サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ☆(⌒杰⌒) AMA-G'ですさん
2009/03/18 22:02:49
icon
弦はいつ交換したらいいのか
★(⌒杰⌒) AMA-G'です
しかしなんですなー(桂小枝調で読んでください)
ギターの弦の交換時期ってどう判断してますか。
アマチュアの宅弾きですから、古くなって音にのびがなくなったり
黒く汚れがついてきたら交換っていうのが目安ですね。
使用する弦でアコギの音色はまったく違ってくるのは当たり前。
そのアコギ本来の音表現のためには、このメーカーのこの太さがいい、
ということは、こだわりの一つとしてありだろう。
が、小遣い生活者のアマチュアが優先するのは、やはり価格でしょうね。
気に入ったそれなりの価格の弦を定期的に交換して
いつでもそのアコギのパフォーマンスを活かせるようにしておくのが理想。あるいは、安い弦をこまめに取り替える、という人もいる。
粗悪ではないある程度の品質の新品弦なら、けっこういい音を出してくれる。
AMA-G'の場合は、弾くアコギによって弦の価格を変えています。
GuildとTaylorには、Martinのカスタムライトゲージ(500円前後)を、
その他のアコギ、YAMAHA、Headway、Cat's Eyes CE25、 YAMAHAサイレントギターには中国製のJamesライトゲージ(290円位)を、
Lumberには同じJamesのエクストラライトゲージを張っています。
つつましいでしょ。(^^ゞ
宅弾きはいつも寝室ですが、本当はもっと広くて響きの良い部屋なら
実際以上に良く聞こえるのになーって思います。
もし、練習場所に6畳以上の木造り地下室やコンクリ打ちっ放しの倉庫を使っている人がいたら
じつ〜に、うらやましい。
You Tubeのアコギ弾きには、そういう人が多い。
ワシも、そんな練習場所が欲しいよ〜
夏季でもさほど蒸し暑くならない、クーラーなど不要の街にいるので
手汗で弦がべちょべちょになるなんてことは滅多にないけれど、
弾き終わった後は、弦を白いタオルで拭くようにしています。
弦の持ちは弦の価格と必ずしも比例しない気がしますが
Martin弦はかなり古くなるまでいい音が続きますね。
かつて、「フィンガーイーズ」のような
弦の潤滑剤を使ったことがあるけど、弾いた後にマメに拭く、
弾いてる間に手の平の汗でねっぱるようなら、
その都度拭いたりします。
自分でも神経質だな〜って思うし、安い弦を長持ちさせようなんて
なんてせこい人なんでしょって陰口も聞こえますが
週末だけの宅弾きハウスミュージシャンですから
ランニングコストを抑えて、小銭を貯めて、B級特価や掘り出しもののUSEDアコギを
入手するという、小市民的野望があるのですよ。
コメント: 全0件