サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: チョッパーさん
2014年04月29日 18時51分11秒
icon
皆様、こんばんは^^
オーナーさん、昨日は「風姿花伝」のご講義、ありがとうございました。
<道成寺>を演じられるまでがまず険しい道程のようですね。
粟谷さんも鐘の中に頭をぶつけられたことをお聴きして
お能は観ている以上にハードなんだと知りました。
来月も予定の調整をしてご講義に参加させていただきたいです。
宜しくお願いします。
皆様、今夜も充実させてくださいね♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 庵主さん
2014年04月29日 11時05分52秒
-
from: チョッパーさん
2014年04月27日 19時20分21秒
icon
能「道成寺」
皆様、こんばんは^^
本日27日、NHK Eテレにてお能「道成寺」が
21:00に放送されます。
以前こちらのオーナーさんが放送日をご紹介してくださいましたが
あらためてのご紹介となります。
データ放送ですので解説等も見られるかもしれません。
ぜひ鑑賞なさってみてくださいね♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 庵主さん
2014年04月25日 19時48分01秒
icon
世阿弥と千利休の秘伝を読み解く講座
4/28(月)、東京新橋にて世阿弥『風姿花伝』と千利休の『南方録』、それぞれを講読する一般公開講座、《寺子屋素読ノ会》が開講されます。
現在、風姿花伝と南方録講座を一教室で、同時に開講しているのは、当寺子屋のみです。
◆寺子屋素読ノ会
http://nobunsha.jp/img/terakoya%20annai.pdf
・4/28(月) 於/新橋生涯教育センター
☆講座1.『風姿花伝』 17:30-19:00
今回予定:第三問答條々
・能の位とは ・音楽と型が一致する秘密 ・能の最高位、萎れる境地
世阿弥の後期著作『九位』より、禅の修行過程に託した、幽玄位を獲得する稽古法の秘伝、すべての舞台芸術に通底する表現理論〈音曲働き一心〉の口伝をご紹介しましょう。
☆講座2.『南方録』 19:30-21:00
今回予定:台子
・千利休が相伝した台子五十飾り、切紙図の解説 ・弓台子の飾り秘伝 ・能阿弥創案、幻の中板飾りとは
台子利休相伝の内、今回は東山御物、尺長盆を用いた〈茶具香具の乱れ飾り〉、能阿弥の秘話に基づいて創出された、桃尻杓立・耳口こぼし・臨済の印の蓋置による〈中板飾り〉等を解説します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: 庵主さん
2014年04月25日 19時17分27秒
icon
先日は自由が丘、こちらこそありがとうございました。
ご質問、どんなことでも結構ですので、素朴な疑問が
あれば随時、講義中でもどうぞ…。
無理にご質問していただく必要はまったくありませんので…
次回寺子屋では、
世阿弥の「謎の数字」理論、
6 → 9 → 1
をとりあげます。どうぞお楽しみに!
就活も、ぜひ充実させて、がんばってくださいね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: チョッパーさん
2014年04月24日 19時08分06秒
icon
皆様、こんばんは^^
オーナーさん、先日はご講義ありがとうございました。
最近質問したいことが思うようにでてこなくて
ときたま自分自身に苛苛してしまうことがあります。
10→3→5の謎は聴いてみて思い出しました。
まだまだ学習不足がたたっております。
また「風姿花伝」のご講義のほうも楽しみにしております。
皆様、今夜も充実させてくださいね♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 庵主さん
2014年04月18日 21時06分00秒
icon
就活、ぜひかん゛ばってください!
観世宗家『風姿花伝』、演者の立場からの深い洞察が
感じられることと思います。
なんといってもご自身のご先祖様の本ですから…
次週の自由が丘産経学園、もしもご都合がつきましたら
ぜひいらしてください!
今期は世阿弥が定義した、能の曲分類(二曲三体)をくわしくたどっていきます。
能をはじめてご覧になる上で、どの曲にどんなテーマとストーリーがあり、
どんな表現方法があるのか、映像も見ながら学んでいきたいと思います。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: チョッパーさん
2014年04月17日 19時21分20秒
icon
皆様、こんばんは^^
オーナーさん、ご講義お疲れ様でした。
来週の水曜日調整できましたら
ご講義のほうに参加させていただきます。
最近就職活動に忙しくなってきました。
道程は険しいですが頑張ります!
