文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
チャットに入る
サークル内の発言を検索する
サークルで活動するには参加が必要です。 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。 ※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
from: m-1さん
2009/04/25 18:02:15
icon
初めて書き込みをします。4月より通信教育を初めて先週やっと第1回の課題の提出を完了しました。現在民法Ⅰを勉強しています。質問ですが、私はテキストを一通り読んでから問題集を解いていますが、民法Ⅰの過去問題がどこまでなのか分からなく面倒なので民法の過去問題を全部解いています。みなさんは民法Ⅰの過去問題はどのように解いているのでしょうか?
icon拍手者リスト
ちゅらさん、
コメント: 全1件
新しい順 古い順
from: 千亜季さん
2009/04/25 22:09:30
「Re:はじめまして。」>m-1さん民法1は過去問集だと民法の部分の前の方と後ろの方がその範囲です。具体的にページ数で言うと、181ページまでと278ページ以降。問題が何を聞いているのか各ページの見出しに書いてあるので(民法【住所】、のように)それを参考に見て下さい。ガイドブックにも書かれていますが、テキストと過去問集は平行して使った方がいいと思います。テキスト内の「過去問ピックアップ」が出てきたら、その場でその問題をやったほうが、何をどれだけ理解できているかがわかります。理解できていなければ、その場ですぐにテキスト戻って読み直すことができるので。もちろん、復習としてテキスト読み終わらせてからやるのも大事だと思います。
m-1、
スタンプを1つ獲得しました!
from: 千亜季さん
2009/04/25 22:09:30
icon
「Re:はじめまして。」
>m-1さん
民法1は過去問集だと民法の部分の前の方と後ろの方がその範囲です。
具体的にページ数で言うと、181ページまでと278ページ以降。
問題が何を聞いているのか各ページの見出しに書いてあるので(民法【住所】、のように)それを参考に見て下さい。
ガイドブックにも書かれていますが、テキストと過去問集は平行して使った方がいいと思います。
テキスト内の「過去問ピックアップ」が出てきたら、その場でその問題をやったほうが、何をどれだけ理解できているかがわかります。
理解できていなければ、その場ですぐにテキスト戻って読み直すことができるので。
もちろん、復習としてテキスト読み終わらせてからやるのも大事だと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
m-1、