サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: おっちさん
2008年10月24日 17時32分24秒
icon
『水は知っている』
表題は本のタイトルです。水に汚い言葉をかけたり、美しい言葉をかけた後の
水の結晶の写真を集めたもの。言葉に含まれる波動が伝わるという考え方です。
この本自体は、インチキだとか素晴らしいなどと論議をよんでいますが、
言葉には発する人の “言霊(ことだま)”が宿るのは確かです。
どうぶつや赤ちゃんは、多くの言葉の意味を理解できません。
でも話す人のココロが、表情やしぐさ、話し方、声のトーンなどとなって現れ
彼らは、愛情を感じたり、言わんとすることを理解したりするのです。
つい最近、「乱暴な言葉や汚い言葉は、脳が激しく反応してストレスを感じ、
美しい言葉は脳が沈静化してリラックスする」という記事を読み、
美しい言葉を使うこともホリスティックな暮らしのひとつなんだと思いました。
ワンコやニャンコに対しても、愛情あふれる美しい言葉を使うようにしましょうね!
★ホリスティックって何?という方はコチラをクリック!
http://moa2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-cf74.html
★“わが子の名前”に関する投票受付中。投票所はコチラの左サイドです!
http://moa2dog.blog103.fc2.com/金曜日のワンポイント・ホリスティック
クイズです。ホリスティックケアのひとつとして知られるアロマセラピーでは、
植物から採れる100%ピュアオイルを使います。このオイルをなんと呼ぶでしょう?
①アロマオイル ②エッセンシャルオイル ③精油 (答えは写真の下)
正解は②と③です。
①は英語、②はその日本語と考えてください(厳密には違うのですが)。
どういうわけか、最近①の“アロマオイル”という言葉が多く使われています。
でも、“アロマオイル”といった場合、人工的なものが混じっていたり、
合成香料のみで作られていてもそのように表記できるため、
「植物から採れる100%ピュアなオイルを使う」という
アロマセラピーの大原則からはずれてしまいます。
香りを嗅ぐだけなら、それでも問題はありませんが、皮膚につけたりするのは
とっても危険ですし、100%ピュアだと思って安物をつかまされても
“アロマオイル”と表記されていれば文句は言えません。
通称として、この言葉を使うのはかまいませんが、購入するときは
瓶に「100%ピュア」の表示があるかどうか、確認することが大切です!
コメント: 全0件