サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: サカタさん
2009/04/28 00:46:39
icon
「Re:質問です。」
千亜季さん
ありがとうございます。
第一回の添削課題は1時間20分くらいで解けたのですが、第二回は、ものすごく考えてしまいました。
本試験はこの倍は問題があるんですよね。もっと早く解けるようにしなければ…
添削課題の点数はあまり気にしないようにします。低いと少しヘコみますが、私も力試し的にやっているところもあるので、点数が低くても仕方ありません。
民法Ⅱからもコツコツやっていきます。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: あゆむさん
2009/04/27 16:52:54
icon
「千亜季さま」
判例・・ですね。
重要だと分かっていつつも、スルーしてしまっています。
しかし、ワークは大体正誤問題が過半数超えで正解ですが、
記述が難しくてどうしようもないかもしれないところです。
取り敢えず今日、テキスト1終わりました。
今から一般知識等の政治に移ります。
こちらはさすがにラインのみでは頭に入らないかも・・・
ということでノートに書き取っています。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 千亜季さん
2009/04/27 08:33:24
-
from: サカタさん
2009/04/27 01:03:47
icon
質問です。
今日、第二回の添削課題をやりました。
始めから?ハテナ?で、全部解くのに3時間近くかかってしまいました(;^_^A
みなさんは、添削課題をどのくらいの時間で解かれますか?
ペンキ塗り方式で勉強していこうとしているんですが、現段階では、かなーり薄く塗っていってる感じです。
テキストを読んでいるときはフムフムという感じで理解しているつもりですが、いざ問題を解くとなると、さっぱりわからなくなります。
今回も撃沈する予感がします。 -
from: 千亜季さん
2009/04/25 22:09:30
icon
「Re:はじめまして。」
>m-1さん
民法1は過去問集だと民法の部分の前の方と後ろの方がその範囲です。
具体的にページ数で言うと、181ページまでと278ページ以降。
問題が何を聞いているのか各ページの見出しに書いてあるので(民法【住所】、のように)それを参考に見て下さい。
ガイドブックにも書かれていますが、テキストと過去問集は平行して使った方がいいと思います。
テキスト内の「過去問ピックアップ」が出てきたら、その場でその問題をやったほうが、何をどれだけ理解できているかがわかります。
理解できていなければ、その場ですぐにテキスト戻って読み直すことができるので。
もちろん、復習としてテキスト読み終わらせてからやるのも大事だと思います。icon
-
from: 千亜季さん
2009/04/25 21:53:46
icon
「>あゆむさん」
ノートのまとめかたですが、私のノートまとめは、一言でいうと、テキストの縮小版の制作、ってところですね。
重要な部分だけを抽出して書きます。
「例えば、…」といったような部分は、例えがないとわかりにくいもの以外は書きません。
特に今ノートまとめをやってる憲法範囲は用語単体よりも、判例がかなり重要ってことで、テキストに乗ってる判例は全て書いてます。
もちろん、全文ではなくて、読んで意味がわかる程度に重要でない部分は省略してます。
私のノートまとめは、テキストが普段から持ち歩けるサイズならやる必要がないんですが、学生さんとかのようにA4サイズのカバンを持ち歩かないので、小さくまとめてる、という感じです。
もちろん、書けば頭に入りやすいっていうのもありますし。。
用語の意味ももちろん大事だと思いますが、過去問題をやってみるとわかると思いますが、用語の意味と条文を暗記してても対応しきれないのが現実だと思います。
自分があやふやな部分を書いて覚える、というつもりでやってみるといいかもしれません。
過去問は、テキストの過去問ピックアップはまずその時にやったほうがいいです。
自分が何を理解できていないかわかりますよ。icon
-
from: m-1さん
2009/04/25 18:02:15
icon
はじめまして。
初めて書き込みをします。
4月より通信教育を初めて先週やっと第1回の課題の提出を
完了しました。現在民法Ⅰを勉強しています。
質問ですが、私はテキストを一通り読んでから問題集を
解いていますが、民法Ⅰの過去問題がどこまでなのか
分からなく面倒なので民法の過去問題を全部解いています。
みなさんは民法Ⅰの過去問題はどのように解いているので
しょうか? -
from: 空遊旭さん
2009/04/24 20:01:22
icon
はじめまして!
はじめまして!
空遊旭と書いて、〈くうゆ あきら〉と申します!
ここでいろんな方の書き込み見たりしたりして勉強したり、
色んな方からのご鞭撻があればと思います!
特にノートの取り方とか、とか!!←
ではみなさん。
よろしくお願いします^^ -
from: あゆむさん
2009/04/24 13:35:03
icon
「Re:Re:挑戦!」
千亜季さま
ありがとうございます^^
取り敢えずここでコメント頂いた直後から、
テキスト通読+蛍光ペンのライン」を始めました。
其のあとにworkをそれぞれしています。
でも記述がなかなか・・・
近年の傾向で基礎法学:憲法での記述はないみたいですが、
添削ではあるようなので、覚えないと・・??
過去問も最初にチラリと見るくらいで、
まだ完全に目を通せていません。
(テキスト通読が終わっていないため)
やはりノートまとめは時間がかかりますよね・・
でも覚えること可能性が高い・・
ちなみにノートまとめの内容は、
【用語:意味・・・】のようなまとめかたなのですか?
あ、過去問は最終的には試験前にされるんですね〜・・
取り敢えずテキスト1を終わらせて、
第一回の添削を受けてみてから考えたいと思います!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ちゅらさんさん
2009/04/23 15:36:21