サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: レタスさん
2016/02/01 22:35:54
icon
動画で
歌詞を和訳して歌っている方がいらっしゃいます。ギターも声も素敵ですし、訳し方も嫌味がなく、まじめで日本語の美しさも表してくださっていて、「ああ、こんな
歌詞を和訳して歌っている方がいらっしゃいます。
ギターも声も素敵ですし、訳し方も嫌味がなく、まじめで
日本語の美しさも表してくださっていて、
「ああ、こんな風に活動されている方もいらっしゃるのねー」
と感心いたしました。
と同時に、こういう意味だったのね。と今さら気づいたり。。
外国語だと、なんとなく響きだけでとらえてしまう私です。
というか、カタカナで入ってくる感じかな(笑)
みなさんは ライブされるときは、やはり、歌のふかーいところまで
とらえてからステージに立たれるのでしょうか。
from: レタスさん
2016/02/12 16:46:44
icon
Kleros2005さん
私は座って弾かないと、セーハがうまくできないので(笑)
Fとかは立ってだと、ベースは弾けません。まあ、拓郎さんも女性はそれでいいなんて言ってましたけれど・・?
施設では、高齢者の音域に合わせて、できるだけ簡単なコードになるように
カポで直しています。
ストラップをつけて、皆さんの間を歩きながら歌うと、うけがいいのですが、
このときは、楽譜もみれないので、まー適当です。
わからなくなったら、ボディーをたたいたり、手拍子しちゃったり。
ギターを抱えただけで、喜んで下さるので(気をつかわせているのかも。。)
ああ、すこしでも、若いうちにギターをかじっておいてよかったな、
と思っています。
前に同い年で介護をやっている仲間とやったときは、その方の
、20年ぶりにケースからだしてきたというギターの弦を
張り替え、ネックのそりを直してから練習を始めました。
その方の息子さんが、まさかギターなんて弾けるとは。。とびっくりされていたそうです。
なんだか、二人で得意になってしまいました。ポーズつけて写真撮って、
主人に「写真は音が出ないからなー」と笑われましたけれど。
from: kieros2005さん
2016/02/08 12:29:28
icon
レタスさん、
弾き語りをするときの姿勢のことを思い出しましたが、私は椅子に座って弾き語りをします。路上ライブでは立ったままやるときもありますが、基本は椅子に腰かけて、です。
なぜか、立ったままストラップをつけてやるのは、フォークっぽいし、sing outの感じになり、好きではありません。
椅子に腰かけてやると、「弾き、そして語りかける」、という気構えができるように感じます。なぜでしょうね?
立ってやるときは、「イェイ、みんな乗ってるかい、さあ歌おうぜ」というノリだと思います。こういうの苦手なんです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
遅弾き太郎、