サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: kieros2005さん
2010/07/13 22:11:14
icon
アタシの音楽ジャンルについて
アタシの音楽ジャンルについて
まあ、アタシもその仲間なんだろうけど、フォークっていうのにどうもしっくりこない。陽水だの拓郎だのかぐや姫だの千春だのが、そうらしい。アタシも彼らの歌は好きなのがもちろんあるけど、どうも自分のジャンルじゃないなあ、という意識がある。
だから楽器名もアコギというほうが、まだ馴染みがいい。しかも電気増幅せず、生声で弾語りするのが理想だ。無農薬、自然農法(奏法か)なのです。するとあまりひろい部屋では当然音量が不足しつまらなくなりますからアンプのお世話にならざるを得ませんが、できれば狭い部屋で少人数で演奏したい。
そして出来れば暗めの裸電球の下でいすに座ってボローンとやるのがいい。
するとストロークでビートの効いた曲をガンガンやるのでなく、アルペジオやスリーフィンガーでやるしんみり系がいい。
シングアウトの曲は明るくてついていけない。コーラスグループがやる健康ムードも駄目だ。暗く不健康で男と女のどろどろした情念が色濃くでるのがいい。甘く切なく、狂おしくほとばしる情熱をダイナミックに歌い上げるカンツォーネは、ミルバが特に大好きです。アドリアーノ・チェレンターノの歌もいい。ジャック・ブレルの「行かないで」なんてこういう雰囲気で歌えれば最高だ。
船村徹と星野哲郎のコンビで美空ひばりなんて最高の組み合わせだと思っていますが、やはり歌うのは難しい。音楽ジャンルを問われて「演歌です」というのはやや気が引ける。座がしらける感じがわかるからです。よそ行きには「シャンソン・カンツォーネです」と言っておけば「おお!」と言う反応なので、まあそう言っている向きもあります。
村の公民館や老人ホームでやるときにカンツォーネをやるわけではありません。島倉千代子や美空ひばりや抒情歌などです。陽水や拓郎をやるわけではありません。
祭りの街角路上ライブでは60年代の古いアメリカンポップスを立て続けに30曲ぐらいやったりします。
これはTPOにあわせているつもりですが、完全に読み間違っているかもしれません。何しろ私が歌いたい曲は皆が聴きたい曲ではない、という事実がありますからね。
そんなこんなで集めた歌集が360曲になった。楽器屋で歌本を買おうとしても必要な曲が1曲ぐらいしかないので、投資効果なく結局買わない。
ミスチルだとかコブクロだとかゆずだとか、なんたらかんたら名前も知らないし、曲はまったく知らない。第一どこがいいかわからない。
そろそろジャンルを絞って、好きな歌だけを歌っていくようにしたいものだ。商売じゃないんだから。
するとますます浮世離れしてしまうのはどうしてだろうね。
もう古いんでしょうね、きっと。別にかまわんけどさ。
コメント: 全0件