サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2010/09/09 20:59:49
-
from: 和寇の末裔さん
2010/09/06 10:18:41
icon
民主党代表戦、政権公約でみる菅と小沢の違い
あと1週間たらずを残して菅と小沢の舌戦は熾烈である。この猛暑のなかでは、まさに体力勝負である。
二人の政権公約を見ると方向性は同じだが、それを実施する可能性の認識度に大きな違いがあるように思われる。つまり、小沢は現実の実態を知らないで絵空事ょ掲げていると思う。例をあげよう。
・ひもつき補助金をやめてそれを地方に渡せば現在の5,6割に減額しても現在並みの効果は上がる
小沢の子分の岩手県知事あたりれが云っているのだろうが、こんな減額は知事会で猛反撃を食うはずである。
・一括交付金の地方支給
これは総額21兆円のうち、社会保険関係のものが15兆円で、こは動かせないから、残りは、6兆円で、これをどこまで削減できるか疑問。
・国有財産の証券化
約660兆円ある国有財産を証券化して、資金調達するためには、流通性の低い証券になるから一般より高い利子をつけねばならないし、国の借金であることは、国債と変わらないから、こんなものを使うより、国債の法が経済的である。
・普天間問題
辺野古建設の日米合意は崩せないが、これをベ-スにもっと良い知恵が出るはずである。何ができる?
・米軍駐留
海兵隊はいらない。米海軍7艦隊だけでよい。
こうみてみると、菅は実際を知っているか現実であるが、小沢の公約は、かっての鳩山政権のマニフェストのように、現実を知らないで絵空事を描いているように思われるのである。
村上新八
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 和寇の末裔さん
2010/09/05 07:08:23
icon
小沢の「数の理念」とはこんなものだ
小沢は3日の夜9時のNHKニュ-ス番組でのインタビュ-で、「『数とカネの小沢』との批判があるが」と問われて、「民主主義は数で決める制度である。数を重視してどこが悪いのか」と開き直っていた。
つまり、小沢にとっての「数」は、自分がすべてを仕切るための手段としての数なのだ。数を集め、その数を、自分が仕切り、自分の考えを多数決で通すために必要な「数」なのだ。
これは、民主主義を装った独裁政治である。独裁体制の変形なのである。
更に、その番組で「『壊しや』だと批判されているが」との質問に対して、「自分は自分の考え方を枉げないからだ」と答えていたのは、上述の彼の「数の理念」を裏付けるものであったと思う。
自分の考えが通らなければ、「勝手にしろ、オレはやめた」と組織をぶっ壊してしまう、身勝手な独裁者癖を自ら認める発言である。これは反民主主義の行動だからである。
こういう男を首相にしようとする意識そのものが危険であると思えてならない。
村上新八 -
from: 和寇の末裔さん
2010/09/04 09:01:43
icon
「政治とカネの問題」で小沢は逃げている
小沢は西松建設からみの「政治とカネ」の問題に対して、国会や国民に対する説明を求められると必ずこう答える。
「自分は1年半も、強制捜査権を持つ検察の取調べを受け、起訴されなかったということは、何も疚しいところがなかったということである」「国会の倫政審」でも「予算委」でも出頭して、説明してもよいが、強制調査権は持たないではないか」と。
そんなところで、質問に答えても意味がない、と言わんばかりである。更に、素人の「検察審査会」の機能に対してもイチャモンをつけたりしている。
検察は、政治資金規正法に触れないから起訴できないだけで、法そのものが抜け穴だらけなのだ。現金保有高は、一般には小額だから、現金は申告しなくても良い、ということになっているだけで、それに乗じて4億円もの現金を自宅に隠して持っていたということ自体が不自然である。
それはほんの一部だが、小沢が政治家としての道義上説明すべきことは山ほどあるのだ。
どこへ出て説明してもよい、というなら自ら政治倫理審議会の開催をも求めて説明することを要求するくらいのことをしたらよいのではないか。
村上新八-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 和寇の末裔さん
2010/09/03 07:04:32
icon
日本記者クラブの討論で分かった菅、小沢の違い
1日の立候補表明では、明確にはならなかった菅、小沢の政治の違いが、2日行なわれた、日本記者クラブの両者の討論会ではかなり明確になった。
菅から攻撃を仕掛けた感じだが、その違いを一言で言うと、小沢の「数とカネの政治」と「菅の与野党話し合いの政治」との違いだ。
「政治は力なり、力は数なり、数はカネなり」と言ったのは小沢の師匠である田中角栄だが、その政治信念を牢固として受け継いできているのが小沢なのだ。
二大政党で、政権を交互に担当するというのが難しい時代になっている傾向にある今日では、与野党が国民の前で、オ-プンに政策論争をして、国民が納得する最適解を見出して、それを実施してゆく、というのが今後の政治のあるべき姿であろう。それが真の民主主義、成熟した民主主義であると言えると思う。
この討論では、菅の政治意識が小沢を圧倒していたと思う。古い政治家は去る時期がきているのである。
村上新八-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 和寇の末裔さん
2010/09/02 09:42:47
icon
オバマはイラクでの米軍戦闘任務終了宣言はしたが
一時はイラク駐留米軍は17万人にも及んだが、8月31日、オバマはイラクでの米軍の戦闘任務は終了したと宣言した。任務終了とは、その目的を達したからではなく、大統領選の公約で「米軍の撤収」を約束したからである。
今後はイラク軍と警察隊が、イラクの治安維持を担当することになり、これを指導、訓練するために、米軍5万人が残るが、これも来年末までには撤収することになっている。
この問題に対するイラク民の反応は複雑である。米軍撤収を歓迎する気持が半分、治安の悪化を心1配する気持が半分だからだ。
この3月に行なわれた国民議会選挙に基く新政権は未だ発足できていないなかで、テロ活動は一向に収束せず、毎日のようにテロ攻撃による犠牲者が出ているのである。
この政権不安定に乗じて、イラク社会を撹乱する意図を持ってアルカイダやイスラム過激派テロが勢いを増せば、イラクがかってのアフガンの二の舞になってしまうであろう。
オバマは、米軍撤収の公約は果たしたが、テロ活発化の後遺症の不安は残ったままなのである。
村上新八-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 和寇の末裔さん
2010/09/01 06:25:05
icon
小沢の傀儡化を拒否してに選挙戦に応じた菅は立派
小沢は菅を自分の繰り人形にすることに失敗し、自ら立候補することに踏切った。
鳩山が、折角政権交代が出来た、民主党の分裂を避けようと、努力した気持はよく分かる。が、菅が自分の信念を枉げて、首相ポストを守るために小沢に実権を渡すようなことをすれば、首相ポストは守れても、政治家としての菅は死んでしまうことになる。
それを菅はよく分かっていて、国民の支持は高いが、国会議員の持ちポイントでは圧倒的に不利な代表戦を受けて立ったのである。
その信念は、爽やかであり、立派である。
このことは、逆に云えば、菅を自分の傀儡にしようとした古い政治パタ-ンの小沢と、結党以来の同志である菅を小沢の繰り人形にまでおとしめても、党の分裂を避けようとした鳩山との、政治家としての菅との品位の格差を示したものである、と言えよう。
民主党の小沢派議員は、この点をよく考えて、菅支持に廻ることを期待したい。
村上新八