サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: consolationsさん
2010年12月28日 20時04分49秒
icon
シューベルト 《ザ・グレート》
シューベルトは、最後の交響曲を亡くなる8か月前の1828年3月に創作しました。ヴェートーベンが死去して1年後のことです。このころシューベルトは歌曲のよ
シューベルトは、最後の交響曲を亡くなる8か月前の1828年3月に創作しました。ヴェートーベンが死去して1年後のことです。
このころシューベルトは歌曲のような小品でなく、交響曲と言った野心作に力を注いでいました。
ヴェートーベンに並ぶ作品をと考えたのでしょう。
ピアノ・スコアのスケッチを書いてではなく、総譜にいきなり交響曲を書いていったわけです。
しかし完成したスコアは演奏されることはありませんでした。
シュベルトが亡くなってからシューマンが、シュベルトの兄フェルディナントを訪問し、その草稿をさがしだしたのです。
シューマンはその価値を認め、メンデルスゾーンに初演をすすめました。
シューマンはこの作品を「天国的な長さ」と称し、長さを批判したのではなく、ロマンがいつとどめもなく続くという意味で評したのです。
指揮者 ルドルフ・ケンペ ミュンヘン・フィルで聴いています。
確かに、「グレート」を聴こうと多少の意気込みはいりますが、聴いてみると穏やかな曲です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2010年12月26日 10時50分31秒
icon
ドビュッシー ピアノ曲「映像」 雰囲気を聴く
ヴェートーベンのような曲でもないし、シューマンとも異なる。感性(喜び、悲しみといった感情)というか、それでもなく、聴いて、感じる音楽がドビュッシーだと
ヴェートーベンのような曲でもないし、シューマンとも異なる。
感性(喜び、悲しみといった感情)というか、それでもなく、
聴いて、感じる音楽がドビュッシーだと思います。
ドビュッシーは、ピアノにハンマーがついていることを、感じさせないことが重要と述べています。
ピアノは、弦楽器であり、打楽器でもあるのが事実で、その構造を忘れさせる、音楽をさぐったのです。
つまり、さまざまな和音を、化石を掘るように、探り当てたような気がします。
だから、今聴いている「映像」という曲も、人が創った作品ですが、どこか、音の方が先にあったような妙な感覚におちいります。
その音楽をパスカル・ロジェで聴いています。
ピアノの楽器としての性能はここまであるのかと思います。
音の形があるようで、ないような雰囲気。まさにドビュッシーの音楽です。
映像 第1集
Ⅰ 水に映る影
月を眺めていると美しいですよね、でも水面に映る月は、ゆれがあり、その微妙な美しさを表現していると思います。月本来の美しさ凌駕する、虚像を眺めるということです。
http://www.youtube.com/watch?v=aPBox5Iq2IM
↑ベロフの演奏
Ⅱ ラモーをたたえて
なにかゆっくり、のっそり時間の経過に反するような、足跡を残さないというか、先ほど聴いていた音楽は、もう次の瞬間には消え入り、新しいコードで、展開が始まります。聴くのではありません。感じるのです。音楽が雰囲気を作ります
Ⅲ 動き
彫刻で、何かを掘るのですが、もう、完成形は出来ていて、遺跡の遺物探しのような感じですか。
動きある音楽ですが、動きではなく、静止の反対の動き。だから静止状態を表現しています
第2集
Ⅰ 葉ずえを渡る鐘
題名が意味不明ですよね、題名より、音楽の透明感を聴きましょう。単に弾くだけで、この音楽は再構築できません。ペダルの使用により、浮いた感じで、完全に音の線が聞こえません。絵を見るようです。
Ⅱ 荒れた寺にかかる月
寺がメインなのか月を表現しているのか。というあたりでしょうか。月がでていることは夜ですが、しいて言うなら、荒れた寺、それも霧でかすんだ寺を、月の光で少し離れて、見ている。
でも、見ている人がいるのか…
荒れた寺と月 自体が音楽を表現している気がします。
Ⅲ 金色の魚
日本のうるし絵の金色の魚が題材です。
描かれた魚が、泳いでいる様子でしょう。ゆっくり泳ぐのでなく、結構、すいすい泳いでいます。
特に魚の曲とは思いません。
ミケランジェリの演奏も水晶のようでいいですが、ロジェのピアノも美しいです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2010年12月23日 15時50分41秒
icon
さやかに星はきらめき アダン作曲 クリスマスソング
毎年この時期になると、クリスマスの曲を聴いています。アダン作の「さやかに星はきらめき」のオーホーリー・ナイトはいい曲だと思うので紹介します。http:
毎年この時期になると、クリスマスの曲を聴いています。
アダン作の 「さやかに星はきらめき」の
オー ホーリー・ナイトはいい曲だと思うので紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=5aP2FMuvwkk&feature=related-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: マジックバトンさん
2010年12月20日 00時38分42秒
icon
タブラという楽器
こんばんは。昨晩は金沢のジャズ喫茶「もっきりや」で「スパニッシュ・コネクション」というグループのライブを聴いてきました。編成が、バイオリン、ギター、ベ
こんばんは。
昨晩は金沢のジャズ喫茶「もっきりや」で「スパニッシュ・コネクション」というグループのライブを聴いてきました。
編成が、バイオリン、ギター、ベース、タブラ。
この、タブラがギター、ベースのリズムとよく絡むのです。
情熱的な素晴らしいライブでした〜。
スパニッシュコネクション-[LIBERTANGO-Spanish Connection 07live]
http://www.youtube.com/watch?v=VDrzUSRMZeE-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: harry_macさん
2010年12月20日 11時57分20秒
icon
「Re:タブラという楽器」インド音楽の楽団で使われている太鼓ですね。今も時々シタールの音楽を聞いたりする事があります。案外あの楽器はどんな音楽にでも合
-
-
from: harry_macさん
2010年12月20日 11時54分48秒
icon
モーツァルトの演奏会
昨日は地元の公民館でのクラシックコンサート。8年続いたモーツァルト室内管弦楽団による地元ではお馴染みのコンサートです。実は今回が最後の公演らしい、事情
昨日は地元の公民館でのクラシックコンサート。
8年続いたモーツァルト室内管弦楽団による地元ではお馴染みのコンサートです。
実は今回が最後の公演らしい、事情はよく知らないがとても残念。。。
指揮とお話が代表の 門 良一さん
楽曲は全てモーツァルトの曲で次の3曲。
1.オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
2.フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314
3.交響曲 第40番 ト短調 K.550
2と3はお馴染みの曲なのでご存知の方も多いでしょう。
1は初めて聞く曲でした。作曲された当時はこのように複数の楽器のための協奏曲が流行していたというお話。
個人的にはそれぞれのソロ部分が少なくて何となく物足りないような気もしました。
2のフルート協奏曲を初めて聞いたのはフルートではなくオーボエでした。
昨日のお話にもありましたがモーツァルトはフルートという楽器が好きではなかったらしい。
当時の楽器製造のレベルが低かったせいもあるのかということでしたが、初めてこの曲を聞いたハインツ・ホリガーによるオーボエの演奏はなかなかのもので今も強く印象に残っています。
そして交響曲第40番。これは本当に名曲ですね。
門さんのお話によると、この曲がコンサートで演奏されることは少ないらしい。
詳しくは話されませんでしたが、演奏するのが難しいからというようなニュアンスだったと思います。
ただ、楽曲はとても有名な曲なので多くの演奏家が名録音を残しています。
その名のとおりモーツァルト室内管弦楽団は室内楽を演奏する程度の人数です。この日も30人にも足りない人数でしたが作曲された当時の状況を考えるとこの人数こそが妥当な人数とも思えます。
昨日の演奏はかなり気合の入ったもので素晴らしい交響曲第40番を聞かせていただきました。
その気合が伝わったのか、クラシックのコンサートでは久しぶりにググッと胸に迫るものを感じました。
コンサートの最後はクリスマスソング。
この時期にふさわしい締めくくりで、最後の曲は「きよしこの夜」。
客席の皆さんも一緒になっての大合唱。
本当にありがとうございました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
icon拍手者リスト
k、 マジックバトン、 consolations、
from: consolationsさん
2010年12月20日 19時42分28秒
icon
「Re:モーツァルトの演奏会」harry_macさんすてきな演奏会ですね。マジックバトンさんもJAZZ喫茶でのライブということで、うらやましいです。最
