サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: consolationsさん
2009年11月28日 18時00分43秒
icon
ピアノ協奏曲の名曲 シューマン
ピアノ協奏曲は、聴いていて心地よい曲が多いですが、その中でも異彩を放つ名曲があります。
シューマンのピアノ協奏曲イ短調。
1841年に完成させた「ピアノと管弦楽曲のための幻想曲」を第1楽章に用いて、4年後に2楽章を追加創作し、3楽章のコンチェルトを完成させました。
第1楽章
オーボエのやわらかいメロディで、始まり、ピアノが、オーケストラの伴奏にとけこみながらも、ロマンあふれる曲を奏でます。
クラシック音楽というジャンルをこの際、はずして、音楽一般の中でとらえたとしても、これほど聴き手の心を魅了する音楽はないと思います。
第2楽章 「間奏曲」緩除楽章。おおらかな調べです。
第3楽章 リズミカルな舞曲調の曲です。随所にロマンがあふれ、かけめぐるような展開をみせます。
なぜこの曲がこれほど「いいなあ」と思うか。
1.曲自体分かりやすく、感情に直接響いてくる
2.オーケストラとピアノの掛け合いが絶妙
3.ピアノ部分だけを聴いても、メロディが豊か
では、これほどの名曲をどのオーケストラ、指揮者、ピアニストで聴いたらいいか
一言で言うと、名演奏、名盤ぞろいです。
①カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 リパッティ(pf)
リパッティは、ショパンのワルツ集の名演がありますが、このシューマンでも、渾身の力を注いだ演奏を聴かせてくれます。
このリパッティが紡ぎだすピアノの音色は、けっこうがっしりしていて、骨太です。
曲にスピード感、カラヤンの影響もあってか、推進力があります。
②サー・コリン・デイヴィス指揮 ボストン交響楽団、アラウ
大枠、大観を見据えた、ちょっと大味な演奏。
③ジュリーニ指揮 シカゴ交響楽団 ルービンシュタイン
一音一音、いつくしむように、弾かれた名演奏。どの瞬間をとらえても、しっとり感のある、艶のある演奏。音の粒がとてもきれい。結構お気に入りです。
④プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団 ルプー
きらびやかさより抒情性に重点を置いた演奏、繊細な音を聴きたいときにはいいかも
⑤クーベリック バイエルン交響楽団 ケンプ
出だし、多少、オケに、ごつごつ感がある演奏。ゆったりとテンポを取った演奏。ケンプを聴くには良い1枚かも
⑥ロストロポーヴィチ ワシントン・ナショナル交響楽団 アルゲリッチ
しっかりしたオケに支えられ、アルゲリッチは持ち前のセンスの良さで前向きに攻めます。とはいえプロコフィエフの協奏曲で見せるような野性的な感じはしません。曲の性質上だからでしょうか。
これも、聴かせてくれます。
⑦マタチッチ指揮 モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団 リヒテル
この演奏は、重厚でありながら、繊細、曲の特色をこれ以上望めないくらいに表現した名演奏だと思います。
やはり、リヒテルは、ただものではないと実感できる1枚
リヒテルは、基本独学で、ピアノを習得した稀有な人です。
巨匠を聴く の一言に尽きます。
⑧カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー ツィマーマン
曲の構成を明確に理知的でありながら、豪華絢爛かつ、聴かせどころの要所もしっかりおさえた、総合力では、一番とも思える演奏。指揮者、オケ、ソリストの調和が一体となった名演です。
一度は耳にしたことのある名曲です。どの演奏も聴きこむほどに発見があることでしょう。
曲の確認用 第1楽章 (リパッティ)
http://www.youtube.com/watch?v=G-OMbkegi9Y&feature=related-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: マジックバトンさん
2009年11月15日 13時26分18秒
icon
「Re:ヘンリーフィルモア 」
> ヘンリーフィルモア さんという最近の 作曲家?でしょうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Fillmore
Wikiからなので正確かどうかはわかりません。
和訳サイトにぶち込みまして若干直しました。以下
ヘンリーフィルモア(1881年12月3日-1956年12月7日)、アメリカの音楽家、作曲家、編曲者でした。
作曲家、フィルモアは250曲以上を作曲、何百以上の管弦楽編曲をし、たくさんの曲を発表しました。マーチとサーカスマーチで最も知られている一方、彼もワルツ、フォックストロット、賛美歌等も書き、主に序曲とワルツを書きました。
