サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: kuniさん
2010/09/30 19:16:47
-
from: kieros2005さん
2010/09/30 11:26:18
icon
白鷺三味線
kuniさん
白鷺三味線の歌詞を調べ、耳コピーでコードを振りましたが、
なかなかしっくりと合いませんね。この曲は端唄なのでしょうか、あるいは都都逸か、新内か、いずれにしても江戸情緒たっぷりです。
メロディーも一度聴けば、ああ、そうか、次はこうなるな、という予測が当たる気持ちよさがあります。日本人のDNAに刷り込まれている音感でしょうか。聴覚細胞は遺伝しないはずなので、赤子のときから耳に入っていたということでしょう。
妙齢のご婦人をはべらして、三味線を聴きつつ、一献を受けて、一声発するような風情がありますね。チントンシャーン、しらーさぎーのー・・・なんてね。
飯岡助五郎と笹川繁蔵の出入りで有名な天保水滸伝でサイドストーリー的な八州遊侠伝という映画の主題歌だそうです。
高田浩吉と近衛十四郎がチャンバラで渡り合うものです。 -
from: kieros2005さん
2010/09/29 07:35:22
icon
「Re:そんなにいい環境では」
kuniさん
> いつかみんなでYouTubeを使いコンサートをしませんか?
ああ、YouTubeへUPする方法を学習しなくてはならん。
こないだデジカメの動画撮影したら、3分ちょっとで330MBもあった。CD収録時間の半分もサイズがおおきい。画素数を相当落とさないと駄目なんでしょうね。
ICレコーダのPCM録音でも数MBで済むのに、画像が入るとドカン!とファイルサイズが大きくなりますね。自分の声を録音して聴くと違和感があります。自分が思っていたより甲高く、くぐもってなんだか嫌な奴だなあ、という声なのですよ。こういう声なら、話し方も少し変えなくちゃ、と思ったものでした。icon
-
from: kuniさん
2010/09/28 20:12:54
-
from: kieros2005さん
2010/09/28 07:52:15
icon
「Re:なんともなつかしい!」
kuniさん
> あと手風琴なんてのも親父がよく音出しをしていました。
手風琴とはまた、なんというダンディぶりでしょう!なかなかしゃれた人だったのでしょうね。
手風琴で思い出した。先日コンサートに行ったのです。
牧田ゆきのチャマメコンサートでした。”茶豆”という文字があたまをかすめますが、チャマメというのはれっきとしたアルゼンチンの音楽です。アルゼンチンと言えばタンゴと相場が決まっていますが、ブエノスアイレスの北東部の地域の民俗音楽でもあります。
フォルクローレですね。これがまたなんとも哀愁があって心の琴線に触れる音楽なのです。日本のチャマメ演奏家第一人者だそうですが、そのアコーディオンの音色が素晴らしいものでした。
アコーディオンやバンドネオンは哀愁があっていいですね。
アメリカの陽気で明るい音楽もいいと思うときはあるが、アタシの場合、やはり哀愁がカギです。
チコンキといい、手風琴(アコーディオン)といい、kuniさんは文化の香り高い環境で育ったのでしょう。うらやましいですね。
夏にトルコに行ったとき「道の駅」みたいなところで買ったCDを聴いてもやはり哀愁があります。
手風琴とギターのデュオもいいですよ。せつなく、狂おしく、激しく、優しく、、、沁みるねえ。icon
-
from: kuniさん
2010/09/27 14:20:43
icon
「なんともなつかしい!」
kieros2005 さん
>
> チコンキ!です、チコンキ!ずっとそういう機械だと思っていた。
懐かしさを感じることばですね、たしかに,じい様が同じような発音でこの機械のことを呼んでましたね。
あと手風琴なんてのも親父がよく音出しをしていました。
いや、なつかしい。
> 歌謡曲ではなく、流行歌ってレコード盤に印刷してありました。
> 昔、陸軍に「この非常時に銃後で流行歌とはなんたる軽薄な!」と睨まれて、業界で相談して「歌謡曲」と名称変更したらしい。
そうでしたか、流行歌と書いて、”はやりうた”とよませるのでしょうか? kuniは知りませんでした。さすが博学のkieros2005さん。いつも感心しております。
白鷺三味線はぜひレパートリーに加えてください。反響があると思いますよ。
kuniicon
-
from: kieros2005さん
2010/09/27 07:04:41
-
from: kieros2005さん
2010/09/27 06:53:36
-
from: kuniさん
2010/09/26 22:31:11
-
from: 北都の平八さん
2010/09/26 00:48:50