-
-
from: consolationsさん
2010年12月18日 21時47分38秒
icon
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番…越後獅子から
プロコフィエフは5曲のピアノ協奏曲を作曲しましたが、第3番は白眉です。1916年から21年までに作曲されました。長い年月がかかった理由は、①当時第1次
プロコフィエフは5曲のピアノ協奏曲を作曲しましたが、第3番は白眉です。
1916年から21年までに作曲されました。長い年月がかかった理由は、
①当時第1次世界大戦、
②ロシア革命が起き、プロコフィエフは1918年に東京経由で、アメリカに亡命。
③新天地、アメリカで暮らすため演奏活動にいそしみ、作曲の時間がなかった。
第3楽章のロンド主題は、大正7年 (1919) の日本滞在時に聴いた長唄、越後獅子 の旋律から着想を得たとも言われています。
ーー
この曲は、私の大の好きな曲で、さまざまな演奏家によるCDを持っていますが、
アルゲリッチのピアノ、アバド指揮ベルリンフィルハーモニー の演奏が、ベストです。
http://www.youtube.com/watch?v=yL-HA4Heu2M&feature=related
第1楽章、始まり方がしぶい。この激しい打鍵をみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=FPOb9NxoYbA&feature=related
第3楽章 アルゲリッチのピアノでどうぞ(指揮者はアバドではありません)
情熱的にせまりくる音楽にしびれます。
ーー
ピアノ協奏曲、一般、グリーグ、シューマン、チャイコフスキー、モーツアルト、ヴェートーベン、ブラームスを一通り、聴いて、他にも何かいい曲はないかなあ。 という方には、強く推奨します。
ーー
ちょっと、聴くと、ピアノを打楽器のように弾いているように、聞こえますが、とんでもなく、並はずれた運動神経と、音楽性、抒情性がないと、弾きこなせる曲ではありません。
ゆえに、アルゲリッチを薦める理由です。from: マジックバトンさん
2010年12月19日 03時51分09秒
icon
「Re:プロコフィエフピアノ協奏曲第3番…越後獅子から」おはようございます。ピアノとオケの音が一つの集合体になって耳に入ってきますね。すばらしい曲だと
-
from: consolationsさん
2010年12月18日 12時44分02秒
icon
シューマン ピアノ曲「幻想小曲集」…8曲の幻想の曲
ロベルト・シューマン(1810-1856)は、ピアノで無理な練習をしたため指を痛め、ピアニストの道を断念し、作曲に集中した1830年から、クララと結婚
ロベルト・シューマン(1810-1856)は、ピアノで無理な練習をしたため指を痛め、ピアニストの道を断念し、作曲に集中した 1830年から、クララと結婚する10年間にピアノ曲の主な作品が書かれています。
幻想小曲集も1837年、27歳、クララとひそかに婚約した時期の作品で、独立した8曲から構成されていますが、通して聴くと、まとまりがあり、すごく詩的な作品で、魅力があります。
シューマンの小品集は「子供の情景」がありますが、それに似ています。ばらばらの作品でありながら、有機的にまとまりがあります。感覚で、そう感じます。
1.夕べに
静かな心の内面を、夕ぐれのなんともいえない雰囲気に託したような曲です。
2、飛翔
速いテンポの曲で、情熱あふれる曲です。 鳥でも飛び立つには、「ため」が必要ですが、その「ため」にも時間をかけ、大きく羽ばたくイメージが浮かびます。
3、なぜに
最初に奏でられる問いかけの旋律が、ぐるぐるまわる曲です。自問自答しても答えが、よく分からない。少し考えるがやはり分からない。そのような曲です。
間奏曲のように、少し、ここで一区切りつけています。
4、きまぐれ
階段を上るように、盛り上がっていきます。
5、夜に
http://www.youtube.com/watch?v=egVyLU-JPvc
この曲集で一番私が好きな曲。シューマンはクララに宛てた手紙で、
「灯台にいる恋人を求めて海を泳いでいく男の伝説」が浮かぶとしたためました。
夜の妖しさと、情熱的でありながら、抑制のきいた曲。
6、寓話
リズミカル かつコミカルな曲。中間部でシューマンらしさが表れる曲です。
7、夢のもつれ
軽やかなパッセージで、生き生きとした曲。
8、歌の終り
作品 「謝肉祭」の冒頭のモチーフが織り込まれています。最後を締めくくるにふさわしく、土台がしっかりしていていながらも、イマジネーションに富んだ着想。
――
