サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 遅弾き太郎さん
2015/12/26 13:37:09
-
from: 遅弾き太郎さん
2015/12/26 13:29:16
-
from: kieros2005さん
2015/12/24 13:59:28
icon
ログハウスと薪ストーブでのラテンライブ
2015年12月24日 (木)
ラテンライブ
我ログハウスで薪ストーブを囲んで友人とセッションをやろうということになり、狭い我が家に集まって、インチキライブをやるというと別の友人が俺も行く、となり、せっかくだからみんな呼んでホームコンサートにしようということになった。
出し物は以下の通り
〇暗い艀
〇アモール・アモール
〇マイアミ・ビーチ・ルンバ
〇マイ・ショール
〇スペインの瞳
〇ソラメンテ・ウナ・ベス
〇テ・キエロ・ディヒステ
〇黒いオルフェ
〇クァンド・クァンド・クァンド
〇コンドルは飛んでいく
〇ツクマンの月
〇牛車に揺られて
〇キサス・キサス・キサス
〇別れのサンバ
〇灰色の瞳
〇アドロ
〇小雨降る径
〇黄昏のビギン
〇コーヒールンバ
ギターとボーカルが私。アシーコ(ジャンベみたいな太鼓)とタブラが友人の一人、さらにカホンの友人が加わってにぎやかになった。
ラテンはリズムがカギ。単なるギター弾き語りの枠を超えて、ノるノるー。
薪ストーブの真横に陣取ったので暑い(熱い)こと。
終わってキンキンに冷えたビールのうまいこと!ああ、しあわせ。 -
from: kieros2005さん
2015/12/23 07:32:17
icon
いいんじゃないですか。ウェス・モンゴメリなども指先で弾いているような柔らかい音です。クラシックギターではナイロン弦がもともと柔らかい音なので、緊張感のあるパルス的な音を出すにはピックか、爪ではじく必要があるので、爪を伸ばすのでしょう。
私は右手親指だけ爪を伸ばしています。4,5,6低音弦でベースランニングをするときに強いルート音を出すためです。
その爪も外側が伸び、右へむかって短くなり、変な格好になってます。他の右手爪3本は1ミリぐらい伸ばしています。左手はもちろん深爪で、常に0.2ミリ以下ですね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 遅弾き太郎さん
2015/12/22 21:57:23
-
from: 遅弾き太郎さん
2015/12/15 21:50:34
-
from: kieros2005さん
2015/12/14 08:59:38
icon
遅弾き太郎さん、コメントありがとう。10年後にリタイアってことは今が現役で旬ですね。社会的責任も重く、またやりがいもある世代ですので、活躍してください。ただし、おっしゃられているように、今後の生き様を考えるときです。私は定年後では遅いと思いますし、できれば50歳で定年後の生き方のアウトラインを描いておくべきだと思います。定年後、ゆっくり充電して…などという人もいますが「遅い!」と思います。
そのまましぼんで枯れていく人が多すぎます。
そして楽器をたしなむのはいいですね。老人がギターを弾いて渋い声で歌うってなかなか味のあるものです。私もギターを抱いて死にたい。
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 遅弾き太郎さん
2015/12/13 14:40:59
-
from: kieros2005さん
2015/12/12 11:43:40
icon
世界の歌謡曲を唄う
私の好きなジャンルはシャンソン、カンツォーネ、ファド、中南米音楽と日本の歌謡曲です。片っ端からギターで弾き語りをしてきて、700曲余りのコード譜が溜まりました。
もう紙ファイルでは持ち運びは無理なので、タブレットにpdfファイル化して持ち歩いています。
こうしてみるとゲルマン系の音楽がないことに気が付きます。大音楽家の時代、18世紀~19世紀の大音楽家がいるというのに大衆音楽がパッとしないのはなぜでしょう。ゲルマン語の一つである英語ではアメリカンポップスがい大きな勢力ですが、ちっとも心に響かないのです。
中学生のころまでは洋楽をラジオで聴きまくっていましたが、忘れもしない1964年2月のヒットパレードにビートルズが登場して以来、ポピュラー音楽界は様変わりしてしまいました。わたしはそれで引いてしまいました。あ、こりゃだめだ、という具合で騒がしいだけにしか聴こえませんでした。クラシックへ行ったりジャズへ行った入り、ラテンへいったりしながらも歌謡曲や演歌には蔑視しかありませんでした。
それが、中年になり、老年になるとなんとも歌謡曲が愛おしくなり始めたわけです。過剰な自己憐稟も嫌われる要因でしたが気にならなくなりました。
世の中で仕事をしてくたびれてきたのでしょうね。癒しを求めるようになったのかもしれません。
ギターもフォーク系アコギを5本持っていましたが、他人に提供したりして今は3本のみで、しかもあまり使っていません。もっぱらナイロン弦ギターです。歌謡曲・演歌にはには音色がぴったりですし。ただストロークするときのシャキシャキ感はスチール弦でないと決まりませんね。クラシックギターではボワーンと鳴ってしまいます。
ポルトガルのファドでアマリア・ロドリゲスの曲を演奏して、次に美空ひばりの佐渡情話なんかやってもほぼ違和感がないのですね。
デイケアセンター(いわゆる老人ホーム)で、定期的にライブをやりますが、喜ばれるのは唱歌・童謡の類と昭和歌謡です。その時代時代の逸話などをMCでやりながら演奏すると泣かれもしますが、まあ好評ですね。自分のライブをやるときは、思いっきりシャンソンやカンツォーネやラテンのフォルクローレを取り混ぜてやります。この時もたいていナイロン弦ギターです。
オークションで6800円でKOGAギターを買いましたが、なんとこれが圧倒的に音がいい。60年代の製作と思われますが、木材セルロースが結晶化してヴィンテージサウンドになっているのでしょう。
私は声量が大きいので、生演奏でもやりきる自信があるのですが、老人ホームなどでは耳の遠いお年寄りも多いので、簡単なPAも導入しました。当初自作アンプなどを使ったのですが、今はローランドのAC-60を常用してます。薄めにコーラスのエフェクターをかけてマイクとミックスしてやると効果的です。ミニライブやマイクロライブ、ナノライブも合わせると300回以上になりました。
こうしてリタイア生活をエンジョイしております。皆様はいかがですか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 遅弾き太郎さん
2015/12/03 20:39:35