新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

気ままにホリスティック!

気ままにホリスティック!>掲示板

公開 メンバー数:19人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: おっちさん

    2009年01月23日 19時07分51秒

    icon

    カロリー1/3のお肉

    冬の寒さは、自分が子供だった頃に比べ、
    確実にやわらいでいると感じます。
    温暖化の影響なのでしょうね。
    温暖化は生態系にも多くの変化をもたらしています。
    寒くないと生きられないホッキョクグマやペンギンが数を減らす一方で、
    寒さが苦手などうぶつは過剰繁殖。
    北海道のエゾ鹿などはそのよい例で、
    彼らが草木を食べつくす、田畑を荒らすなどの問題も起きています。




    最近はそのエゾ鹿を、食材として積極的に活用する傾向があります。
    私は、10年以上前に北海道へ行ったとき刺身で食べました(^Q^)
    赤味とレバーの間のような感じで、けっこうおいしいな、と思った記憶があります。

    エゾ鹿の肉はカロリーが牛肉や豚肉の1/3程度、鉄分は3倍。
    高タンパク低カロリーなので
    ワンコやニャンコの手作りごはんの食材やフードの材料、
    ジャーキーとしても注目されています。
    ダイエット中の子は、生態系のバランスをとるお手伝いついでにいかがでしょう。

    ★ホリスティックって何?という方はコチラをクリック!
    http://moa2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-cf74.html
    ★投票してね! 「一緒に暮らしているどうぶつの存在を一言で表すと?」
    http://www.c-player.com/ad11990/thread/1100076984707


               金曜日のワンポイント・ホリスティック

         クイズを出題します。下の①〜④を生物価が高い順に並べてください。
         生物価とは、「体内に取り込まれた後、尿や糞に排泄されずに体に体内に残る
         タンパク質の割合」のこと。答えは一番下です。

         ①鶏肉  ②鶏副産物  ③鶏卵  ④大豆

         犬、猫、フェレットなどは、タンパク質を中心とした栄養素の摂取が原則。
         タンパク質は、筋肉や各臓器の成長や発達、ホルモンや免疫、
         遺伝子の形成などに使われます。
         食事から摂るべき総タンパク質量は……。
         犬で18〜22%、猫で26〜30%、フェレットはさらに高く30%以上が理想。




         【答え】③>①>②>④
         植物性に比べて動物性のほうが高い。卵白は生で与えるのはNG。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件