シューマン のピアノ曲は、ショパンとまた違った魅力があります。
ショパンは音楽そのものに、音楽を語らしめます。一方、
シューマンは、音楽だけでせまるのではなく、どこか、文学的、 心の内省(声)を問いかける印象を持ちます。
――
アルゲリッチとルービンシュタインの演奏がお薦めです。
今、ルービンシュタインの演奏で聴いています。
一番の魅力は、演奏が前面に出ずに、作品の内声を、音に託せる演奏家だからです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2010年12月16日 21時38分17秒
icon
ショパン 24の前奏曲(まとまりのある曲集)
ショパンの24の調性からなる前奏曲については、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」から多大な影響をうけていると、いっても良いと思います。彼の伝記を読むと
ショパンの24の調性からなる前奏曲については、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」から多大な影響をうけていると、いっても良いと思います。
彼の伝記を読むと、いつも「平均律…」を傍らに置き、暗譜で弾いていたそうで、弟子にも薦めてようです。
内容ですが、第1番ハ長調から始まり、2曲目は、同譜表上の短調であるイ短調、、第3曲目はハ長調の5度上のト長調、第4曲目は、同様に、ホ短調と、奇数曲が長調で、5度循環で変わる形を採用しています。この循環方式を用いたのは、24曲集を、まとまりある作品としようとしたからです。
実際聴くと、本当に全体構成としてまとまりがあります。
一つ一つの曲は1分前後で、有名な7番http://www.youtube.com/watch?v=xK9WN5FwsNU&feature=related
15番「雨だれ」がこの曲集に入っています。
http://www.youtube.com/watch?v=GUk8n41q5p8&feature=related
ポリーニの演奏15番以降↑
一曲一曲を奏でるだけでなく、全体を構成する力量も問われます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2010年12月13日 21時50分36秒
icon
行進曲「威風堂々」エルガー
サー・エドワード・エルガーは2曲の交響曲、チェロ協奏曲(この曲も名曲です)、エニグマ変奏曲などを作曲したイギリスの作曲家です。中でも、今回取り上げる行
サー・エドワード・エルガーは2曲の交響曲、チェロ協奏曲(この曲も名曲です)、エニグマ変奏曲などを作曲したイギリスの作曲家です。
中でも、今回取り上げる行進曲は5曲作曲し、そのうち第1番がひろく親しまれています。
行進曲「威風堂々」は、《希望と栄光の国》という題名でも知られています。
1901年のロンドンにおける初演では、聴衆の拍手喝さいにより、2度もアンコール演奏されました。
http://www.youtube.com/watch?v=3XVFttMYdLg&feature=related
ロジャー・ノリントンの指揮でどうぞ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: consolationsさん
2010年12月13日 20時59分10秒
icon
スカルラッティ 555のソナタの中での名曲
バロック時代の作曲家、バッハ、ヘンデルそしてスカルラッティスコット・ロスの全曲を一通り聞いて、どれも良い曲ですが、なかでも、良いとおもったK531(L
バロック時代の作曲家、バッハ、ヘンデルそしてスカルラッティ
スコット・ロスの全曲を一通り聞いて、どれも良い曲ですが、
なかでも、良いとおもった K531 (L430)
一度聴いてみてください。
ショパンが、常に楽譜をかたわらにおいて弾いていたのもわかります。
スコット・ロスのチェンバロ演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=99P9X67ZGhA&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=wrRdNwgt0B4
もう一曲、K27番 ミケランンジェリの演奏でどうぞ-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
from: マジックバトンさん
2010年12月20日 22時45分03秒
icon
「Re:Re:タブラという楽器」こんばんは。手の使い方、たたく位置でいろんな音が出るのですね。太鼓2つでジングルベル、赤鼻のトナカイも弾いてました。う