新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

司法書士になって やろうぜーの会

司法書士になって やろうぜーの会>掲示板

公開 メンバー数:124人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: kanyaiさん

2009年02月25日 01時11分29秒

icon

問題 問題 問題 もんだい③レベルアップ問

解ける人は解いてね未成年者Aは、単独の法定代理人である母親Bの所有する宝石を、Bに無断で自己の物としてCに売却し、引き渡した上、代金50万円のうち30

解ける人は解いてね

未成年者Aは、単独の法定代理人である母親Bの所有する宝石を、Bに無断で自己の物としてCに売却し、引き渡した上、代金50万円のうち30万円受け取り、そのうち10万円を遊興費として消費してしまった。他方Cは、Aに対し、残代金を支払わない。この場合における法律関係に関する次の記述中、正しいものはどれか????

Ⅰ Aが未成年者であることを理由にA・C間の売買を取り消したとしても、CがAを宝石の所有者であることを信じ、かつ、そう信じるについて過失がなかったときは、Aは、Cに対し宝石の返還を請求する事はできない。

Ⅱ Bは、A・C間の売買が取り消されない限り、Cに対して、所有権に基づき宝石の返還を請求する事はできない。

Ⅲ Aが、未成年者であることを理由にA・C間の売買を取り消した場合には、AはCに対し、20万円を返還すれば足りる。

Ⅳ Aは成年に達した後は、未成年者であったことを理由にA・C間の売買を取り消す事ができない。

Ⅴ Aが、Bの同意を得て、Cに対して代金残額20万円の履行請求をした場合には、Aは、未成年者であることを理由にA・C間の売買を取り消す事ができない。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kanyaiさん

2009年02月26日 00時40分40秒

icon

「Re:問題 問題 問題 もんだい③レベルアップ問 解答編」
未成年者Aは、単独の法定代理人である母親Bの所有する宝石を、Bに無断で自己の物としてCに売却し、引き渡した上、代金50万円のうち30万円受け取り、そのうち10万円を遊興費として消費してしまった。他方Cは、Aに対し、残代金を支払わない。この場合における法律関係に関する次の記述中、正しいものはどれか????
>
> Ⅰ Aが未成年者であることを理由にA・C間の売買を取り消したとしても、CがAを宝石の所有者であることを信じ、かつ、そう信じるについて過失がなかったときは、Aは、Cに対し宝石の返還を請求する事はできない。
>
この問題において、A・C間の取引は有効な取引では、ないから即時取得の要件は満たしていないので Cは所有権を取得する事ができない。よって Cは所有者Bから返還を拒む事ができない。
この問題 Aが返還請求できるかどうか問としているから 少々問題があるけれども、出題意図としてはCが宝石を即時取得するか そうでないかを問としていると解釈して ×である

> Ⅱ Bは、A・C間の売買が取り消されない限り、Cに対して、所有権に基づき宝石の返還を請求する事はできない。
>
この問題 他人物売買であるから、つまり無権利の法理《この説明は後から書きます》です。まぁ なんだ AはBから宝石の所有権を取得しているわけではなく、また、Cは宝石の所有権を即時取得するわけでもない。つまり まだ所有権はいまだBにあるわけです。だから、BはA・C間の売買が取り消されなくても、所有権に基づく返還請求ができるわけです。したがって ×である。

> Ⅲ Aが、未成年者であることを理由にA・C間の売買を取り消した場合には、AはCに対し、20万円を返還すれば足りる。
>
遊興費として消費した10万円は現存利益といえないから、受け取った金額から10万円を除いた 20万円を返還したらいいことになる。したがって ○である

> Ⅳ Aは成年に達した後は、未成年者であったことを理由にA・C間の売買を取り消す事ができない。
>
Aは、成年に達した後も5年間は、A・C間の売買を取り消す事ができる【民126】 したがって ×となる

> Ⅴ Aが、Bの同意を得て、Cに対して代金残額20万円の履行請求をした場合には、Aは、未成年者であることを理由にA・C間の売買を取り消す事ができない。

未成年者は法定代理人の同意を得れば有効に追認できるものとしてある。つまり、AはBの同意を得ていれば追認できる地位にあるということになり その者つまりAが相手方に履行の請求をしたのであれば、それは法定追認に該当する【民125②】、したがって Aは取消権を喪失する したがって ○となる。


無権利の法理・・・何人も自己の有する権利以上のものを他人に譲渡する事はできない、というローマ法に起源をもつ不文の大原則と・・言ってもわからないか つまり 無から有は生じない ってことっす まぁ取引においていわゆる 静的安全を保護する機能を果たす。ってことで理解 よろしく

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト