新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

雷クラブ

雷クラブ>掲示板

公開 メンバー数:12人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: caminoさん

    2009/01/29 16:19:34

    icon

    紅茶 罪と罰

    紅茶って上品な飲み物、というイメージ。
    でもそれだけじゃあないね、という話を。

    海外の小説を読んでいて、たまに紅茶を飲んでいるシーンにあたることがあります。

    例えば罪と罰。
    記憶に焼き付いている一場面。

    良心の呵責と貧困に苦しむ青年。
    高熱まで出して、埃っぽい部屋で寝込んでいます。
    もうろうとする意識は夢と現実を行きつ戻りつしている。

    朝の日差しの中、ふと気付くと下宿の娘がお茶を運んでくれている。

    舞台はロシア。

    ジャムの瓶が添えてあって、一杯すくってカップに入れる。
    カップから白く湯気が立ち、日差しに透かされた埃の中に漂う。

    お茶を飲む行為は習慣化した無感動な行為、かもしれない。
    青年は憔悴し、味すら感じないのかもしれない。
    ジャムの果肉が一瞬喉に柔らかい。
    紅茶の渋味がやけに喉に貼り付く、くらい思うだろうか。

    苦悩のなかで無造作に飲み下す紅茶。
    妙にリアルで大衆化した紅茶の描写が新鮮でした。
    当然なんですが、文化的に根付いてるんだなと、納得した次第です。


    先日思い立ち、ジャムを買った。
    お茶に入れて飲んでみたりするけど、
    甘くないし、別にうまくない。
    苦悩が深まったりなど、もちろんしない。
    何か間違ってんのかな。

    詳しい方がいらしたら、ご教授ください。
    ユリシーズ編にたぶん続く。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件