新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

クラッシック音楽 友の会

クラッシック音楽 友の会>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: consolationsさん

    2011年12月29日 03時36分39秒

    icon

    ハイドン 交響曲第100番「軍隊」 軍楽隊楽器の使用

     仕事がようやく終わり、今日から休みです。
    今年は、いろいろな出来事があり、それに影響を受けた1年でした。

     昨夜は、1年の疲れが出たのか、疲労感をかかえたまま、まっすぐ家に帰り、帰宅後も、音楽を聴く気力もなく、ほうけておりました。普段は自分のことで頭がいっぱいですが、社会全体のことも考えておりました。


     新聞の週刊誌記事には、今の40代世代は、払込額に対して、老齢年金受取額が、平均寿命に照らして1000万円減ることが載っていました。

    それは、仕組みからして当然です。

     老齢年金の仕組みが、貯蓄された原資を配るものでない「世代間賦与方式」であることや、年金財政の運用は主に市場株式で行っているので、株式自体に運用利益がでない今の時勢、増税による原資確保に走るしかないのです。

     よく日本の官僚は、欧米の消費税は20%前後であることを持ち出し、それを根拠に、日本にも適用しようとしますが、そもそも、消費税は、政府にとり手早く、確実な税収入が得られますが、金持ちのひとも、普通の人も一律、それも生活に必要な食料、衣類に同額にかかるので、著しく、金持ちでないひとに負担の大きな税制度です。

     要は支出の問題で、家庭でも収入が減れば、緊縮するわけで、私は今年は車を手放しました。最早維持できなくなりました。

     政府の今、一番の課題は、増税収で補おうとするのではなく、支出の内訳の精査であると思います。

      


     政治の話は疲れます。音楽でも聴きましょう。
     
     ヨーゼフ・ハイドンは、古典派の作曲家です。この後に、モーツァルト、ベートーベンが出てきます。

    特に交響曲は、100を超えます。

     後の、べートーベン、シューベルトでも9曲、モーツァルトが41曲というだけでも、すごい数の交響曲です。

     ただし、「交響曲」という考え方が、ヴェートーベン以降とは、とらえ方が異なるので、単純には比較できません。

    2年くらい前、ドラティ指揮の全曲集を購入して、時々、聴いてきました。

    通常演奏されるのは、後期の作品80番以降で、その前では第45番の「告別」などがあります。


    さて、交響曲第100番「軍隊」の名は、第2、4楽章で、打楽器が使われますが、それが当時のトルコ軍楽隊(シンバル・バスドラム・トライアングルの使用)を連想させることからきています。1793年ごろの作品です。

    歴史背景ですが、
    16世紀全盛期をむかえたオスマン=トルコ帝国は、1529年にはオーストリアの首都ウィーンまでその兵を進めました。

    1683年には、ハンガリーを制圧して、ウィーン城外まで迫ります。

    トルコの侵攻は、ヨーロッパの人に恐怖でしたが、大太鼓、トライアングル、シンバルなど楽器も、もたらしました。

    当時の人には、軍隊をイメージさせる音なのでしょうが、現代の聴き手にとっては、普通の曲です。

    ただ、100番代ですので、随所に熟練というか、ハイドン特有の、おもしろさが見られます。

    にぎやかな曲です。いわれてみれば、ちょっと軍隊ぽい感じもします。正式に表現するなら表題は、軍隊より「軍楽隊」と思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: consolationsさん

    2011年12月28日 00時52分59秒

    icon

    ハイドン ロンドンセット ミンコフスキーを聴く

     レコード芸術1月号を読んでいたら、レコード・アカデミー賞 大賞に選ばれた ハイドン 「ロンドン・セット」交響曲第93番〜第104番 が気になって仕方なく、買いました。

    もともとハイドンの交響曲は、ほとんど聴いていないので、年末年始にじっくり聴くにはうってつけだと思ったからです。

    この演奏CDを、レコード大賞で有名になる前に、入手していた人は、かなりコアな聴き手だと思います。

     あまり知られていない(私は知らなかった)レコード会社から出たハイドンの交響曲に接するチャンスがなかったので。
    その意味では、レコード芸術の編集者は、いろいろよく聴いていると思いました。


    帰宅後、CD1枚目から聴き始め、CD2枚目にある「交響曲第94番 驚愕」を聴いていて、見事に驚かさせられました。演奏にある「仕掛け」がありました。見事に術中にはまった次第です。


