サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: caminoさん
2012年06月15日 13時38分32秒
-
from: 御菩薩池さん
2012年06月14日 11時52分32秒
-
from: caminoさん
2012年06月14日 00時24分20秒
icon
ぜんぜん慣れない
10年以上司法浪人してますが、明日マークシートの発表です(予備試験、司法試験の受験資格を得るための試験)。キツイ1日です。試験当日の重圧というのは慣れるもんですが、発表の重圧というのには、まったく慣れない。
毎年思うのは、それでも誇りを持ってがんばるしかねえなと、そういうことです。
そうするしかないからね-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: caminoさん
2012年06月07日 09時34分42秒
icon
信用と信頼
の違いをきちんと調べたわけじゃないが、2つは全くの別ものと勝手に考える。
お金を貸すことを信用を与えると言う。信用不安とか信用収縮とか言う。信用は、その時々の環境で揺らいだり、収縮したりするもののようである。「この額なら大丈夫」という限定的な期待が信用。
これに対して信頼のほうは?
ハインラインに言わすと、ちょっとだけ信頼するということはありえない由。(それはちょっとだけ妊娠しているということがありえないのと同じであるという。) 無限定の期待が信頼。
例えば、松井の昨年の打率は.251だから今季は契約更新しない、というのは信用の問題。信用の限界は打率で変動する。
これに対して信頼は変動しない。例えばファンは松井を信頼しているので、大舞台になるほど打つ、と思っている。限界はない。
思うに信用が、あるひとが他のひと与えるものであるのに対して、信頼というのは単なる事実状態である。単にそこにあるかないかである。だから信頼には限界がない。根拠もない。われわれはそれをただ発見する。
どっちがどっちというとネーミングの問題とも思うが、一応区別は可能かと思う。
しかし、まあ自分で選べるものじゃないからね。そこにあって、それに気付けたらラッキー。
松井は手首を折ったとき、周囲の人々に言った。
「なんとかするから心配するな」
信頼する人もしない人もいる。
数字をドライに分析して信用性を判断するのが洗練されたプロなのか?多分そう。
しかし分析には技術的な限界がある。そうであれば数字に現れないが、頑として存在する信頼を発見することもまた必要。というか、ひとつの楽しみと思います。
松井の打率はいまだ低迷。ヤンキース戦では3号を見たい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-