サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ☆(⌒杰⌒) AMA-G'ですさん
2008/12/09 18:36:35
icon
AMA-G' ブルーグラスと出会う
☆(⌒杰⌒) AMA-G'です
やがて、大学に進学したAMA-G'は「Bluegrass(ブルーグラス)Music」と出会います。ブルーグラスそのものは1945年のアメリカ、ビル・モンロー率いるブルーグラスボーイズがその起源とされています。Martin D-28が筆頭のアコギ、傑作Gibson F-5のフラットマンドリン、GibsonやStellingが有名なバンジョー、それにフィドルやドプロギター、ウッドベースを加えた五人編成のバンドが、超絶プレーで聞かせる音楽です。
最初、フォークのとっかかりから高石ともやとナターシャセブンを知り、彼らが楽曲として演奏していたブルーグラスに出会い、ギターの名手・ドック・ワトソンにのめり込み、やがてそれがブルーグラス全般、あるいはEaglesやNGDB(ニッティーグリッティーダートバンド)やPOCO、さらにはリッキースキャッグスなどのプルーグラス系カントリーミュージックにまで興味と関心が広がっていきました。
当時、ドックワトソンの国内版廉価LPを入手し、その超絶テクニックに度肝を抜かれました。早弾きスリーフィンガー「Doc's Guitar」と早弾きフラットピッキング「Black Mountain Rag」はコピーTAB譜を買って練習し、今でも弾き続けているほど。ドックが弾いているのがギャラガーギターだということから、ギターそのものへの興味も湧き始め、世の中には、Martin、Gibson、Taylor、Santa Cruzなどという、高級な名品・名器があることも知りました。*Pho.はドック・ワトソンです。
世の中には、アマチュアミュージシャンでも、そうした名器を何台も所有している人がいて、HPなどでPho.付きで披露されています。とてもうらやましいことです。国産・輸入ものそれぞれ数本づつ所有して、ひがな一日弾き比べられたらどんなに幸福なことでしょう。しがないサラリーマン、ましてや子供達にお金の掛かる時代を生きている小遣い生活者には叶わぬ夢ですね(自虐(-_^:))
コメント: 全0件