サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: kieros2005さん
2013/01/31 06:55:52
icon
クラシックギターにチップをつけてみました。
弦の交換と同時に、チップとやらをつけてみました。スーパーチップとか、何とかチップとかいわれている奴です。一応材質は象牙らしい。6個で1500円だった。
弦の交換と同時に、チップとやらをつけてみました。スーパーチップとか、何とかチップとかいわれている奴です。
一応材質は象牙らしい。6個で1500円だった。新しい弦のせいもあるから音質が変わったのかどうか明確ではないが。音の粒立ちがよくなった気がするが、プラシーボかもしれない。
それより、チューニングの安定性がよくなった。これは明確。ナイロン弦はだらだら伸び続ける感じで、何日も安定せず、1週間ぐらい狂いっぱなしになるものだが、2日ぐらいでかなり安定した。これはナイロンの伸び+輪っかの縮み、が張力を減ずることになるので、輪っかの縮みが無い分、安定しやすいのではないか?などと推定している。
ストロークでやっても歯切れがよくて気持ちが良い。
でも演るのは「明治一代女」、「りんどう峠」だもんね。
from: kieros2005さん
2013/02/07 07:58:33
icon
shimadaさん、
>ブリッジ下の補強プレートの保護には非常に良いと思いますが、
って何でしょう?クラシックギターには写真の通りの装着法ですよ。
私が買ったのはストッパーXという商品名でした。象牙製だという。
スーパーチップというのは5000円ぐらいするのでやめておきました。
このストッパーXの音の輪郭が明瞭に鳴ることに気をよくして、もう1セット買いました。
これをYAMAHAのNCX1200Rというエレガットにもつけようとしています。
AMA-G’さん
球状end-ballというのは知りませんでした。
スチール弦の場合、リングendになっていますよね。あれがペグを絞っていくとき、ズルッてすべり、弦の張力ががっくり落ちるときがあります。おそらく、ブリッジ内で不安定に引っかかっていたリングendが安定点へ移動するためでしょう。その点では球状end-ballのほうが安定点に納まりやすいと思うので、チューニングの安定性は予想できますね。
ただ、音質面ではどうなんだろう。endリングが不安定点でとどまっている音よりはしっかり振動伝達するような気もするが・・・・。
6個で420円なら、失敗してもあまり悔しくないし、試してみる価値はありそう。
アコギのローズウッド系のシャリーンという音やマホガニー系のポヨーンとした甘い音も、クラシックギターに比べれば、金属アタック音の成分が多いので、音質の効果はどうかなあ。
プラシーボでも気持ち良ければいいさ、という割り切りもありでしょ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト