新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

司法書士になって やろうぜーの会

司法書士になって やろうぜーの会>掲示板

公開 メンバー数:124人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: kanyaiさん

    2009年03月17日 22時59分08秒

    icon

    新 問題 問題 問題 もんだい⑥

    今日は いきなり問題出すよ

    Ⅰ 代理権の消滅原因を言ってちょ 三つだよ

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: yshinさん

2009年03月21日 19時20分02秒

icon

「Re:Re:新 問題 問題 問題 もんだい⑥解答編」
> > Ⅰ 代理権の消滅原因を言ってちょ 三つだよ
>
> さて三つって言葉に惑わされた方も 多いはず テキストには 四つ書いてあったのかな・・・

解答として記載する場合、「あったのかな・・・」というように記載しているということは、テキスト等を確認しないで思い込みで解答を記載しているように受け取られます。解答の内容としても不十分ですので、うろ覚えの時は参照すべきテキストのページを記載するなどして他の人が誤って覚えないようにすべきです。


①本人の死亡 ②代理人の死亡 ③代理人の破産手続きの開始決定 ④代理人の後見開始の審判があった時 が共通の消滅事由で挙げられていたはずだ・・・

問題文では、共通の消滅事由だけを求めているとは読み取れません。解答として共通の消滅事由を求める場合は、問題文にも共通の消滅事由と明記すべきです。明記しないのであれば、共通の消滅事由の他に任意代理の場合、法定代理の場合の消滅事由も記載すべきです。ここでも「挙げられていたはずだ・・・」と記載していますが、これも記憶だけで記載していると受け取られます。解答はあくまでもテキストなり、参照問題集の解答を確認した上で表現にも誤解をまねかないように記載すべきです。

ここのサークルの場合には、初学者が多いようですので、当面はテキストの内容に忠実に進めるべきだと思います。


> でも 六法全書を見ると ①本人の死亡 ②と③が④が一つにまとめられて そしてもう一つ 111条の二項に委任の修了によって消滅すると書かれているっす。
>
> 以上今回の解答でした・・・

当分、問題の出題は見送った方がよいと思いますが・・・
それよりも疑問点の確認等に主眼を置いた方がよいと思いますよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: yshinさん

2009年03月21日 17時45分05秒

icon

「Re:Re:新 問題 問題 問題 もんだい⑥解答編」
> > Ⅰ 代理権の消滅原因を言ってちょ 三つだよ
>
> さて三つって言葉に惑わされた方も 多いはず テキストには 四つ書いてあったのかな・・・①本人の死亡 ②代理人の死亡 ③代理人の破産手続きの開始決定 ④代理人の後見開始の審判があった時 が共通の消滅事由で挙げられていたはずだ・・・
> でも 六法全書を見ると ①本人の死亡 ②と③が④が一つにまとめられて そしてもう一つ 111条の二項に委任の修了によって消滅すると書かれているっす。
>
> 以上今回の解答でした・・・

補足です。

代理権の消滅事由については、民法上巻P92にまとめられています。
上記の内容は主に任意代理・法定代理共通の消滅事由として記載されている4点ですが、他に任意代理特有の消滅事由と法定代理特有の消滅事由もありますので、間違わないようにしましょう。

kanayiさんへ

六法中心に説明されているようですが、初学のうちに六法だけに頼ると見落とす内容が出てくると思います。
やはり、テキスト中心に出題内容についても、テキストの参照ページを提示できる内容にした方が見落としが防げると思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kanyaiさん

2009年03月21日 13時42分03秒

icon

「Re:新 問題 問題 問題 もんだい⑥解答編」

>
> Ⅰ 代理権の消滅原因を言ってちょ 三つだよ

さて三つって言葉に惑わされた方も 多いはず テキストには 四つ書いてあったのかな・・・①本人の死亡 ②代理人の死亡 ③代理人の破産手続きの開始決定 ④代理人の後見開始の審判があった時 が共通の消滅事由で挙げられていたはずだ・・・
でも 六法全書を見ると ①本人の死亡 ②と③が④が一つにまとめられて そしてもう一つ 111条の二項に委任の修了によって消滅すると書かれているっす。

以上今回の解答でした・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト