サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: k-yanさん
2012/06/30 16:15:49
-
from: ☆(⌒杰⌒) AMA-G'ですさん
2012/06/29 10:26:39
-
from: kuniさん
2012/06/28 20:24:52
-
from: harry_macさん
2012/06/28 16:28:10
icon
「Re:Re:おはようございます。」
kieros2005さん
> harry macさんの「黒いオルフェ」聴きました。
ありがとうございます。
> 素晴らしい!!!!
> いい声ですね。声だけで哀愁が伝わります。
実はメインボーカルは私ではありません。(笑)
コーラスが私。そしてシェーカー。
今、彼らとやってる形態はバンドではなくプロジェクトとしてその時々に応じたメンバーが集まって主体の人をサポートするというものです。
このボーカルの人とも30年を越す付き合いです。
いい声してますね。
> 私はこれが歌いたくて、いろいろ日本語歌詞を探して、見つけてはあったのだけれど、どうも歌詞にいまいち乗れなくて、保留していたのだけれど、この歌詞はいいですね。さっそくメモッておきました。
ボサノバの歌詞はたいていがポルトガル語、もしくはそれを適当?に英語にしたものが多いようです。
中身はといえばたいてい安っぽいラブソングのようですが、それを翻訳しても仕方ないので、作詞していると話してました。
> この感じだと、Michel FranksのAntonio's songなんかも合うのじゃありませんか?
いいでしょうね。
ボクも発売当時から聞いています。icon
-
from: kieros2005さん
2012/06/28 11:37:34
-
from: harry_macさん
2012/06/28 10:25:37
icon
「おはようございます。」
harry_macです。
kuniさん
> ウッディ―ウーさんはアリスに曲を提供したグループですかね?
> ハモリがプロだな〜と感じさせる、好きなタイプですよ。
そうですね。
「今はもう誰も」は彼らがオリジナルです。
http://www.youtube.com/watch?v=TAxWpFL4cok
> New Riders Of The Purple Sage
> The Band (The Weight)
> などは演奏されませんか?
NRPSは大昔にやっていたバンドで演奏したことがあります。
The Weightは一時期の定番でした。(笑)
今はGratefulDeadの曲を日本語にして歌ったりしてます。
> 最後に現在進行中のプロジェクトのアップも
> よろしくお願いします。
では、お言葉に甘えまして。。。
黒いオルフェ(オリジナル日本語詞による)
http://www.youtube.com/watch?v=2KH2TiOu8QYicon
-
from: ☆(⌒杰⌒) AMA-G'ですさん
2012/06/28 10:19:30
icon
「Re:kuni さん ← このサークルのジャンルは?」
★(⌒杰⌒)AMA-G'です。
とりいそぎ、
仕事の合間に、コメント。
harry macさんの以下の質問についてコメントしておきますね。
> このサークルでは和製フォークがメインでしょうか?
>
すでに、常連のkuniさんやkieros2005さんは
承知の助だと思いますが、
AMA-G'が立ち上げのとき以来、
基本的にはアコギやそれにまつわるネタを取り上げることを
主なテーマにしていますが、
とりたてて、「70年代フォーク」限定といったものは有りませんので、
harry macさん、お好きなジャンルで書き込みください。
AMA-G'の場合も好きな<70年代フォーク」を基本にはしてますが、
まったくかみ合わない独りごとや創作駄文の書き込みも
よくあることで、その辺は緩く、
memberの自由奔放な「アコギな世界」を展開してくださって
けっこうです。
harry macさんの参加による、
kuniさんとのトークバトルで、ここ2.3日、アクセス数が
UPしておりますよ(一日あたりアクセス、1,000件超)。
「harry mac」効果か?
それじゃ、また!
icon
-
from: kuniさん
2012/06/27 22:19:44
icon
「Re:kuni さん 」
kuniであります。
まず皆さんに謝らねばいけません。
間違った下書きの文章を載せてしまいました。ごめんなさい、皆さん。
じつはKuniは通常デスクトップを使ってメッセージを書いているのですが
4月にギターの練習部屋用にブックを買ったのです。
(mouse computer LB-T16SPW: Window7 インテル1.66GHz, 250GB Hard Desk, Wireless LAN, Office Personal 2007,DDR2-SODIMM 2GB) 聞いたことないメーカーでしょ?
ジャスコでの展示品のため2万円の価格カードに魅かれ買っちゃったのです。
ただキーボードに慣れなくて、どうも気付かずに変なところを触っているようなんですよ。
指が太いのかな?
以後気をつけますんで、許してください。
さて、Harry Macさん、ごめんなさい。
名前を間違えていました。
どうもおっちょこちょいな性格がばればれですね。
じゃぁ本題に入っていきます。
ウッディ―ウーさんはアリスに曲を提供したグループですかね?
ハモリがプロだな〜と感じさせる、好きなタイプですよ。
New Riders Of The Purple Sage
The Band (The Weight)
などは演奏されませんか?
最後に現在進行中のプロジェクトのアップも
よろしくお願いします。
大雨の中から…icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: harry_macさん
2012/06/27 15:38:54
icon
「kuni さん 」
そして、皆さん こんにちは!
kuni さんはかなり幅広いジャンルの音楽をご存知のようですね。
> Kuniの練習曲はGreat Dream from Heaven, Vigilante Man
ほぉーー これは凄し!
> Billy The Kidのフラットマンドリン演奏できます?これが大好きなんですよ。
いやぁーー ムリムリ。。(笑)
本当にコードをチョロっと弾くだけです。
> ニール・ヤングのhelplessを高校の予選会で演奏しました。
きっとご存知だと思いますが、ウッディーウーという関西のバンドがこの曲を中ノ島フェスで演奏していたのをとても覚えています。
かっこ良かったなぁーー
> もしYouTubeにアップされているのなら紹介してくださいよ。
このバンドの演奏はアップしたことありません。
現在進行中のプロジェクトだったらありますけどね。(^^;
このサークルでは和製フォークがメインでしょうか?
大昔のことですが、ヤンタンの今月の唄はよく聞いてました。icon
-
from: kuniさん
2012/06/26 21:09:56
icon
「Re:Re:いらっしゃい happy mac San!」
渋い!Happy Mac san
ウエストコーストサウンドに日本語を載せた
センチメンタル・シティーロマンス
カントリー色が滲むイーグルス
そしてKuniがパスワードに使っているRy Cooder
それにしても選曲が渋い!
Kuniの練習曲はGreat Dream from Heaven, Vigilante Man
Happy Mac さん Billy The Kidのフラットマンドリン演奏できます?これが大好きなんですよ。
ガロはCSN&Yの影響で聞いていましたね。
ニール・ヤングのhelplessを高校の予選会で演奏しました。
ただDave Masonは知りませんでした。
いいですね、古きよきアメリカを感じさせてくれるメロディーと演奏、力強さ、声。ちょっと惚れそうですな。
それにしてもこのセットリストはすごいですよ。
ボーカルはちょっと自慢できるでしょ?
もしYouTubeにアップされているのなら紹介してくださいよ。
お願いします。
icon