新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

行政書士☆目指せ!合格♪H21年度版☆★

行政書士☆目指せ!合格♪H21年度版☆★>掲示板

公開 メンバー数:132人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: あゆむさん

    2009/04/20 15:38:52

    icon

    挑戦!

    こんにちは。
    先週から行政書士講座はじめました。
    まだやり方がよくわからなくて・・
    取り敢えずテキストを見ながらノートにとってるんですが、
    そのやり方だと期限内に終われるかどうか・・(>_<;)
    みなさんどうされてるのですか??

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 6
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全6件

from: あゆむさん

2009/04/27 16:52:54

icon

「千亜季さま」
判例・・ですね。
重要だと分かっていつつも、スルーしてしまっています。
しかし、ワークは大体正誤問題が過半数超えで正解ですが、
記述が難しくてどうしようもないかもしれないところです。

取り敢えず今日、テキスト1終わりました。
今から一般知識等の政治に移ります。
こちらはさすがにラインのみでは頭に入らないかも・・・
ということでノートに書き取っています。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 千亜季さん

2009/04/25 21:53:46

icon

「>あゆむさん」
ノートのまとめかたですが、私のノートまとめは、一言でいうと、テキストの縮小版の制作、ってところですね。
重要な部分だけを抽出して書きます。
「例えば、…」といったような部分は、例えがないとわかりにくいもの以外は書きません。
特に今ノートまとめをやってる憲法範囲は用語単体よりも、判例がかなり重要ってことで、テキストに乗ってる判例は全て書いてます。
もちろん、全文ではなくて、読んで意味がわかる程度に重要でない部分は省略してます。
私のノートまとめは、テキストが普段から持ち歩けるサイズならやる必要がないんですが、学生さんとかのようにA4サイズのカバンを持ち歩かないので、小さくまとめてる、という感じです。
もちろん、書けば頭に入りやすいっていうのもありますし。。
用語の意味ももちろん大事だと思いますが、過去問題をやってみるとわかると思いますが、用語の意味と条文を暗記してても対応しきれないのが現実だと思います。
自分があやふやな部分を書いて覚える、というつもりでやってみるといいかもしれません。

過去問は、テキストの過去問ピックアップはまずその時にやったほうがいいです。
自分が何を理解できていないかわかりますよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: あゆむさん

2009/04/24 13:35:03

icon

「Re:Re:挑戦!」
千亜季さま

ありがとうございます^^
取り敢えずここでコメント頂いた直後から、
テキスト通読+蛍光ペンのライン」を始めました。
其のあとにworkをそれぞれしています。
でも記述がなかなか・・・
近年の傾向で基礎法学:憲法での記述はないみたいですが、
添削ではあるようなので、覚えないと・・??

過去問も最初にチラリと見るくらいで、
まだ完全に目を通せていません。
(テキスト通読が終わっていないため)

やはりノートまとめは時間がかかりますよね・・
でも覚えること可能性が高い・・
ちなみにノートまとめの内容は、
【用語:意味・・・】のようなまとめかたなのですか?

あ、過去問は最終的には試験前にされるんですね〜・・
取り敢えずテキスト1を終わらせて、
第一回の添削を受けてみてから考えたいと思います!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 千亜季さん

2009/04/21 13:14:25

icon

「Re:挑戦!」
私は1月からスタートして、途中忙しくて1ヶ月くらい中断しましたが、民法2(第3回添削提出)まで終わりました。
私の勉強法は、まずはテキスト読みます。
その時に過去問ピックアップの問題とWORKをやりながら、理解度を確めます。
WORKは間違えたところはチェックをするのと、解説をきちんと読みます。
テキスト1回読んだところで、過去問の対応問題を解きます。
この時は問題集には何もチェックはしないで、間違えたところは解説を読んで理解をします。
そして添削提出します。
(もちろん、一般教養編も読んでからですが)

ノートまとめを復習としてやります。
添削が帰ってきた後、間違った所を復習。
もう一度テキストを読みながら、大事な部分や記憶があやふやな部分を文庫サイズのノートにまとめます。

…というところまで現在やっています。
ノートまとめはやはり時間がかかるので(ノートまとめはまだ憲法・参政権のあたり)、教育訓練給付金制度の都合上、半年で終わらせないといけないから、最悪後回しにしようと思ってますが。

この後、どうするつもりかと言うと、文庫ノートはいつでも持ち歩いて、ちょっとした時間に復習をしていくつもりです。
テキストは大きくて、いつも持ち歩くのは大変だし、しっかり覚えるには書くことは大事だと思ったので。。
文庫サイズノートは私はジャスコの文房具コーナーで買いましたが、Amazonでも売ってます。
値段は大学ノートに比べたら高めですが。。(1冊300円弱)
小さいサイズの大学ノートもあるので、それを利用してもいいかもしれません。
最終的に試験が近づいたら、過去問をやりまくるつもりです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

m-1

from: あゆむさん

2009/04/21 10:48:25

icon

「Re:挑戦!」
○ネ吉さま

お返事ありがとうございます。
ということはテキストを十分読み進めるということですか・・
ノートを取りつつ過去問をしても、
こんなことテキストに載ってた?という問題もあって、
一週間で壁にぶちあたったような感じです・・
蛍光ペンで線をひいて読み進める方法に変えようかと思います。



ちゅらさんさま

お返事ありがとうございます。
そうですよね、読み返す不安があったので、
私はテキスト○-○章 レッスン○という付箋を貼って、
読み返せるようにしていたんですが・・読み返すかどうか;;
う〜ん、やっぱり読みつつ単語を書きとめる、くらいの方が
どんどん進めるのでしょうか!
ブログには主にぐちばかりです^^;


レスありがとうございます!
心強いです!一緒に頑張っていきましょう!!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: ○ネ吉さん

2009/04/20 18:59:11

icon

「Re:挑戦!」
ノートをとる方法についてのメリットとして、覚えやすいと言う
事もあるのですが、反対に、時間が非常にかかってしまいます。
「ここだけは覚えられないから」と、部分的にノートに纏めて書
くのも良いかとは思うのですが、行政書士は覚えることが山積み
ですので、可能な限り見てorテキストに線を引いて覚えて行く方
法をオススメします。
ちなみに私は、線を引く以外にものを書くのは、単調な絵や図を
書くのみにしております。

(あくまで個人的意見ですが…) 

乱文アシカラズ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト