サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: おっちさん
2009年06月13日 14時42分43秒
icon
ボク、耳、聴こえないんだ。
この子は、妹が一緒に暮らしているフレンチブルドッグのプースケ。
6歳の男の子です。生後3ヶ月の頃、ペットショップから迎えました。
当初から、とにかく激しい性格で、家族は何度も咬みつかれては
血だらけになりました。何を言っても無視の姿勢を貫き、
名前を読んでも目を合わせないどころか、耳をピクリとも動かしません。
「キレる」「興奮する」「パニックを起こす」などのスイッチの入りどころが、
どうにもつかめず、とにかく“変わった子”という印象でした。
生後5ヶ月の頃から2ヶ月ほど、妹と一緒にトレーナーさんに訓練を受け、
だいぶ改善されたものの、やっぱり首をひねるような行動だらけ。
でも先日、そんな行動の疑問が解決しました。
耳、聴こえていなかったんです。
聴こえていないのでは? と疑問を投げかけたこともありましたが
トレーナーさんにも獣医さんにも、性格や問題行動と解釈されていたのです。
妹が引越しをきっかけに通い始め
初めて悩みに真剣に耳を傾けてくれた動物病院の先生の紹介で
大学病院で検査を受け、発覚したというわけです。
病名は滲出性中耳炎。
鼓膜の向こう側に体液のようなものが溜まって鼓膜が機能していない状態。
脳の反応もないので、耳は全く聞こえていないとのこと。
細菌性の中耳炎と違って痛みはないし、
まっすぐ歩けないということもないのだそうです。
体液を出す手術はできるけれど、
100%治る保障はなく、再発の可能性もあるそうです。
手術には検査に引き続き、またも全身麻酔をしなければなりません。
そして検査だけで8万円かかったのに、さらに多額の手術費が…。
聴こえなかったのは生まれつき?
手術をして急に聴こえるようになって、パニックに陥ったりしない?
プースケの幸せは、手術をする、しない、どちらにあるのでしょう?
もし、皆さんのワンちゃんだったらどうしますか?
本人に聞けたらいいのに! と悩む妹に代わって…。
★ホリスティックって何?という方はコチラをクリック!
http://moa2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-cf74.html
コメント: 全2件
from: ひろちさん
2009年06月13日 15時19分47秒
icon
「Re:ボク、耳、聴こえないんだ。」
プースケくんは6歳なんですね。
耳が聞こえない事を知るまできっと今まで妹さんたちもしつけなどの面で大変な苦労があった事でしょう、とても心配し悩まれたのでしょうね。
原因が分っただけでも気持ちはだいぶ違うでしょうか。
一生今のままですごすとしたら、お散歩などの時の車の音も分らず危険な目に遭ったりということもあるかもしれません。
目が見えているので人間の表情や愛情は接し方で伝わるとおもいますが、自分がもし耳の聞こえないわんこと出あったら、もちろん出来るだけのことはしたいと思います。
手術をしてぜったい聞こえるようになるのなら、手術もするかもしれません・・・
でもプースケ君自信がストレスを感じずに健康に成長していける道はないのだろうかとも考えます。
人間も手話で耳の聞こえない人に心を伝えることができます。
100パーセントの保障がなく、再発もあるかもしれないのなら、手術でプースケ君に大きな不安やストレスをこの先何度も与えてしまうかもしれないですものね。
プースケ君が飼い主さんの伝いたいことを今のままで理解できるような方法があるのだとしたら、私はその方法を見つけたいとも思います。
でも、いずれにせよ、プースケ君を思う妹さんやその周りの人たちの熱意でプースケ君にとって一番いい方法へと開けていくような気がします。
プースケ君が安心して毎日を送れることを願うばかりです。
ハイジさんみたいな方に会って本人の気持ちを聞いてみたいですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
らーまま、
from: おっちさん
2009年06月16日 22時55分03秒
icon
「Re:Re:ボク、耳、聴こえないんだ。」
ひろちさん、こんばんは。
今まで、自分達のしつけ方、接し方が悪いのだろうかと
悩むこともあったので、原因がわかったことは大きいです。
聴こえないということで、ほとんどのことの説明がつくのですから。
視覚的な号令には従えるし、ものすごいがっつきなのに
ビニールのシャカシャカ音にいっさい反応しないのも
ずっと疑問でした。ちょっとでもパンチなんかされたら
その犬には近づかないのに、いくら吠えられても平気だったり。
カミナリにも反応しないので、いい面もなきにしもあらずですが、
やっぱりキケンは普通の犬より多いと思います。
再発の可能性が低いなら、決心もしやすいのでしょうが、
一度、聴こえたものがまた聴こえなくなるのは
ストレスを増やすのではないかとも考えてしまいます。
6歳という年齢も微妙なラインですよね。
今回、皆さんに問いかける形になりましたが、
そこから答えやヒントを得ようというよりも、
もし自分だったら、うちの子だったら…と、
考える機会になればと思いまして。
ほんと、ハイジさんみたいな方にお聞きしたいですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ひろち、