サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: kieros2005さん
2013/06/19 09:08:40
icon
小型クラシックギターの弦高修正
友人が「もう捨てる」というのでもらうことになりました。ヤマハのCS-150CAという弦長が600ミリの小型ギターです。子供や女性用らしい。フレット間が
友人が「もう捨てる」というのでもらうことになりました。
ヤマハのCS-150CAという弦長が600ミリの小型ギターです。子供や女性用らしい。
フレット間が短く、またネック幅も48ミリと狭く、手の小さい人でも扱いやすいということらしい。
傷や、汚れもなく、外観はきれいでした。
しかし、弦高が5ミリ以上あって、弾きにくいこと!みるとサドルが以上に高い。トップ表面から15ミリもある。サドル交換などやらない友人だからはじめからこうなのだろう。小型なので音量低下を補うという設計方針だろうか。
それにネックもわずかに順反りしている。ヤマハ得意のトラスロッドは無い。
それで、以前やってうまくいった力ワザを試してみることにした。
当て木を指板上に置き、ナットとブリッジ間を橋渡しして、サウンドホール近くをクランプで引っ張るのです。これで放置しておきます。(前回は45日だった)
from: kieros2005さん
2013/07/02 12:43:29
icon
クラシックギターさらに改造中。反りは強制逆反り治具で直した。サドルも一ミリ削って下げ、弦高は12fで4.5ミリ。かなり弾きやすくはなったが、音がいまいち。

各弦の分離が悪いのでナットに写真のような溝を入れてみる。棒ヤスリでシコシコと。
うーむ、よくなったような気がするが、気のせいか。
次はブリッジの弦止め方法を改造してみる。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
kuni、 ☆(⌒杰⌒) AMA-G'です、