このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: ユーキャンキャンさん
2009/08/03 13:19:39
icon
一日の学習の流れを教えて!
みなさん、こんにちは!
ユーキャンキャンです。
「この夏の目標は?」に投稿してくださったみなさん、ありがとうございました♪
学習をがんばる学びーズのやる気が伝わってきて、ぼく、なんだか興奮しちゃいました。
よーし、ぼくもがんばる!
集中して学んでいるみなさんの癒しになれるように、今日もまた記事を書きます! キャン!
そうそう、全力で学びーズを応援するために、ぼく、みなさんの勉強スタイルをもっと知らなくちゃって思ってるの。
きっとそのほうが、みなさんのかゆい所に手が届くような、絶妙な応援ができると思うんだ。
ということで、今回みなさんにお聞きしたいのは、「一日の学習の流れ」。
●テキストを読んでから、問題集でテキストを定着させる、という方
●まずは問題を解いてみて、間違ったところをテキストで確認、という方
●付箋を作ったり、CD教材を使って、スキマ時間で勉強するのが主、という方……
などなど、みなさんの学習のやり方を、たくさん紹介してください!
あ、そのときできれば、挑戦している講座名も書いてくれたらうれしい(きっと、同じ講座を受講している学びーズの参考になると思うんだ♪)
みなさんの投稿、お待ちしています!- 13
- 8
コメント: 全13件
from: うみさん
2013/02/03 16:51:10
icon
こんにちは、初めまして!
私も漢字は致命的なのでその気持ちよくわかります(笑
私の場合はまず、テキストをさらっと読んで読めなかった漢字には
印をつけておきます。文章をを読んでいればなんとなくイメージは
掴めるのであとはその漢字を辞書なり、ネットで調べてます。
ネットで調べると、意味とかも分かりやすく解説してくれるところもあるので
良いですよ。英語を勉強してるような感覚でやってますね(笑
漢字の羅列で気が遠くなりますがお互い頑張りましょう!!
from: ひまわり - 45さん
2012/02/05 15:05:33
icon
「Re:Re:一日の学習の流れを教えて!」
私の場合、平日は5時半起床。旦那の弁当作った後、自分の身支度、洗濯物をたたみ、子供達の朝食準備、起こす。その後7時20分からだいたい出勤までの25分弱にその日勉強する項目内容を読み子供を保育園に連れて行き出勤。
夜は5時半帰宅後夕飯準備。6時半には食べ終えているので後片付け後入浴、その後洗濯機を回しながら7時半から勉強。だいたい9時半にはとりあえず終了するのでその後、洗濯を干し就寝。
これが平日の学習の流れです。休日は7時半から子供達が起きるまで(10時半)までリビングで勉強。その後PC机に向かいPC学習、チェックドリルをやり・・・とだいたい午前中は勉強ですね。
午後からは保育園児の息子と過ごす時間を作り、その合間にも、フッと思い出した項目があればテキストを開きチョイ読み。こんな感じですが・・・暗記力のない私の場合、皆さんの何十倍もの勉強をしなくては理解出来ないのです、恥ずかしいのですが・・・
学生の頃から勉強が嫌いだったので、要領が悪い勉強の仕方をしてるのかも知れません。効率の良い勉強方法があれば伝授してください!!
from: kayomanさん
2012/01/27 12:20:13
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
ユーキャンキャンさん 皆さんこんにちは
現在「ケアマネジャー(Bコース)」受講中の私です。平日の
★すきま時間の積み重ね戦法(?)です^^;
、週末は家族対応のためほとんど学習時間はとれません。
一日の学習の流れ、大ざっぱに述べると、
●起床後、お弁当作りと朝ごはんの支度を始める前の10〜15分
●仕事から帰って、晩御飯の支度するまでの20分〜60分ほど
●寝床に入ってから、当日テキスト学習した単元を、「速習レッスン」で復習しながら寝入るzzzz
、です。
現在は、テキスト学習中で、春までには講座修了して、あとは復習、過去問、模擬試験、学びオンラインプラス、でるケア200のフル活用の予定です^^;。
テキスト?すんごーく、ぐっちゃぐちゃに書き込んであります。
本人が読めれば、それでいいノ。^0^;
教材の「チェック&ドリル」、最近、「効果」が現れつつあります。
やはり、チェックを書いて、テキストを読み進めると、読むポイントなど絞れるかんじです。設問の正答率が、ここにきてグンと上がりました。
10月の本試験まで、時間があるようで、足りないような進み具合ですが、言い訳せずに学習を続け、合格を勝ち取りたいと思っています。
皆さん色々な講座を受講中かと思いますが、目標にむかって頑張りましょうね♪
from: punizoさん
2012/01/25 21:17:50
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
ユーキャンキャンさんこんばんはm(_ _)m
punizoといいます。
宅建講座を受講しております。
朝:通勤電車でテキスト1課分を読む
夕方:通勤電車で再度同じ課を読む
夜:DVDで朝と夕方読んだ課の項目を見る
その後再度テキストの同じ課を読んで
基本問題集を解く
ここで間違った問題のところをテキストで確認
こんな感じです
平日は1課しか出来ないけど
休日は一日で2〜3課分進めています
まだ始めたばかりですが
学習を習慣付けるためにがんばろうと思いますo(^-^)o
from: naochan - 2さん
2011/04/21 16:07:10
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
仕事の休憩時間家で勉強したいのですが、1日1時間でも大丈夫か不安です。
- 0
icon拍手者リスト
from: さとみ - 7さん
2010/12/03 01:41:17
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
ユーキャンさん、こんにちは!
私は2010年介護福祉士試験を1発合格させて頂きました。
デイサービスとホームヘルパーを掛け持ち勤務していましたので、
学習時間の確保には大変苦労しました。
テキストを全て目を通し終えたのが10月末…
訪問介護勤務の日は、車にテキストを積み、早めに利用者宅の近くで時間まで待機している時にテキストを読み、デイサービス勤務の日は、0時までを勉強時間とし、テキストを熟読しました。
人名や年号等は、紙に手書きで書き、トイレに貼って覚えたりしました。
11月からは、過去問題に手を付け過去5回分を三回ずつ解き、その後模擬問題に手を付け、常に90点以上をキープ出来るまで問題を解きました。
実際の試験問題に慣れる為、中央法規さんの小難しいテキストをさらりと読みましたが、ユーキャンさんのテキストで基礎を学べた為、無理なく進める事が出来ました。
12月からは出る出たを持ち歩き、ちょっとした時間(朝5問)等、無理なく続け、1月からは中央法規の一問一答で最終チェックをしていました。
受験まではしんどかったですが、努力は絶対に報われると思います。
2010年の介護福祉士の出題傾向がガラリと変わっていましたが、きちんとテキストを熟読し、一問一答や模擬問題(解答解説も熟読)すれば、ちゃんと合格出来ました。
ユーキャン様様です。
from: ハッピー - 2さん
2009/08/04 08:55:59
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
ユーキャンキャンさん、おはようございます(^-^*)/
ハッピーは10月のケアマネ試験に向けて、追い込みモードで勉強中です(-.-;)
一日の学習の流れ:
MP3プレーヤーで、聴く学習をしています。隙間時間はスイッチオンです!
そのあと、マークシートを使い、タイマーをセットしながら、過去問題を解きます。時間内に見直しが出来るようになり、得点も9割以上獲得出来るようになりましたo(^-^)o
昨日、法改正に伴う教材が届き、ため息をついてしまいました(>_<)
まぁ〜いいか〜最後まで、諦めず、教材と格闘しますか〜(^O^)
まだ間に合う!!継続は力なり!頑張らなきゃ〜と気合いを入れて取り組むハッピーでした<(__)>
from: たにやんさん
2009/08/04 05:15:27
icon
「Re:Re:一日の学習の流れを教えて!」
> > みなさん、こんにちは!
> 私の勉強の流れは、“とりあえず、問題を解きます。”
> そして、まちがったところの復習+解説を読んだり、書き写して
> 音読して覚えたりします。
> 以前は、手書きしてましたが、今は入力の練習を兼ねて、PCで書いてます。書き写すのが大変な箇所はコピーとってますv(^0^)
> ちなみに今は、ケアの勉強してます。
from: JE0ANWさん
2009/08/03 21:43:00
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
過去に国家試験にでた問題を復習しながら、テキストを見てさらに復習し、さらに、間違えて回答した問題をノートに書き出し、さらにその答えもチェツクしながら、毎日学習してます。
この、方法で過去の、アマ無線&危険物乙種の国家試験合格してきました。
いつも、同じスタンスで学習してます。
学習するほど、頭に入ってきますね。
いつも、国家試験受けるのがたのしみですね。
みなさんも、がんばって行きましょう。
from: 一発逆転さん
2009/08/03 20:51:32
icon
「Re:一日の学習の流れを教えて!」
ユーキャンキャンさん、こんばんは。私の勉強法は、問題集から始めていきます。テキストは、確認程度に見る位です。とにかく、問題に慣れる様にする為ひたすら問題集の問題を解いていきます。問題集は一冊でも二冊でも構いません。ただし、解く回数は数回では駄目で三桁に近い二桁位はやらないといけません。そうすると、いつも同じような所で間違える。それが、ふっと頭の中に入ってきます。それが一番の私の勉強法です。ちなみに、こうして数々の国家資格を取ってきました。
from: つぐみさん
2013/02/04 23:10:14
icon
akeさん
はじめまして。お勉強いかがですか?
私はアナログ方式ですが辞書を引きますね
携帯で調べるより頭に入ると思います。
医療用語ぐらいでしたら
お答えできるやもしれません。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト