サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: kaz0231さん
2009年04月22日 12時40分48秒
-
from: kaz0231さん
2009年04月22日 12時23分28秒
icon
周防 岩国城
平安末期に岩国氏と称する平家に属する一族がいて、寿永4年(1185)壇ノ浦の合戦で地位を失い、之に代わって弘中氏で、鎌倉時代末期には大内氏の武将となっていました。弘治元年(1555)厳島戦争で毛利元就に敗れ滅亡。毛利氏も、慶長5年(1600)関ヶ原の役ののち、山口に減封され、吉川広家に転封され13代271年間継承しました。吉川広家は、毛利元就の子元春の三男にあたります。 家紋、蛇の目九曜うの紋は室町時代、細川勝元から吉川氏に贈られたものといわれてます。 吉川栄治(宮本武蔵)小説が生まれたところでもあり、日本三大名橋の一つ、錦帯橋もかかり、さくらの頃がまた見どころです。 名物は、れんこんで8つの穴があいており、押し寿司がうまいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kaz0231さん
2009年04月16日 10時29分53秒
-
from: kaz0231さん
2009年04月15日 13時26分28秒
icon
讃岐 丸亀城
標高66mの亀山に築かれた平山城。亀山城または蓬莱城ともいわれ、生駒親正は天正15年(1587)播州赤穂から17万6千石の領主として讃岐に入り、高松城を築き、次いで西讃の鎮めとして慶長2年(1602)に完成した。生駒家四代の後、肥前国天草郡富岡城主から寛永18年(1641)山崎家治が入城した。山崎家三代の後、京極家が万治1年(1658)から七代216年継承された。ここ丸亀城は石垣の美しさがあります。天守閣に向けて四段階に積みかさねた石垣は、扇の勾配、とも清正流三日月勾配とも呼ばれ、天に向かって反りかえる様はみごとです。天守閣は全国の現存する木造天守12城の1つで、日本一小さな城でもあります。 大手門、左から急勾配でほとんど坂で、途中、見返りの坂があるくらいです。裏からは階段があり少しは負担が楽です。まさに亀山に亀が歩くきがしました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kaz0231さん
2009年04月08日 11時47分02秒
icon
美作 津山城
室町時代、美作の守護大名山名氏が築いた鶴山城。応仁の乱の後、廃城となりやがて戦国の世も終り江戸時代を迎え、慶長8年(1603)18万6千5百石に封ぜられ、森忠政は鶴山を城地とし翌年、「鶴山」を津山と改めて足かけ13年の歳月を経て元和2年(1616)に築城工事を終え、森氏は4代継承し元禄10年(1697)後継ぎを立てらずに没収となり、元禄11年(1698)松平宣富が10万石を領しその後9代継承し明治維新を迎えた。明治7年(1873)から石垣を残して全て解体され公園化され桜が5千本植えられ、桜名所100選だけのことはあります。人の多さにもかからわず、場所の広さに納得。又、NHKの「あぐり」のロケ地にも、寅さんも48作目「紅の花」の場面があります。津山I.Cからの道は、かなり渋滞です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kaz0231さん
2009年04月01日 12時24分10秒
icon
紀州 和歌山城
天正13年(1585)豊臣秀長は兄豊臣秀吉の命をうけて(虎伏山・竹垣城)の築城し、しかし秀長は完成を見ずに大和郡山にあり、この地に戻ることはなかった。翌天正14年(1586)秀長の家臣である桑山重晴が城代として3万石を領し入城、はじめて若山または和歌山の城と称した。桑山氏は14年間の在城し、慶長5年(1600)関ヶ原役で浅野幸長が37万6千石を領し入城した。桑山氏は大和布施に移封された。元和5年(1619)浅野氏は広島に移封され、徳川家康の第十子徳川頼宣が55万5千石を領し入城した。また浅野氏は19年間在城した。以後和歌山城は、御三家紀伊徳川家の居城となり(南海の鎮)として、幕府の西国支配の拠点という新たな役割を担うことになる。250年間にわたり和歌山の繁栄の基礎となった。弘化3年(1846)落雷し昭和20年7月9日の戦災で二度の焼失した。昭和33年10月に再建され、再び虎伏山にその雄姿を *このシーズンは花見で人ひとの多さと、さくらがよかったです。またこの地にこれだけの城が、そう思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-