    このCDはタワーレコード梅田で買い、その後、阪神百貨店8階で開催されている中古市に出かけました。


     マニアな人々が商品を眺めていて、なかなかポジション取りができませんでしたが、

    1.ブルックナー 交響曲第4番 シノーポリ ドレスデン国立管弦楽団 

    シノーポリ指揮のブルクナー4番が現在、廃盤であることは残念です。定盤中の定盤だと思うのですが…


    2.グリーグ ペールギュント ブロムシュテット サンフランシスコ交響楽団 

    ペールギュント組曲はカラヤン指揮で持っていますが、ヘンリク・イプセンの戯曲の付随音楽として一貫した流れで聴きたいと思ったので、



    3.ブルックナー 交響曲第2番 ショルティ シカゴ交響楽団

    指揮者ショルティのぜい肉を落としたようなキビキビした指揮で聴きたく 



    4.R.シュトラウス 4つの最後の歌 アバド ベルリン・フィル

    アバド 指揮による正攻法で、R.シュトラウスの最高傑作を堪能したいと思い 


    5.ブラームス パガニーニの主題による変奏曲 ジルベルシュタシン
     
    アルゲリッチのフレンドとして活躍しているジルベルシュタインの一聴、豪快に聞こえながらも、繊細さのある音に浸りたく

    ジルベルシュタインのピアノCDは、ドイツ・グラモフォンからでたものが今すべてといっていいくらい廃盤です。聴き手を引き付ける演奏をもっと聴ければ良いのに


    さて、中古市は明日も開催されており、商品が追加されていると思うので、行こうかどうか迷い中です。

     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2011年12月27日 07時21分03秒

    icon

    オルティンドーって何?

    再びおはようございます。

    自分がフォローしているつぶやきに、オルティンドーを習いたいってのがあって、「オルティンドー」とはなんぞや?と思って検索してみた。
    「長い歌」モンゴル人を代表とする歌唱法だったんだなあ。

    なるほど、勉強になりました。

    Amazing voice: Norovbanzad
    http://www.youtube.com/watch?v=1Vr-QiYDHJk

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2011年12月27日 07時07分42秒

    icon

    スメタナ:歌劇「売られた花嫁」

    おはようございます。

    最近、カレル・アンチェル指揮、チェコフィルのCDを購入し、聴き続けております。
    その中に歌劇「売られた花嫁」序曲が入っておりました。
    あまり聴いたことない感じの曲でかっこいいと思います。
    (ボキャブラリーがないなあ...orz)

    Smetana The Bartered Bride Overture Benjamin Yusupov
    http://www.youtube.com/watch?v=nZRahxqOjaE

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: consolationsさん

    2011年12月25日 20時06分43秒

    icon

    「Re:ブルックナー:交響曲第1番」
    こんばんは

    ブルックナーの交響曲では、第7番が一番好きで、音楽の流れの良さ、響きの美しさを感じます。


     この第1番は、作曲時点で、もう40歳を超えている作品です。

     ブルックナーの交響曲は、自然の響きとオルガン的な有機性にあると思います。
     自然の美しさがメインに来ているので、マーラーのような人間臭さは、ありません。自然を歌っているので、生きる闘争・抗いを音楽にする必要がなかったからです。
     
     ヴェートーベンのように、人間賛歌でもないし、モーツアルトのように湧きでた音楽ともちがう、ブラームスのように、緻密ではあるけれども、緻密の意味合いが異なる。

     音楽が、有機的なオルガンと先ほど書きましたが、すごく透明で、宇宙にある鐘を鳴らしている音楽のようです。

    1845年から、10年間、聖フロリアン教会オルガニストとして務めたのち、1856年リンツ大聖堂の奏者に任ぜられます。
    ブルックナーが、本格的に作曲活動を開始したのは、この時期であり、1863年、習作のヘ短調交響曲を作ります。
    そして1865年から66年にかけ、この第1番を作曲しました。41歳の時です。

    私は、
    スクロヴァチェフスキ指揮 ザールブリュッケン放送交響楽団の演奏で聴いています。
    丁寧な作りこみです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2011年12月25日 05時26分16秒

    icon

    ブルックナー:交響曲第1番

    おはようございます。

    昨日シモーネ・ヤング指揮のブルックナー:交響曲第1番をMP3ダウンロードで購入し、何回か聴いています。

    印象としては、最初は川のせせらぎのようなものが感じられる、自然描写のイメージをしながら曲に入っていきました。

    山道を抜けたときに眼前に広がった素晴らしい眺望のような強奏部の表現が見事です。

    しかし、何回か聴いていると山道ではなく、山道の風景をイメージしながら机の上で沈思黙考している姿が浮かびました。

    強奏部の素晴らしい眺望は「そうだったのか」と腑に落ちた時に回想されたイメージのように感じます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: マジックバトンさん

