サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: kieros2005さん
2013/04/22 12:55:37
icon
タブレットにコード譜を表示させる
kierosです。
娘の買った kindle fire HD8.9というタブレットを借りて、コード譜を表示させて見ました。
ほぼ9インチの画面です。7インチのブックリーダーではさすがに画面が小さく見難いが、これだえあれば、十分使えることがわかりました。
右側は文庫本です。だいたいのサイズがわかるでしょ。
問題は、オリジナルはWordの文書なんですが、これも表示できるが、コードの位置が変わってしまうのです。F#m7-5なんて長ったらしいコード名があったりするので、半角スペースや全角スペースや、歌詞にスペースを入れたりして、コード位置を決めているのですが、これが全部無視されるので、とんでもない位置にコードが表示されてしまう。
そんなわけで、PDFにファイル変換して表示させています。こうすればオリジナルの表示と変わりません。
ただし、このOSは問題があります。フォルダの増設ができません。また、下の階層のフォルダの表示ができません。ということでジャンル分けができないんです。何百ものPDFファイルを一緒くたにいれているので、検索が面倒になります。
なぜ、これを検討しているかというと、紙ファイルをごっそり持ち歩くのが重くて大変になったこと(500曲以上あるので紙ファイルが10冊程度)、この紙ファイルはポリ袋つきがいいのだが、あいうえお順なので新規に挿入すると、大半を入れ替えなければならないこと、入れ替えが楽なスプリング式紙押さえだと厚くなった時ばらけてしまう。
演奏中にばらけて散らかったことがあった。恥ずかしいやら、あわててかき集めるのに狼狽してしまう。
それで。ノートパソコンの導入を考えたのだが、どうも電池寿命を考えると不安があるし、軽くて電池の不安が無いものとなると、やはりHDDではなくSSDのタブレットでしょう。そして7インチでなく、まあ9インチ程度以上はほしいところです。
そんなわけで、実験的にやってみたのです。
もう少し、使いやすいランチャーがないと、いまのままでは曲を選ぶのにまごついてしまう。
誰かいいアイデアはありませんか?
コメント: 全0件