ジェームズヘンリーフィルモアJr.は、オハイオのシンシナティで5人兄弟の一番上として生まれました。青年時代に、彼はピアノ、ギター、バイオリンとフルートに熟達しました-スライドトロンボーンと同様に、そしてそれは彼の保守的な宗教的な父がそれを荒々しくて罪深い器具と信じたので、最初は、彼は秘密に遊びました。フィルモアは、男の子としての彼の教会聖歌隊のための歌手でもありました。彼の初の発表された行進「ハイアム」(一連の金管楽器の名をとって名づけられる)と、彼は18時に創作し始めました。フィルモアは、1901年にCincinnati Conservatory of Musicに入りました。後に、彼はMabel May Jonesという名のエキゾチックなダンサーと一緒のサーカスバンドマスターとして、アメリカ合衆国を旅行しました。彼らは、聖ルイスで結婚しました。
1920年代には、Shriners Temple Bandを運営して、彼はシンシナティに戻っていました、そしてそれは、彼は国で最高のマーチングバンドのうちの1つに変わりました。
フィルモアの最も有名な作品は以下を含みます:
* The Footlifter
* Americans We
* Men of Ohio
* His Honor
* The Klaxon
* Miami (March)
* Lassus Trombone
* (We're) Men of Florida
* Military Escort
* Mt. Healthy
* The Crosley March
* Noble Men
* Rolling Thunder March
* The Circus Bee
* King Karl King
フィルモアはTrombone Smear(?適切な訳語が見つかりません)の父として名声を得ました。そして、Miss Trombone、Sally Trombone、Lassus TromboneとShoutin' Liza Tromboneを含む「Trombone Family」と呼ばれているTrombone Smearを特徴としている一連の15曲の目新しい曲を書きました。これらの数には、強いラグタイム影響があります。
フィルモアのトロンボーンラグの全ては、以下の通りです:
* Miss Trombone (1908)
* Teddy Trombone (1911)
* Lassus Trombone (1915)
* Pahson Trombone (1916)
* Sally Trombone (1917)
* Slim Trombone (1918)
* Mose Trombone (1919)
* Shoutin' Liza Trombone (1920)
* Hot Trombone (1921)
* Bones Trombone (1922)
* Dusty Trombone (1923)
* Bull Trombone (1924)
* Lucky Trombone (1926)
* Boss Trombone (1929)
* Ham Trombone (1929)
ヘンリーフィルモアは、H・ベネット、レイホール、ハリーハートリー、アルヘイズ、最も楽しいものとしてはヘンリエッタムーアのような一連の異なる名前を曲名にしました。その名前は彼の州と地域に住んでいたマーチの作曲家Will Huffの曲とかぶります。
1938年に、フィルモアはマイアミ(フロリダ)へ退きました、後にフロリダでハイスクールバンドを組織し、それは活動し続けています。the Band of the Hourを含む、マイアミの大学の演奏団体の多くのためのリハーサルホール、ヘンリーフィルモアバンドホールが、フィルモアのバンドジャンルの作品の貢献により今日建っています。そこで、彼は彼の最終的な作品(「President's March」)を書きました。フィルモアは、南部フロリダでの余生を過ごしました。
ああ、めちゃくちゃな和訳・・・orzicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2009年11月15日 11時44分43秒
-
from: マジックバトンさん
2009年11月15日 10時02分03秒
icon
「Re:チャイコフスキー 弦楽四重奏曲第1番 …アンダンテ・カンタービレ」
チェロの四重奏。
ものすごくうまい演奏ですね。
同じ楽器のアンサンブルは似た音色なので、4人の違いが表現しにくく、結構色を出すのが難しいと思います。
そのなかで僕がおもしろいとおもうのはトロンボーン4重奏ですね。
スライドを動かすことでパフォーマンスもでき、スライドをちょっとずらすことで微妙な和音をあわせやすいので。
たとえばこんなのはどうでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=JOlchHRDHCMicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2009年11月15日 09時29分40秒
icon
チャイコフスキー 弦楽四重奏曲第1番 …アンダンテ・カンタービレ
室内楽曲は、小編成で、交響曲、管弦楽曲とは、また違った魅力があります。
しばらく、室内楽曲を聴いていました。
これまで、室内楽を本腰入れて聴いていないことや、
いい曲だと思っても、表現するのが難しく、なかなか文章を作れずにいました。
そこで、編み出したのが、標題・題名つきの室内楽を、一通り聴いて行く方法です。
ハイドンの「皇帝・日の出・ラルゴ」、モーツァルト「不協和音」、シューベルト「ます」、ベートーベン「ラズモフスキー」など、
