サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: おっちさん
2010年01月15日 23時14分00秒
icon
「Re:Re:温灸はいかが?」
ひろちさん、こんにちは。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
> 温灸や針に私も興味がありました。
> ペットの自然療法辞典にも載っていましたが、自分でやるのはちょっと勇気が要りました。
そうでしたか。私は、自分の作っている出版物の取材で猫ちゃんに
しているのを撮影してきてもらって、初めて知りました。
電気式のものなどもあるようですね。
> 仙台のほうにはホリスティックを取り入れている病院がまだ見つかりませんが、私自身は勉強したい気持ちが強くおっちさんのお話は毎回とても楽しみです。
そうおっしゃっていただけてうれしい限りです。
ホリスティックケアを行う病院は、地方には少ないですよね。
でも昔に比べ、獣医学生の半分かそれ以上は女性だということや
今、30代くらいの若い世代の先生がどんどん開業されていますし、
ホリスティックケアを望むご家族も多いので、
そういう病院も、確実に増えていくのではないかと期待しています。
> 個人的な希望でぜひ仙台の獣医さんたちにもホリスティック公演などをして頂きたいものです。
> 個人で資格などもとれるかこれから色々探してみようと思います。
いつも、前向きで素敵ですね!
また何か新しいことに挑戦されるときは教えてください。
私も刺激になります!icon
-
from: ひろちさん
2010年01月15日 09時16分48秒
-
from: おっちさん
2010年01月15日 01時21分02秒
icon
温灸はいかが?
温灸ってご存知ですか?
ふつうお灸といえば、身体に置いたもぐさに火をつけて…という
イメージだと思いますが、温灸は読んで字のごとく、「温めるお灸」。
直接火をつけるお灸は、被毛があったり、
動かないよう言い聞かせられないどうぶつへの使用は難しいのですが、
温灸は直接のタイプより安全性が高く、使いやすいのでオススメです。
一口に温灸といっても、器具はいろいろなタイプのものがあります。
私が見たことがあるのは、燃した棒状の灸をホルダーと呼ばれる筒状の部分に入れ、
身体(患部、ツボ)にびわの葉ローションを塗り
温まった筒を身体(患部、ツボ)に当てるというタイプのものです。
びわの葉には、痛みを和らげたり、アレルギーや炎症を抑えたり
抗がん、血液浄化などいろいろな効果が期待できます。
ホリスティックケアに力を入れている動物病院では
この温灸を取り入れているところもありますので、
興味のある方は、先生にお聞きしてみるといいかも。
電気式のものもあるようですし、シニアや持病があって
つらい症状があるコには、ご家族がやってあげられるといいですね。
もともとは人用ですから、家族みんなで使って健康促進!はいかがでしょう。 -
from: おっちさん
2010年01月04日 22時45分47秒
icon
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
投稿が滞りがちですが、今年もよろしくお願いします。
去年の今頃はまだお腹の中にいた娘は
もうヨチヨチと歩き始めています。
祭の部屋にも、度々お邪魔しています。
「あのコったら、また来てるわ」
一時は、水飲みも拝借していました。
「ありゃ、見つかった」
見つかると怒られるので、やる前に回りをそっと確認したりするんです。
水飲みをサークルの内側に移動してからは、滅多にしなくなりました。
娘に手がかかって(今も膝の上で寝かせながら書いています)
いつもさみしい思いをさせているせいで、祭はヤキモチをやいていますが、
二人で散歩に行ったりする日も、あっという間にやってくるんだろうなあ
なんて思いながら、二人の成長を見守っています。