    2011年12月22日 23時28分54秒

    icon

    ドビュッシー:小組曲(4手のための)

    こんばんはw。

    久々に帰りブックオフに寄り、中古CDを見てきました。
    ベロフ&コラールのドビュッシー小組曲(TOCE-3126)を購入。
    聴いてみました。

    ピアノの演奏はオーケストラ版と比べてリズムの歯切れがいい。
    こんな伴奏をしていたんだって事が浮き彫りにされている演奏だと思いました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: consolationsさん

    2011年12月21日 00時00分40秒

    icon

    シューベルト 軍隊行進曲

    シューベルトといえば未完成交響曲、何を持って未完成としたかなどかんがえているとやや哲学的に

     ここは楽しい曲でシューベルトを聴きましょう
    もともとピアノ連弾のための3つの軍隊行進曲

    そのひとつがとても魅力的な曲です。

    http://www.youtube.com/watch?v=PKUPBr0eY6Y

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: consolationsさん

    2011年12月20日 22時56分04秒

    icon

    ヘンデル クラヴィーア組曲第5番 調子の良い鍛冶屋

     前回はバッハを取り上げましたが、バッハの一番の聴きどころといわれる、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、クリスマスオラトリオは、いっこうに良さがわかりません。
    同じくカンタータも同様です。


    聴く耳にも向き不向きがあるのでしょうか。
    たとえばマーラーの交響曲は、第○番 □楽章とすぐ分かるのですが、
    ブルックナーは、どの交響曲も、どの楽章もすべて同じ曲に聞こえてしまいます。


    さて、昔、クラシック音楽全般は、聴かないけれども、ヘンデルのメサイヤだけは聴きこんでいる知り合いがいました。
    その人をきっかけにメサイヤを聞き始めました。
     
     メサイヤで一番好きな曲は
    and he shall purify the sons of levi…
    http://www.youtube.com/watch?v=zDuVTzVvyvs&feature=related

     ヘンデルのメサイヤは、バッハの宗教曲より、生きる楽しみ、喜びを曲から感じることができます。
      
     
     ヘンデルの器楽(クラヴィーア)曲には、組曲があります。

    中でも、親しみを感じるのは、
    (バッハの器楽曲は緻密ですが、親しみとは異なる感覚です)

    クラヴィーア組曲第5番 
    1.前奏曲
    2.アルマンドU(ドイツ舞曲)
    3.クーラント
    4.エア  メロディあふれる「調子の良い鍛冶屋」
     
    「調子の良い鍛冶屋」5つの変奏曲

    この曲は、バロック音楽でも、明るいメロディを持つ 興味深い曲です。
    http://www.youtube.com/watch?v=BDnlXNmCZCM&feature=related

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: consolationsさん

    2011年12月19日 23時08分45秒

    icon

    ゴルドベルク変奏曲 第30変奏曲 クオドリベット

    《バッハ》2段鍵盤をもつチェンバロのためのアリアおよび種々の変奏

    「ゴルドベルク変奏曲」の楽譜を眺めていて今日気づきました。
    変奏曲の構造は、3つ目の変奏曲でカノンになっているのですね。




    「 主題アリア

    第 1変奏曲
    第 2変奏曲
    第 3変奏曲 カノン

    第 4変奏曲 
    第 5変奏曲
    第 6変奏曲 カノン
     ・
     ・
     ・
    第25変奏曲
    第26変奏曲
    第27変奏曲 カノン
     

    第28変奏曲
    第29変奏曲
    第30変奏曲 10度カノンに変えるクオドリベット

    3つごとの変奏曲が1グループを構成するという厳格な構成から、最後の変奏(第30変奏曲)では、放たれ 遊び心に満ちた曲で変奏を終え、主題に回帰する。

    主題 アリア」 

    バッハはまじめに変奏曲を書き、第29変奏曲で、いったん仕事を終えたのでしょう。


    第30変奏では、庶民的な歌を奏でた俗謡「ごった煮の野菜 キャベツと かぶらがおいらを追い出した…肉を煮てくれれば、もっと長くいたのに」の旋律が顔を出します。
    http://www.youtube.com/watch?v=Zy9rQqt2pCs&feature=fvsr
    ケンプの演奏です。


     楽譜を手に入れ、アリアと第1変奏は、弾いて、あとは開いた変奏曲をさらっていましたが、今多少、気力も上がってきているので、取り組もうかな と思っています。

     高い山に登るようにしんどいですが、楽器がほこりをかぶっているので、ああ弾こうかな どうしようかな

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

もっと見る icon