文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
チャットに入る
サークル内の発言を検索する
サークルで活動するには参加が必要です。 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。 ※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
from: yshinさん
2009年08月08日 14時17分38秒
icon
ようやく刑法に入りました。なんとか九月までに一回目の学習を終われそうです。皆さんはどんな感じですか?
> 全文表示
icon拍手者リスト
凛太郎、 yuki、
2009年08月10日 09時06分13秒
「Re:Re:ようやく」> 民法、不動産登記法、商法、商業登記法という大きな山を> みごと、乗り越えられたのですね。乗り越えたといえるかどうかは微妙です。理解よりも先に進めることに主眼を置きましたので・・・ > yshinさんの勉強法、とくに不登法、商登法をどのように学び進めて> いらっしゃったのか、ぜひお聞かせいただければと思います。僕の勉強法が参考になるかどうか、不安ですが・・・僕は、とにかく多数回繰り返さないと記憶が定着しきれないので繰り返しに主眼を置いています。今回は、来年の試験までにテキストを2回、問題集については2回以上というのが目標です。不登法、商登法についてはテキストで理解し切れた部分はほんの少しでした。問題集を解いてその理解にほんの少しですが、プラスできた知識があるという程度です。でも、2回目の勉強で理解を深められればいいと割り切って進んでいます。ですから、1回目の読み込みとしてはほとんど記憶できないまま進んだ部分もかなりあります。でも、法令科目の全体を見た段階で理解が深まる部分や勉強時間を重点的に配分する分野も見えてくるだろうと思っています。それと、IMさんが教えてくれたように申請書を書いてみて理解できる部分も多いのではと思っています。不登法や商登法の内容として申請書を作成するための規定もかなり多いと思っています。この規定は申請書を書いてみて整理するのが一番理解しやすいように感じていますので、IMさんが教えてくれたようにとにかく書いてみています。繰り返しやっているとこの申請にはこの添付書類で登録免許税はこの金額というのを記憶に定着できるように思っています。IMさんが教えてくれた過去問題集も2回目以降の勉強で活用していこうと思っています。書式問題集では、最初の問題では全く見当がつかなかったりしますが、問題を進めるうちにこの添付書類が必要かもと推測できるようになったりします。まだまだ、不十分ですが、これも繰り返しやっているうちに定着するなという感じを持っています。ユーキャンの書式集や問題集の解説には該当する民法や商法の説明も書かれているので、民法・商法の復習もかねて書式問題に取り組めます。結構書式集や問題集で知識が整理できたり見落としを確認できたりしています。こんなやり方ですので、まだまだ知識は不十分な状態ですが、とにかく早く全体像をつかもうと思い、先に進もうとしている段階です。添削課題については2回目の勉強の段階で提出する予定にしていましたので、まだ全く取り組んでいません。2回目の段階で自分の理解度を確認したいと思っています。その結果で時間の使い方とか検討する予定です。僕のやり方では、立ち止まっていると理解できないままで終わってしまうので、1時間でも30分でも毎日読み進めることにしています。1回で理解しようとか暗記しようと思わないと結構読み進められています。不登法・商登法では読んだ先から忘れていることも多かったのですが、立ち止まることはやめました。泥沼に入りそうだったので・・・僕のやり方は僕なりの自分にあったやり方ですので、参考にならないかもしれませんが、このやり方で来年の試験にチャレンジしたいと思っています。お互いに来年の試験に向けて頑張っていきましょう。
rin、 MAML DIVER、 yuki、 凛太郎、
スタンプを1つ獲得しました!
from: yshinさん
2009年08月10日 09時06分13秒
icon
「Re:Re:ようやく」
> 民法、不動産登記法、商法、商業登記法という大きな山を
> みごと、乗り越えられたのですね。
乗り越えたといえるかどうかは微妙です。理解よりも先に進めることに主眼を置きましたので・・・
> yshinさんの勉強法、とくに不登法、商登法をどのように学び進めて
> いらっしゃったのか、ぜひお聞かせいただければと思います。
僕の勉強法が参考になるかどうか、不安ですが・・・
僕は、とにかく多数回繰り返さないと記憶が定着しきれないので繰り返しに主眼を置いています。
今回は、来年の試験までにテキストを2回、問題集については2回以上というのが目標です。不登法、商登法についてはテキストで理解し切れた部分はほんの少しでした。問題集を解いてその理解にほんの少しですが、プラスできた知識があるという程度です。でも、2回目の勉強で理解を深められればいいと割り切って進んでいます。
ですから、1回目の読み込みとしてはほとんど記憶できないまま進んだ部分もかなりあります。でも、法令科目の全体を見た段階で理解が深まる部分や勉強時間を重点的に配分する分野も見えてくるだろうと思っています。
それと、IMさんが教えてくれたように申請書を書いてみて理解できる部分も多いのではと思っています。不登法や商登法の内容として申請書を作成するための規定もかなり多いと思っています。この規定は申請書を書いてみて整理するのが一番理解しやすいように感じていますので、IMさんが教えてくれたようにとにかく書いてみています。繰り返しやっているとこの申請にはこの添付書類で登録免許税はこの金額というのを記憶に定着できるように思っています。
IMさんが教えてくれた過去問題集も2回目以降の勉強で活用していこうと思っています。
書式問題集では、最初の問題では全く見当がつかなかったりしますが、問題を進めるうちにこの添付書類が必要かもと推測できるようになったりします。まだまだ、不十分ですが、これも繰り返しやっているうちに定着するなという感じを持っています。
ユーキャンの書式集や問題集の解説には該当する民法や商法の説明も書かれているので、民法・商法の復習もかねて書式問題に取り組めます。結構書式集や問題集で知識が整理できたり見落としを確認できたりしています。
こんなやり方ですので、まだまだ知識は不十分な状態ですが、とにかく早く全体像をつかもうと思い、先に進もうとしている段階です。
添削課題については2回目の勉強の段階で提出する予定にしていましたので、まだ全く取り組んでいません。2回目の段階で自分の理解度を確認したいと思っています。その結果で時間の使い方とか検討する予定です。
僕のやり方では、立ち止まっていると理解できないままで終わってしまうので、1時間でも30分でも毎日読み進めることにしています。1回で理解しようとか暗記しようと思わないと結構読み進められています。不登法・商登法では読んだ先から忘れていることも多かったのですが、立ち止まることはやめました。泥沼に入りそうだったので・・・
僕のやり方は僕なりの自分にあったやり方ですので、参考にならないかもしれませんが、このやり方で来年の試験にチャレンジしたいと思っています。
お互いに来年の試験に向けて頑張っていきましょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
rin、 MAML DIVER、 yuki、 凛太郎、