サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: caminoさん
2010年10月14日 09時42分57秒
icon
「アフターダーク」を読んで
村上春樹がノーベル文学賞に選ばれるかが毎年話題になるが、この人の小説読んだことなかったので、毎年蚊帳の外。日本の小説は観念的、情緒的、内面的描写の比重
村上春樹がノーベル文学賞に選ばれるかが毎年話題になるが、この人の小説読んだことなかったので、毎年蚊帳の外。
日本の小説は観念的、情緒的、内面的描写の比重が重く、反面ストーリー性に乏しいという印象があるので、あまり読んだことがないのです。宮本輝や宮部みゆきも、確か1冊くらいしか読んでいない。イマイチ刺さらなかった。
しかし、食わず嫌いは時間とともに恥に変わるという思いに至り、チケットを買う感覚で、一冊図書館で借り出して読んでみました。たまたま在庫があった「アフターダーク」。
「アフターダーク」は、人生の暗闇の話。生きてると、そこかしこに口を開けている暗い落とし穴の話だな。中途半端な大学生だった自分に重なる部分は多い。登場する大学生の男「高橋」が、ジャズミュージシャンの道に見切りをつけて、「本気で法律の勉強をして、司法試験を目指す」と言い出したのにはびっくりした。そういうのわかる。
まあ、悩む時期なんだろうな。
なかなかうまくいかないもどかしさもあった。いや、まだあるし。
映画や本もたくさん摂取する。
例えばサリンジャーを読んだなら、ドストエフスキーに取り組むべきと思うし、そしたらオースターが気になるはずだ。しかしトルストイや、ましてや聖書なんかにかかずらわってる時間と能力は普通ないし、いきなりニューヨークに移住するわけにも、普通はいかない。
タランティーノのセリフ回しが気に入ったら、エルモア・レナードを読むべきと思うが、原文にあたるまでは、ちょっとできない。
ウィル・スミスが良いと思えば、まずアシモフ読んで、ハインラインも読んで、しかしクラークには挫折してもしょうがない。
そういう名作巡りと、素晴らしい翻訳者巡りをしつつガンガン年を重ねて、気づくと青いことも言ってられない状況になる。で、ぼくも法律でも勉強するか、となった。
そうやって悩む時期を通り(抜けて?)今に至るが、村上春樹は読みませんでした。だからっていうのもスジ違いかもしれないが、例えば作中の「高橋」が村上春樹の小説にハマるかというと、ちょっと疑問、というのが今のところの正直な感想。オサレ過ぎる。ちと軽い。
でもまあ、さらっと読めてしまうし、世界中で翻訳されてるわけだから、ほかのも読んでみようか。チケットを買っておく。
みなさんは読みました?
暗闇の中「高橋」には光が見えた。それは「マリ」との約束です。約束があると生きていける。たとえかたっぱしから反故にしたとしても。
だからさあ、感想書いてアップして下さいよ〜。
参加者大歓迎です。読書会みたいな感じ?憧れません?
チケットは安い。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: achiさん
2010年10月30日 14時36分17秒
icon
「Re:「アフターダーク」を読んで」
読書会、素敵なアイディアですね。
caminoさんの読み、読書遍歴もふくめ、興味深く読ませていただきました。
参加しようとするんだけど、長縄跳びみたい、
タイミングがつかめませんで...
今さらかもしれませんが、飛び込んでみます。
村上春樹、何作か読んではいるけど、さほど残ってなかった。
『アフターダーク』、
夜。それぞれの闇、交差。そして夜明け。
そんな漠然としたイメージ。
「高橋」と「約束」...印象になかったなぁと思いつつ、再読。
夜の街の描写が、好きだな
(これって翻訳ではどうなるんだろう?デニーズに訳注ついたりするのかな。
感覚的にすっと入れるのは、同時代に原文で読める特権だと思う)
わたしは、マリとエリとの姉妹の関係をとりあげたい。
コオロギの言葉、
人間は記憶を燃料に生きていく
「お姉さんとほんとに親しい、ぴたっとした感じを持てた瞬間を思い出しなさい」
マリはその瞬間を思い出した。
長かった夜のあとの朝の風景と重なって、ラストは希望が感じられた。
ついつい気になって『ノルウェイの森』も再読。
あれあれ、こんなだったっけ?
今回、2作品を読んで感じたのは、
喪失感、痛み、闇、わたしたちがどうしようもなく孤独な存在であることと、
他者とのこころの通い合いや繋がり、希望と再生。
思いのほか、じんわりおなかにきいた。
独特の言い回し、登場人物の語り口、
登場するちょっとしたモノ、音楽、他の作品、
ムラカミワールド。
読者を引き込み、どんどん読ませる力。
オサレ過ぎる。ちと軽い。そのへんが人気の理由でもあるのではないかと。
村上春樹からサリンジャーやフィッツジェラルド、
『おおきな木』も読んでみよう、みたいな展開になるのも、
いいことじゃないかと思うんです。
同じ本を読んでも、ひとそれぞれ感じることが違う。
自分自身ですら、いつ読むか、どう読むか、で、感じ方が違う。
本を読むのって、ほんとうにおもしろい。
今日はこの雨、本を読むのにもってこいの日。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト