイスを有り難うございます。簿記3級の資格を、優秀な成績で取られたのを知って、驚きました。おっしゃられる様に、まずはテキストと課題を全部終わらせる事を目標に、頑張ります。
icon拍手者リスト
from: てんさん
2014年01月14日 03時24分00秒
icon
決算整理仕訳は私も苦労しました。
特に三日坊主さんと同じ費用・収益の繰延・見越の計算処理で・・・。
ここに関して、私個人としては計算方法を覚える事も大事ですが、しっかり身に付くまではタイムテーブルを書くのがわかりやすくてお勧めです。
横線1本書いて、日付と金額を入れる単純なもので充分なので。
費用に関してですと、繰延なら、前回の支払日の時点で、何ヶ月先まで払っていて、決算日はいつで、そうすると次期分は何月分まで払っているのかを記入。
論点の説明はテキストの方が上手だと思いますので省きますが、計算式に関してですと、
当期支払った金額が解っている問題であれば、その金額を支払った月数で割って、前払いをした月数を掛け算する。
また、当期支払った金額が問題文に表記されておらず、決算額からの場合は、決算額を、前期から繰り延べた月数に、当期支払った月数を足した数字で割って、前払いした月数を掛ける。
という事になるので、タイムテーブルは頭を整理するのに便利です。
お互いに学習を頑張りましょう!
from: 三日坊主さん
2014年01月13日 17時09分00秒
icon
今日学習した第38課費用の繰延の決算整理仕訳で、毎年同じ保険料などを支払う場合の金額の計算方法が理解しにくくて困りました。結局計上されているからという事で納得しましたが、ここが一番難しく感じました。ついていけるか不安です。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2014年01月11日 01時44分25秒
icon
テキスト4第36課の売上原価の決算整理仕訳まで進みました。少しややこしいけど、イメージが描けたので理解出来ました。ただ前のテキストのめくり問で復習すると、所々忘れています。毎回復習しないといけないと思いました。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2013年12月28日 11時01分42秒
icon
嬉しい〜 添削課題の2回目と3回目両方共100点取りました。5回目まで提出したけど、4,5も100点だったらいいなと思います。試算表の作成の仕方も分かりました。しかし、合計か残高で解答が全く変わるので、気を付けたいです。どうも試験では仕訳、T勘定をした上で解かないといけないので、時間を計って過去問題に取り組みます。まだそこまでいってないのですが。テキスト4は難しいらしいけれど、どんな難関が待ち受けているのか、不安ですが頑張ります。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2013年12月26日 19時45分42秒
icon
5回目の添削課題を今日出しました。26課までいろんな仕訳をしてきて、今日は27課転記を学習しました。仕訳帳から総勘定元帳に写していくのですが、順番があって、最初に金額、日付、相手勘定科目にしないとどこまで転記したか分からなくなる。練習問題でそうなりました。気を付けなくちゃ。反対に総勘定元帳を見れば、すぐに仕訳する事が出来るのは楽ですね。仕訳が間違ってたらどうしょうもないですが。今日までは予定通り進んでいます。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2013年12月14日 07時14分36秒
icon
裏書譲渡を学習して、確かにとても混乱しました。譲渡する場合は受け取る権利が無くなるし、される時は受け取る権利が発生する。但し自己振出約束手形の時だけ、受け取る場合気を付けなければならないと分かりました。試験に出た時にパニックになりそうです。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2013年12月12日 06時51分29秒
icon
さくらZooさん、有り難うございます。毎日頑張っていらっしゃるみたいですね。添削は素晴らしい点数ですね。私はまだ一回目の添削課題が返ってないのですが、課題をする時はなるべくテキストを見ない様にしています。本番では見れませんからね。裏書譲渡ですか。昔、金融機関にいた時に、毎日手形を目にしていて勉強もして一応覚えていたのですが、かなり前の事なのですっかり忘れてしまってます。一からやり直しですね。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2013年12月08日 00時05分40秒
icon
さくらZooさん、励ましのコメント有り難うございます。そうなんです。勘定科目が増えて来て、覚えたはずが忘れている事があって困りものです。でもおっしゃる様に仕訳はゲーム感覚的な感じがしますね。私も仕訳を楽しんで問題を問いていきたいと思います。
icon拍手者リスト
from: 三日坊主さん
2014年02月14日 19時26分31秒
icon
遂にテキストが終了しました。しかし、試験時間が2時間なので、試算表と精算表作成に時間が取られてしまうと、やっぱり合格出来ない可能性が有る事が、対策DVDを見て分かりました。確実にかつ正確に、試算表は45分、精算表は35分で最低解かないと駄目なので、(時間がかかり過ぎてしまう)トレーニングをして少しでも早く解ける様にしたいと思います。
icon拍手者リスト