サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 遅弾き太郎さん
2017/05/31 20:21:12
icon
弦の話 その2
クラギの弦は切れることはまずないのだが、音がすぐ狂う。1曲弾き終わらないうちに特に1から3弦の音が狂ってしまう。巻き付け方法に問題があるのだろうが、方
クラギの弦は切れることはまずないのだが、音がすぐ狂う。1曲弾き終わらないうちに特に1から3弦の音が狂ってしまう。
巻き付け方法に問題があるのだろうが、方々調べてそのまねをするのだが、うまくいかない。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: kieros2005さん
2017/06/03 09:42:48
icon
それはごく普通の現象だと思います。ナイロン樹脂ですから温度でテンションがすぐ変わります。あるひとは、音が狂わなくなったら、その時が寿命だと言ってました。
クラギはペグの糸巻き径が10ミリφもありますよね。スチール弦系では5ミリφぐらいでしょう。あれはペグの回転角度に対する、糸巻き回転線速度が大きくなります。つまりペグをぐるぐる回さないとなかなかチューニングしにくいことへの回答だと思うのです。あれがスチール弦系と同じなら、ワインダーで回さないと時間がかかって仕方がないと思うのです。それだけ伸びが大きい材料だということでもありましょう。
そして私の場合はよく切れます。特に巻弦がよく切れる。理由はある程度分かっています。私はブリッジにスーパーチップもどきを付けていますので、弦が鋭角的に曲げられますのでそこが塑性変形してますから、そこで切れるのです。だから少しずして巻き直せばまた使えます。
しょっちゅう切れるので、ライブに行くときは予備にギターをもう一本持っていきます。演奏直前にバシッ!と切れたこともあったから。
今はスーパーチップをやめて、別のチップを付けています。曲率の大きいもので、鋭角的に曲がらないようにするためです。
そこまでしてチップにこだわるのは、弦のサドルへの立ち上がり角度を急角度にしたいからです。これで音の粒立ちが違います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト