新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

branco - 非公式・避難小屋 -

branco - 非公式・避難小屋 ->掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 小屋管理人さん

2009年03月19日 23時31分38秒

icon

ww。 ... (副題... 戦闘記!)

www。んんん...とりあえず、契約書は、以下の様に提出した。。。---------------ここから平成21年3月19日社会福祉法人〇〇市社会福祉


  www。

んんん... とりあえず、契約書は、以下の様に提出した。。。 



---------------ここから


                                                  平成21年3月19日
社会福祉法人〇〇市社会福祉協議会在宅サービス課
〇〇市健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課 御中

                                             〇〇〇 代表 〇〇 〇〇


         平成21年度〇〇〇〇〇配食サービス事業契約書送付について

 当事業所としては現時点で『平成21年度〇〇〇〇〇〇〇サービス事業企画書』に記した事業内容(年末年始休業を含む)でのサービス提供をすることしかできません。
 しかしながら、例年どおり定型書式として『平成21年度〇〇〇〇〇〇〇サービス事業契約書』に指定どおり押印し提出いたします。ご収納下さい。

 さて、『平成21年度〇〇〇〇〇〇〇サービス事業委託決定について(20〇〇在第75号の5)』記載の選定及び委託条件についてですが、企画書提出時の『平成21年度〇〇〇〇〇〇〇サービス事業企画書送付について』でも述べたように私どもの事業所において運営全般を経営者夫婦が無給で行っている状態であり、人的体制の整備が不可能な点や肉体的にも限界であることから、私どもとしては現状のサービス内容での提供で手一杯の状態です。

 残念なことですが、私どもは現時点で市側の指摘の問題点(年末年始休業・配達時間等)を解決する手段を持ち合わせておりません。

 しかしながら、『選定及び委託条件』により社会福祉協議会事業部在宅サービス課にて指導していただけるということなので現状を打開すべく指導・享受よろしくお願いいたします。
 当方で実行可能な方策であるなら、現状(問題点の元凶である破綻状態)の打破は利用者の利便性の向上や人件費の確保・体制整備は当事業所の経営安定にも繋がる事ですので、よろこんで指導に従い問題点を解決していく所存です。
 但し、以前に指摘の食事内容の質の低下を伴う方策は受け入れ難い点と、私ども(経営者夫婦)の労働負担やコスト負担は現時点で限界を超えている状況を御理解下さい。

 私どもの事業所は、規模が極めて小さく技術的にも資金的にもいろいろと能力の至らない点も多く迷惑をお掛けしますが、社会福祉協議会事業部在宅サービス課に於かれましては、現実的で実行性のある指導をしていただけるよう、よろしくお願い申し上げます。

                                                        以上  


 
---------------ここまで


で、入れ違いに市(社協)から指導通知が届いた。

続けるにしても、タダ働き状態だし...
んんん...




きょうは、もう... 寝よ。。。。。

で、今宵はこれで…

 <font size="3">お 
(・O・。)  や (・▽・。)  す (・.・。)  み (・ー・。)ノシ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 10
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 小屋管理人さん

2009年05月26日 23時30分13秒

icon

「書面送付。」

  ん。

お役所様に 第2弾 発射。

で... 今回は時間差を確実にするため午後便で郵送。 


ココから---------------


文書日:平成21年5月26日 

送付先:社会福祉法人〇〇市社会福祉協議会

送付元:オラだっちゃ!  

表  題:〇〇市〇〇〇〇型食事サービス事業実施業務改善(案)について

本  文:
 
 私どもとしては今回の契約に際して選定委員会で当方提出の『平成21年度〇〇〇〇型食事サービス事業企画書』を精査した上での選定であると受け止め、毎年、市側(貴協議会)より「定型の書式しか契約書が用意されていない」と説明を受けていた事もあり、例年通り定型の書式での契約書を交わした次第です。

 しかし、今回の件は自ら契約書に押印し契約を交わした以上、不本意であったとしても法の上で契約書面が優先され当方に書面通りに業務を履行する義務が発生してしまったと理解しております。

