サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: おっちさん
2009年06月28日 13時24分34秒
icon
にゃん&わんマッサージ教室のお知らせ
私は出産・子育てに加え、現在、ベビーマッサージの勉強で忙しく、わんこのマッサージ教室の開催は、もうしばらくお休みなので…。今日は、私のホリスティック仲
私は出産・子育てに加え、現在、ベビーマッサージの勉強で忙しく、
わんこのマッサージ教室の開催は、もうしばらくお休みなので…。
今日は、私のホリスティック仲間、山本さんが講師を務める
にゃん&わんマッサージセミナーのご紹介でーす!
●シンバ動物病院(東京・目黒)申し込み・詳細は下のURLから
【7月15日10:00〜12:00】
猫オーナーの皆さん必見! にゃんこのためのマッサージ教室。
定員4名の少人数制なので、お早めに〜。
【7月29日10:00〜12:00】
わんこのためのマッサージ教室。こちらも定員4名。
わんこ同伴OKですよ!
http://www.interzoo.co.jp/Contents/seminar/2009_07.aspx#090715
●スタジオ アムリタ studio WEST 3F(東京・吉祥寺)
【7月31日(金)12:30〜14:30】
定員15名です。詳細が決まり次第、このサークルでご紹介しますので、
気になる方は、チェックしにきてくださいね。スタジオアムリタはこんなとこ!
http://www.amrita.co.jp/
山本さんは、現役の動物看護師さん。ホリスティック獣医師のB先生にともに学び、
4年前、フロリダでのドッグマッサージ研修にも一緒に参加した信頼のおける仲間です。
デボンレックスという、珍しい猫のシェイディーちゃん(上の写真)と
ノーフォークテリアのおてんばジェラちゃんのママでもあります。
難しいといわれる猫さんへのマッサージのコツはもちろん、
にゃんこの手作り食なんかにも詳しい、猫オーナーさんの強〜い味方です。
この機会にぜひ!!
★ホリスティックって何?という方はコチラをクリック!
http://moa2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-cf74.html -
from: おっちさん
2009年06月25日 22時41分55秒
icon
わが家のすくすくたちのお話
わが家のプランター菜園の野菜の一部が食べごろを迎えています。とくにキュウリとトマトの成長が著しく、次から次へと実がついています。今年初めてのミニトマト
わが家のプランター菜園の野菜の一部が食べごろを迎えています。
とくにキュウリとトマトの成長が著しく、次から次へと実がついています。
今年初めてのミニトマトは、ちょっと実割れしていましたが
ツヤツヤの青い実が、いま鈴成りです(^○^)
娘は5ヶ月を過ぎ、最近は、哺乳瓶も自分でもちます。
今日、気づいたら下の歯がひょっこり(*゚o゚*)
来週から離乳食を始める予定です。自前のトマトは、
2週間後から始める“お野菜期”の有力素材候補です。
祭は、1月に美苑が生まれておねえちゃんになり、
この春、3歳(推定)になりました。
美苑をおんぶして散歩に連れていくと、
気を使っているのか、あまりリードを引っ張りません。
ちょっぴり、やきもちを焼くこともあるけれど
少しずつ、おねえちゃんらしくなっています。 -
from: おっちさん
2009年06月20日 23時04分53秒
icon
祭がいない夜
月曜日の夜、祭を迷子にしてしまいました。考えてみたら、祭はいつも家にいて、帰宅する私たちを迎えてくれる存在でした。朝と夕方は、散歩に出ていていないこと
月曜日の夜、祭を迷子にしてしまいました。
考えてみたら、祭はいつも家にいて、帰宅する私たちを
迎えてくれる存在でした。朝と夕方は、散歩に出ていて
いないこともあるけれど、夜、いなかったことなんてなかったのです。
寝室に行く前に、いつもこたつの中や座椅子の上で
静かに丸くなっている祭に、“おやすみ”を言って寝る。
朝は“おはよう”を言う。
その祭の姿が見えないことが、ほんとうに悲しくってさみしくって。
後悔と心配で、何も手につきませんでした。
でも、やさしい方々のおかげで
幸運にも火曜日の午前中に再会することができました。
当たり前の幸せが、とてつもない幸せだって気づきました。
それから…。鑑札の大切さも身にしみました。
保護してくれた方が愛護センターに連絡を入れてくれ
センターで鑑札の番号を照合し、祭であるという確証が
とれていたので、すぐに当人同士の引渡しができたのです。
木曜日、動物病院でマイクロチップを入れました。
迷子にしないことが、まず大切ですが、
災害で迷子になる場合もあるので、絶対大丈夫、はありません。
鑑札や迷子札は、迷子中に壊れたり外れたりする可能性もあります。
万が一のときのために、皆さんも装着を考えてみてください。
迷子の経緯や詳細は、こちらのブログをご覧ください。
高校生のお兄ちゃんたちが祭を助けてくれました。
http://moa2dog.blog103.fc2.com/blog-entry-68.html -
from: おっちさん
2009年06月13日 14時42分43秒
icon
ボク、耳、聴こえないんだ。
この子は、妹が一緒に暮らしているフレンチブルドッグのプースケ。6歳の男の子です。生後3ヶ月の頃、ペットショップから迎えました。当初から、とにかく激しい
この子は、妹が一緒に暮らしているフレンチブルドッグのプースケ。
6歳の男の子です。生後3ヶ月の頃、ペットショップから迎えました。
当初から、とにかく激しい性格で、家族は何度も咬みつかれては
血だらけになりました。何を言っても無視の姿勢を貫き、
名前を読んでも目を合わせないどころか、耳をピクリとも動かしません。
「キレる」「興奮する」「パニックを起こす」などのスイッチの入りどころが、
どうにもつかめず、とにかく“変わった子”という印象でした。
生後5ヶ月の頃から2ヶ月ほど、妹と一緒にトレーナーさんに訓練を受け、
だいぶ改善されたものの、やっぱり首をひねるような行動だらけ。
でも先日、そんな行動の疑問が解決しました。
耳、聴こえていなかったんです。
聴こえていないのでは? と疑問を投げかけたこともありましたが
トレーナーさんにも獣医さんにも、性格や問題行動と解釈されていたのです。
妹が引越しをきっかけに通い始め
初めて悩みに真剣に耳を傾けてくれた動物病院の先生の紹介で
大学病院で検査を受け、発覚したというわけです。
病名は滲出性中耳炎。
鼓膜の向こう側に体液のようなものが溜まって鼓膜が機能していない状態。
脳の反応もないので、耳は全く聞こえていないとのこと。
細菌性の中耳炎と違って痛みはないし、
まっすぐ歩けないということもないのだそうです。
体液を出す手術はできるけれど、
100%治る保障はなく、再発の可能性もあるそうです。
手術には検査に引き続き、またも全身麻酔をしなければなりません。
そして検査だけで8万円かかったのに、さらに多額の手術費が…。
聴こえなかったのは生まれつき?
手術をして急に聴こえるようになって、パニックに陥ったりしない?
プースケの幸せは、手術をする、しない、どちらにあるのでしょう?
もし、皆さんのワンちゃんだったらどうしますか?
本人に聞けたらいいのに! と悩む妹に代わって…。
★ホリスティックって何?という方はコチラをクリック!
http://moa2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-cf74.html -
from: おっちさん
2009年06月07日 00時59分15秒
icon
気ままつりショット〜プロレスごっこ!?〜
わが家の愛むすめ“祭”の気ままなショット。妹の美苑との距離もさらに縮まってきました。「なかなかの足技だわっ」★祭の日記も見てね!http://moa2
わが家の愛むすめ“祭”の気ままなショット。
妹の美苑との距離もさらに縮まってきました。
「なかなかの足技だわっ」
★祭の日記も見てね!
http://moa2dog.blog103.fc2.com/blog-category-3.html -
from: おっちさん
2009年06月01日 23時58分40秒
icon
かぼちゃ+おから
ドライおからとパンプキンパウダーがあったので牛乳、卵、溶かしバター、砂糖、スパイス、レーズンをぐるぐる混ぜて、オーブンで焼きました。かぼちゃはゆでたり
ドライおからとパンプキンパウダーがあったので
牛乳、卵、溶かしバター、砂糖、スパイス、レーズンを
ぐるぐる混ぜて、オーブンで焼きました。
かぼちゃはゆでたり裏ごししたりする手間なしだし、
おからも長持ちする乾燥タイプだから、
ホント混ぜるだけでとっても楽ちん♪
しっとりした、甘さ控えめの“かぼちゃとおからのケーキ”が
出来上がりました。適当に作ったわりに、我ながら上出来(^Q^)
バターと砂糖、レーズンを抜いて、牛乳を水にすれば
わんこにもOKですね!
祭がうちにきた日、セカンドバースデーのお祝いに
作ってあげようかなあと思っています(→7月です)。
最近、娘にかかりっきりで、さびしい思いをさせている
祭への、せめてもの罪滅ぼしに…。
from: おっちさん
2009年07月08日 21時35分07秒
icon
「Re:にゃん&わんマッサージ教室のお知らせ」スタジオアムリタで開催予定のマッサージ教室の詳細が決まりました〜。興味のある方は、こちらで確認してくださ