サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ☆(⌒杰⌒) AMA-G'ですさん
2008/12/18 14:19:11
icon
フラットピッカーの達人たち
☆(⌒杰⌒) AMA-G'です
ドック・ワトソンを知ってからは、
フラットピッキングはもっぱら輸入楽譜のフィドルチューンを弾いています。
YOU TUBEで検索しては、ドックほかトニーライスやプロ・アマのフラットピッカーのプレイを見ては
「おおー、うまいのー」と感心することしきり。
左手の指の動きもさることながら、右手首の返しが重要なんだとか。ミディアム以上の弦を張り、その反発力を使ってピッキングをすると良い、という人がいましたが、ミディアムは無理。(>_<)左手指が痛くなるし、太い弦を張り続けるとネックが反りそうで…。いまは、中国製のJamesのライトゲージ(島村楽器に売っています。1set 290円。3セットだと260円とさらにお得)を張って、Gibsonのティアドロップ型ミディアムの厚さ(0.7ミリ相当)のピックを横に使って、できるだけ手首の返しを使うようにして弾いています。
トニーライスはじめ、上手い人は、左手の指もあまり上下することなくスムーズです。AMA-G'もできるだけ、そうなるように練習してます。右手首の返しも、目の不自由なドックは腕全体で返しているとか…。練習あるのみなので、休日の家事(掃除・洗濯・アイロンがけやります)の合間に、10回くらいGとCのスケール弾きで指慣らしをしてから、必至に弾きまくります。
ストロークでリズムを刻みながら歌を唄う場合は、ちょっと堅めのCLAYTONやTAKAMINE、YAMAHAのピックを使います。これ位だと、ベースランをはさんだり、フラットピックを使いながら、中指から小指でアルペジオを混ぜても問題ありませんね。ノーマンブレイクのフラットピッキングはうまいよね。あの人の音は、いかにも本当に弾いてますっていう感じで、どちらかといえばピックの雑音が目立つ方ですが、歌の伴奏としての弾き方がすごく参考になります。
フラットピックはメーカー・種類で音質が違うので、何枚も試しては、とっかえひっかえ使います。セルロイドは少し弾くと削れてじゃりじゃり言うので、細かい目の紙ヤスリを小さく切って、洗濯ばさみで譜面代に挟んでおいて、それで軽くこすってまた使います。フラットピックって大体1枚100円くらいでしょ。ほんとは、セールで1枚40円位で売ってくれるとうれしいんだけど。皆さん、通販とかで大量買いしてるんでしょうか?
クロスピッキングはまだ完全には弾けないけど、基本はドックのようにダウン・アップの繰り返しで弾きますが、不規則な弾き方の方がスムーズにいくフレーズの場合には、かなり適当。ナイロンピックがいいという人がいたので、今度見つけたら買おうと思います。でも、触った感触でナイロンとセルロイドの違いが分かるんだろうか?
コメント: 全0件