 当事業所としては『平成21年度〇〇〇〇型食事サービス事業企画書送付について(平成21年2月15日付)』や『平成21年度〇〇〇〇型食事サービス事業契約書送付について(平成21年3月19日付)』でも記しましたが、現時点では『平成21年度〇〇〇〇型食事サービス事業企画書』の事業内容(年末年始休業を含む)でのサービス提供をすることしかできません。

 幾度も申し上げているように、残念なことですが私どもは現時点で〇〇市側の指摘の問題点(年末年始休業・配達時間等)を解決する順当な手段を持ち合わせておりません。

 社会福祉協議会事業部在宅サービス課にてご指導いただけるとのことでしたが、指導という言葉の名を借りた無理難題の強要であることに愕然としております。

 道義上、腑に落ちない点も多々ありますが、法の上では現状で当方に順当な手段を有しなくともいかなる方策をしてでも、この無理難題の強要に従うしかない状況であると認識して別記のような『〇〇市〇〇〇〇型食事サービス事業実施業務改善(案)』を提案いたします。


 このような改善(案)は配食事業の破綻した運営状態に『火(破綻)に油を注ぐ行為』であること。私どもが採算を度外視して真摯に取り組んでいる事業に対し、さらなる過大な労働負荷やコスト負担を追加するものであることを〇〇市として認識して下さい。

 また、この改善(案)は〇〇市の指導に従う目的のもので自己理念に反した内容は不本意であり不利益も伴うもので当方が望んで行うものではないこと、この改善(案)が実施された場合、一般申込による利用者を含め配食事業の利用者全体に対して不利益になることを〇〇市として認識して下さい。

 尚、当該の指導(第7項)において業務改善報告書の提出を求められましたが、このような内容は私どもの事業運営に対して致命的打撃を与えるものであり、利用者(一般申込含む)に対してもサービスの低下を伴うものとなりますので現時点では業務改善(案)の提出といたします。


 追記として、この『〇〇市〇〇〇〇型食事サービス事業実施業務改善(案)』は全体でひとつの改善(案)なので一部分での実行は出来ないものとします。

 また、〇〇市(貴協議会)に於きましてはこの改善(案)に異論のある場合、当方ではこれ以上の方策は見出せませんので市側から現実的で実効性のある具体的代案をもって指導・享受よろしくお願いいたします。

以上   




表  題:【 別 記  〇〇市〇〇〇〇型食事サービス事業実施業務改善(案) 】

本  文:

①市単事業での年末年始の配食サービスの提供をする(第1項)について。

 年末年始を含めて市単事業単独での配食日については、企画書提出時に述べたように当方の労働負担は限界を超えているので協力の得られる利用者(例年通り家族対応等)については配食の休止をお願いし、どうしても配食の必要な利用者(平成20年度は実質1名)については以下のように対応する。

 市単事業の配食に際して市単事業単独での配食日については、食数も著しく少ないので自家調理した食事の提供は非効率的で仕入れや調理そのものも困難を有するため緊急避難的な措置として市販の調理済弁当(750円〜950円相当程度)等を配食する。

 今回の改善(案)を実施した場合、事務業務等を含めると従事者(経営者夫婦2人)が実質的に休日無しに市単事業を行う事となるので、当方の労働負担を少しでも緩和するため自由申込による利用者への配食の休止を祝祭日・お盆期間(1週間程度)・年末年始(1週間程度)を追加して実施する。

②社協への請求書の提出期限を厳守する(第2項)について。

 配食実績表と利用者より回収した食事サービス券の当方での照合を簡素化して提出期限優先で集計し期限内に提出する。

 配食の当日キャンセル(不在・入院・連絡漏れ等の理由は問わない)は事務処理が煩雑で請求書提出の遅滞につながることが予測され提出期限厳守への影響が出るため、これを認めない(配食の停止は可能だが配食したものとして取り扱う)。

 利用者の不備等で未回収の食事サービス券については回収後の請求書提出時に提出とし、頻繁に未回収の状態になる利用者については事務処理が煩雑で請求書提出の遅滞につながることが予測され提出期限厳守への影響が出るため、認知症など利用者の状況にかかわらず配食の利用をお断りする場合があることを市として承知すること。

