サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ☆(⌒杰⌒) AMA-G'ですさん
2010/07/12 19:57:18
icon
kieros2005さん 分析→難しいがなんとなーくは
★(⌒杰⌒) AMA-G'です
kieros2005 お帰り、というか2週間の洋行とは
なんとぜいたくなσ(^◇^;)
欧州か豪州かはたまた南米か?
ひょっとしてW.C?
ところでさすがの理論派…による弦切れの原因分析。
難解ではあるが、おおよその所は理解できた。
〈Morgan Monroe M20〉もサドル・ナットは牛骨。
オイル漬けなら、下手にサンド(♯800を買った)で
撫でない方がいいのか?
だいたいが、一度くらい切れたからと騒ぐじゃないよーだね。
むしろ、ナットの溝でも軽く撫でるか、民間療法によるところの
鉛筆で数回のこすりこすりで、滑りがよくなるのか。
いずれにしても、今週末に弦交換するから、多少の微調整(といってもまったくの素人処置だが)して、とにかくも
弾けるようにしておきたい。
帰国してすぐに→ライブ直行とは、さすがのバイタリティ。
ワシの方は、昨日の日曜に野外ライブしたけど
完成度が低くて、まったくのNO拍手…とほほ。
※かろうじて「今日までそして明日から」(吉田拓郎)でパチパチσ(^◇^;)
一瞬、落ち込んだが、すぐに回復して、来月8/1のライブに向けて
選曲と練習に入った。立ち直り早いなー。
弾き語りがうまくいかない時は、演奏している最中にメンタルがダダ滑りして、もう後半はしょっちゃおうか、なんて、弱気になる。
さて、エグゼクティブkieros2005氏が海外見聞録を披露してくれたが、数少ないワシの渡航経験では、ハワイに行ったとき、覗いた楽器店で現地もののアコギ(メーカーとかは記憶になし。たしかドレットノートだったような)を試奏して、これが実にカラリと乾いたいい音がして、
いやーこのまま持ってかえりてーと思った経験がある。
ま、英語もしゃべれず予算も無かったので、
ただ、何本か弾き倒して、その店を出てきたのだが。
いまにして思えば、「コア材」使用の名品だったのかもね。
コメント: 全1件
from: kieros2005さん
2010/07/12 22:03:54
icon
「Re:kieros2005さん 分析→難しいがなんとなーくは」
> kieros2005 お帰り、というか2週間の洋行とは
> なんとぜいたくなσ(^◇^;
エジプトとトルコとギリシャの3カ国を回ってきました。トルコで音楽でちょっとよさそうなCDがありましたので買ってきました。1500円だった。
案の定、腹をやられてゴロゴロピーでした。旅行記の詳細が知りたければ以下のブログをご覧ください
http://kieros2005.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-a3ae.html
> むしろ、ナットの溝でも軽く撫でるか、民間療法によるところの
> 鉛筆で数回のこすりこすりで、滑りがよくなるのか。
ええ、そう思います。ナットもサドルも弦の振動を胴に伝達する箇所ですので、理想的には剛体接触が望ましいが、強い圧締力で押さえることでこれを得ています。ですから溝を広げてゆるゆるにしていけないのですね。ここが矛盾する難しいところです。
鉛筆(4Bぐらい)の黒鉛塗布は万能薬です。ドアのノッチの滑り改良から、アンプのスイッチ・ボリウムのガリ対策、なんでもござれです。極端に摩擦係数が減少しますから。チューニングは安定するはずです。
昨日、畑の草むしりでまた爪を割ってしまった。ありゃー、そういえば保護マニキュアをずっとつけていなかったっけ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
kuni、 レタス、 ルパン、