そこで、今回は、アンダンテ・カンタービレで親しまれている名曲を紹介します。
1865年、チャイコフスキー(25歳)は、ペテルブルク音楽院を卒業し、ニコライ・ルビンシテインの要請で、彼が創立したモスクワ音楽院の教師となります。
教師のかたわら、作曲の実力もついてきたチャイコフスキーに、ルビンシテインは、自作のコンサートを開くよう薦めます。
小さなホールでの、開催で、それに合わせた楽曲をということで、急いで作曲したのが、弦楽四重奏曲第1番です。
その第2楽章が「アンダンテ・カンタービレ」で親しまれています。
すぐに作曲したとは思えないほど、曲は歌に満ちています。
室内楽一般は、2名から数名のやりとりで、
私は、どうも緊迫感を感じてしまいがちですが、
この第2楽章は、ゆったりと音楽が流れるところがいいと思います。
確認用↓
http://www.youtube.com/watch?v=ol3Ula4HemQ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: マジックバトンさん
2009年11月08日 08時42分23秒
icon
アルベニス セビリア(「スペイン組曲」より)
アルベニスのスペイン組曲はピアノ曲ですが、ギターでも、サキソフォン四重奏などでもよく演奏されます。
楽器もいろいろ、演奏もいろいろ(^^)。
ピアノ
http://www.youtube.com/watch?v=pntPfGJd4sQ
ギター
http://www.youtube.com/watch?v=vdAmX6s_Mf4
サキソフォン四重奏
http://www.youtube.com/watch?v=lTM4IJIJQnI-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: マジックバトンさん
2009年11月08日 07時41分21秒
icon
「Re:Re:ボロディン 夜想曲」
> 初めて聴きました。いい曲です。
> どの四重奏団がいいのでしょうか?
おはようございます。
僕も、マンドリンオーケストラの編曲ものから存在を知ったので、どこの四重奏団がよいのかはわかりません。
僕自身はエマーソン弦楽四重奏団のやつを中古屋で購入し、実家に持ってます。
演奏自体は特別に感動した記憶はないですが、標準かなと思います。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2009年11月08日 05時00分25秒
-
from: マジックバトンさん
2009年11月07日 15時49分43秒
icon
ボロディン 夜想曲
弦楽四重奏曲といえば、ボロディンのノクターンの旋律が綺麗です。
大学時分は弦楽四重奏の曲とは知りませんでした。
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第3楽章 「ノクターン」
http://www.youtube.com/watch?v=rQY51GFECbo&feature=PlayList&p=C75FC61429E22DC7&index=6-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2009年11月05日 22時41分38秒
icon
ブラームス 弦楽六重奏曲 第1番の第2楽章
ブラームスの音楽は、とても好きな人と、ちょっと苦手な人にわかれる傾向があるのかな と思っています。
例えば、レクイエムにしても、モーツァルト、ベルリオーズ、フォーレ、ヴェルディが好き という方々がいるとしても、
「ドイツ・レクイエム」は、すこし、奥ばったところに存在する印象です。
ピアノ曲も、ソナタが3曲ありますが、あまり有名ではありません。間奏曲は、よく取り上げられます。
交響曲は4曲ありますが、初めの第1番から、超ド級の作品を作ったので、2,3,4と成長の軌跡はたどれません。同じ水準の名曲ぞろいです。
室内楽曲では、ヴァイオリン・ソナタ 「雨の歌」は、抑制をきかせつつ、歌うという意味では、代表作といえるかもしれません。
今回取り上げる弦楽六重奏曲 第1番は、編成で言うと、ヴァイオリン 2、ヴィオラ 2、チェロ 2 です。
弦楽四重奏曲に、テノールの第2ヴィオラ と バスの第2チェロが加わり、音に厚みが出ます。
ドヴォルザーク 、テャイコフスキーも作曲していますが、豊潤で内容の詰まった作品は、あるいは、聴きやすさの点では、ブラームスだと、まずは思います。
ブラームスの2曲ある六重奏曲は、3曲の四重奏曲より、早い時期の作品です。
今回は、その中でも第1番 第2楽章を取り上げます。
この雄大かつ、ブラームス特有の、厚みのある音楽が、6つの楽器で、作られていると思うと、音楽の深みを感じます。
根底にあるのは、バッハ、シューベルト、ベートーヴェンを経てからの音楽で、偉大な音楽家たちの、持ち味を吸収し、それに、ブラームス独自の、「らしさ」を付け足したようにも感じます。が、やはり、「ブラームスの世界」を強く意識させられます。
一言でいうと、品格を備え、威厳さえも感じさせる音楽です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-