③市単事業での仕様書の「安全確認フロー」を履行できる体制を整える(第3項)について。

 当日の初回配達時の利用者宅の施錠・応答なしの場合は一時的不在(安否確認上の異常とはみなせない)とし、他の利用者への配達時間厳守のため配達を優先的に行い利用者すべての配達が終了した後に再度在宅の安否確認業務フローに則り(配達員と事業所は同一とみなす)対応する。

 現在は緊急連絡先等を各支援センターに問い合わせなどして対応しているが、今後、当方単独で対応しなければならないので、時間厳守の余裕がない状況の配達業務のなかで紛失などの危険が伴い望ましくないが配達時に緊急連絡先等のデータを常時持ち歩き対応する。

 現在、採算性を度外視した状況で業務をしている状況で人件費の確保が出来ない以上、事務要員の雇用等で体制を整える事は不可能です。

④市単事業での配食の配達時間を厳守する(第4項)について。

 市単事業の配達時間については指導通りに実施するために、市単事業での配食を自由申込の利用者とは別コースとし市単事業利用者のみを優先的に午後4:00からの開始にする。

 配達開始時間の繰り上げやコスト負担の増大により、市単事業での配食において調理時間を有する献立やコスト負担の大きな献立の排除やコスト低減のため味噌汁のインスタント化・果物の常時缶詰使用などの献立構成の抜本的見直しをする。

 効率的に配達するために、配食の業務は当方の用意した食事の食卓配膳までとし、配膳以外の箸・スプーンや飲料物(水・お茶など)の準備等の作業は今後、各支援センター等からの要請や利用者の要望が有っても一切行わない。

 効率的に配達するために、利用者への服薬の確認や準備・食卓への移動介助等は配食の業務外であり今後は各支援センター等からの要請や利用者の要望が有ってもこれを行わない。

 効率的に配達するために、配達は固定された順路で行い、配達時間は規定の配達時間内に行うこととし、その時間以外の配達は各支援センター等からの要請や利用者の要望が有っても指定できないこととする。

 市単事業の配達時間に調理が間に合わない場合、緊急避難的に調理済の市販弁当(750円〜950円相当程度)等を配食する(調理途中の食材等については破棄するものとする)。

 配達時に利用者が不在だと配達終了時間に影響するので、必ず利用者が配達開始時間(午後4:00)には在宅(デイサービスの帰宅時間を含む)するよう市として利用者に徹底すること。

 配達終了時間に影響するので、利用者の利用サービス券への署名・捺印については事前に行うよう市として利用者に徹底すること。

 配達終了時間に影響するので、配達時の応答や玄関の解錠等で時間を有する利用者については当方への鍵の預かりなど、市として対応すること。

 配達時キャンセル(不在・連絡漏れなど)については、効率的な配食に対して悪質な阻害行為となるのでこれを行う利用者についてその後の利用をお断りする場合があることを市として承知すること。

 配達の遅れの原因となるような利用者については当方の負担が大きくなるため利用をお断りする場合もあることを市として承知すること。

 当日の初回配達時の一時的不在は、他の利用者への配達時間厳守のため配達を優先的に行い利用者すべての配達が終了した後に再度在宅の安否確認業務フローに則り在宅を確認した後に配食を行う。この場合の遅配については利用者の責によるもので当方の責任によるものではないことを市として承知すること。

 利用者の都合や当方の事由(受け入れ能力等)により規定の配達時間に配食出来ない場合は利用をお断りする場合もあることを市として承知すること。

 利用者の安否確認の結果で異常(否)が有った場合は、非常時なのでその対応を優先するしかなく遅配の発生する事が予想されることを市として例外的な扱いとすることは当然である。

以上   


---------------ここまで


内容的には非現実的で実行する気は無いけど...
ほとんど... 無茶苦茶... です。
お役所様は... ナンと云ってくるか... な?



きのうの確定申告...
年間課税所得(-393,415円也)... もう笑うしか無い。。

わっはっはっ... “正の数字”でも笑えるけど“負の数字”... わっはっはっ!!


で、今宵はこれで...

 お (・O・。)  や (・▽・。)  す (・.・。)  み (・ー・。)ノシ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト