サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: おっちさん
2011年04月21日 01時58分54秒
icon
災害時のために、やっておきたいこと〜去勢・避妊〜
今回は「去勢・避妊」について。結論から申し上げると、よっぽどの理由がない限り去勢・避妊手術はしましょう、ということです。今回地震による家屋の倒壊・津波
今回は「去勢・避妊」について。
結論から申し上げると、よっぽどの理由がない限り
去勢・避妊手術はしましょう、ということです。
今回地震による家屋の倒壊・津波・放射能漏れ事故などで
犬や猫を置き去りにせざるを得なかったり
避難所に連れていけたものの、他の被災者とトラブルを
生んでしまっている例を多く耳にしました。
鎖でつないだまま置き去りにすると餓死する可能性が出てきます。
かといって鎖を外せば、餓死は免れるかもしれませんが
病気の感染やケンカ、妊娠の可能性などがでてきます。
たとえ出産しても、まともに食事をしていない親は
お乳が十分に出ないこともあるでしょう。
かろうじて育てば、今度はその地域には野良犬が増え、
さらなる感染やケンカなどの危険性が高まることになります。
つまり…。あっという間に終わる命や、望まれない命が
誕生してしまうかもしれないのです。
避妊していない女の子が発情期を迎えれば、去勢していない
男の子たちは本能的に女の子を追いかけ回すでしょうし、
複数の男の子が争ってケンカになることもあります。
また、去勢していない男の子は争いを起こしやすいので
女の子の発情に関わらず、男の子同士の接近は危険です。
万が一同伴避難できたとしても、似たようなことが
避難所という狭いコミュニティーの中で発生します。
(野良にだけはならずにすむかと思いますが)
ケージに入れておいても、女の子の発情期のニオイに
切ない声を上げたり、ケージから出たくて騒いだり。
生や性に関する部分に踏み込むことは、タブーのように
思われる方、かわいそうに思う方もいると思いますが、
去勢・避妊していないと、生殖器系の病気の発症率も高まります。
愛玩どうぶつの多くは、そもそも人の手や智恵を介在して
誕生する命です。人が管理できない状態で繁殖することは、
人との共存において、多くの問題を引き起こしたり
不幸な目に遭わせることにつながります。
今回、被災されていない方々も、
いま一度、ご家族で検討してみてください。 -
from: おっちさん
2011年04月11日 21時09分51秒
icon
助かった命と、その後…。
東日本大震災では、人のみならず、たくさんのどうぶつたち(ペット、家畜、野良)も被災しました。保護された子もたくさんいますが、家族が不明の子も。迷子札も
東日本大震災では、人のみならず、たくさんのどうぶつたち
(ペット、家畜、野良)も被災しました。
保護された子もたくさんいますが、家族が不明の子も。
迷子札も大切ですが、このような大きな災害のときは
破損、紛失も起こりかねません。被災された方もそうでない方も
どうぶつへのマイクロチップの装着を考えてみてくださいね。
http://www.animalpolice.net/jyoho/microtip/index.html
ちなみに、祭はおととし迷子になったのを機に装着しました。
それから私が以前、制作をした『緊急時対策ブック』
http://www.anicom-pafe.com/book/saigai_techo.pdf
ダウンロードして使うこともできますので、
この機会に、わが家の緊急時対策を見直してみてはいかがでしょうか。
話は変わって…。
祭を譲り受けた茨城の保護団体では、地割れのため
保護の拠点としていたハウスが傾いてしまったそうです。
そんな中でも、被災したどうぶつを受け入れて
がんばっている姿には、本当に頭が下がります。
(下記HPの保護日記ブログをご覧ください)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~inu-neko/index.htm
今回の被災地、仙台でも、被害の少なかった地域で
被災どうぶつの保護にあたっている方々がいます。
(詳細は下記HPリンクのブログをご覧ください)
http://www.dogwood-jp.com/
支援物資・支援金、保護活動ボランティア
一時預かりボランティアなどの呼びかけを行っています。
自分も何かしたい!とお考えの皆様、内容をよく
ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
同様の活動は被災地から近い場所だけでなく、
大阪など日本各地で行われています。
1頭でも多くのどうぶつたちが、1日も早く家族のもとへ
戻れますように…。願ってやみません。from: おっちさん
2011年04月17日 22時35分03秒
icon
「Re:助かった命と、その後…。」ひろちさんは保護などにも携わられて、私などからみれば十分できることを実行なさっていると思います。マイクロチップも入れ
-
from: おっちさん
2011年04月08日 01時52分53秒
icon
地震後、初の投稿です
ご無沙汰しております。3月11日のあの時間、皆さんはどこでどうされていましたか?私は渋谷の古いビルの10Fで、妊産婦向けのアロマケアの講座に参加してい
ご無沙汰しております。
3月11日のあの時間、皆さんはどこでどうされていましたか?
私は渋谷の古いビルの10Fで、妊産婦向けのアロマケアの講座に
参加している最中でした。
実技のレクチャーを受けていて軽装だったため、
みんなで慌てて着替えて、ビルの外へ。
徒歩とバスで、深夜にようやく実家(赤羽)にたどり着きました。
幸い2歳の娘は、休みをとってくれていた夫と一緒。
祭はわりと落ち着いていたようで、安心しました。
(計画停電におびえていますが…)
わが家は食器が10枚くらい割れたのと、壁(紙?)に何箇所かクラックが
入っていますが、大きな被害はありませんでした。
まだまだ大きな余震が続き、不安が拭えない毎日ですが、
被災地の方々の辛さや恐怖を思うと胸が痛みます。
あまりの被害の大きさに、動物のことが報じられるようになったのも
つい最近のこと。置き去りになってしまった子たち、
保護された子たちの様子が、わかってきました。
「気ままにホリスティック!」でも、度々投稿をしてくださっていた
ひろちさんは、仙台にお住まいで、ご自身もたいへんな状況の中、
犬たちの保護やサポートに携わっていらっしゃいます。
よろしければ、その様子をご覧ください。
http://ameblo.jp/berian0163/entry-10847626876.html
保護される犬たちがいる一方で、被災地で活躍する犬もいます。
http://www.news-postseven.com/archives/20110407_16926.html
1頭でも多くの子が家族のもとへ帰れますように。
1人でも多くの人を見つけてくれますように。
この件については、また。。。
from: ひろちさん
2011年04月19日 05時34分56秒
icon
「Re:Re:助かった命と、その後…。」>そして『緊急時対策ブック』も使ってくださって。>できるだけ多くの方に活用していただきたいので、>ぜひ、この機