「風姿花伝」のご講義も楽しみにしております。
ところで観世清和(旧)先生の
「風姿花伝」も最近購入して読んでおります。
また新たな発見に胸をときめかそうと
読み進めるのが楽しみです。
皆様、今夜も充実させてくださいね♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 庵主さん
2014年04月16日 20時50分42秒
icon
次回【言の葉庵】現代語訳『十牛図』
禅の悟りを開く修行の手引きとして高名な『十牛図』。
わが国では、禅画の画材としてまず知られ、室町時代の禅画家周文の作品がもっとも有名です。
『十牛図』は、図、とあるように絵が主役。十枚の、牛と人間が登場する、現代風にいうならば"パラパラ漫画"。起承転結のある絵で追うストーリーなのです。
一枚一枚の絵に象徴的なタイトルと、短い「序」と「頌(じゅ)」とよばれる詩のような、解説のような短文が、それぞれ付されています。
古来『十牛図』には複数の系統があり、わが国へ伝来・普及しているのが、中国北宋代の禅僧、廓庵禅師のものです。
禅は本来「只管打坐」といわれるとおり、ただひたすら座禅する修行により悟りを開くもの。
しかし坐り続けるうちに、未熟な段階では自ずと雑念、妄念が湧いて出て、なかなか悟りを開くまでにはいたらないのです。そこで、修行の指針、導きの書として『無門関』のようなテキストが考案されました。しかし禅は、「不立文字」「教外別伝」を根本教義とし、文字や言葉による教えを嫌います。
よって、文字にくらべ、直覚的にイメージトレーニングできる、"絵"による修行のガイド、『十牛図』が誕生したのです。
『十牛図』、十枚の絵のタイトルは以下。
尋牛(じんぎゅう)
見跡(けんせき)
見牛(けんぎゅう)
得牛(とくぎゅう)
牧牛(ぼくぎゅう)
騎牛帰家(きぎゅうきか)
忘牛存人(ぼうぎゅうぞんにん)
人牛倶忘(にんぎゅうぐぼう)
返本還源(へんぽんげんげん)
入鄽垂手(にってんすいしゅ)
この絵の中の"牛"は、真の自己を象徴しています。真の自己はもともと自分の中にあるはずなのに、これを見失ってしまった主人公は、1枚目の「尋牛」より、延々と続く「自分探しの旅」へと困難な道のりに立ち向かうのです。
苦労の末、ようやく牛の足跡にたどり着き、求める牛をついに見つける。しかし、牛は嫌がって捕らえられた綱を引きちぎろうと暴れます。主人公は、牛をどうにか手なずけ、飼いならし、なんとか元の故郷へと牛に乗って帰っていきます。ところが、家についたと思ったとたん、牛は影も形も消えてなくなってしまう。さてその後...。
以上が、おおまかな十枚の絵のストーリー。
いうまでもなく、牛=真の自己を見つけることは、覚醒すること、悟りを開くことの比喩にほかなりません。絵に付された廓庵と弟子による「序」と「頌」は、それぞれ深いサジェスチョンを与え、ダイレクトに『十牛図』の世界へいざなってくれるもの。
【言の葉庵】では、廓庵『十牛図』を全文現代語訳にて読者のみなさまにご紹介します。
テキスト公開は4月末~GW頃の予定です。
【言の葉庵】メールマガジンにてリリースしますので、ご興味がありましたら下記よりメルマガにご登録ください。
◆まぐまぐ登録ページ↓
http://www.mag2.com/m/0000281486.html-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: 庵主さん
2014年04月15日 20時57分25秒
icon
能と茶道史の入門新講座、次週4/17よりはじまります。
4/17(木)と4/23(水)より、言の葉庵4月期新講座がそれぞれ開講されます。
能と茶道をやさしく学ぶ、初心者向け"超"入門講座です。
■【言の葉庵】カルチャー講座一覧
http://nobunsha.jp/img/kozalist.pdf
◆〈銀座おとな塾 産経学園〉
千利休と侘び茶の世界 ~戦国武将と茶の湯~
第一回 天下布武。織田信長のお茶の湯政道
4/17(木)10:30~12:00
今期より、全6回コースのトピックス別で茶道の歴史を学ぶ、入門コースが新たにスタート。
2014年4月期では「戦国武将と茶の湯」をテーマに、信長・秀吉・家康等、戦国武将が彗星のごとく時代を駆け抜けた中世を、世界に例のない"茶の湯"という独自の文化的背景を通して学んでいきます。
歴史の主役は上の戦国武将たち。しかし茶の湯という平和的手段で、日本に一本の道筋を追い求めた千利休をはじめとする茶匠たちの戦いを別の視点から見て行きましょう。
第一回講座は「信長と御茶の湯御政道」。茶の湯が一部の特権階級の遊びから、商人、町人等庶民を含む日本人全体の文化となった背景を、利休の"侘び茶"と禅の精神から読み解いていきます。
4/17はどなたでもご参加いただける公開トライアル講座。この機会にぜひ、銀座おとな塾までお運びください。
◆〈自由が丘産経学園〉
お能鑑賞 はじめの第一歩
~神や鬼、美女に化ける能の演技の秘密~
第一回 能の物真似は「物に学ぶ」こと。二曲三体とは?
4/23(水)10:30~12:00
今回より自由が丘参詣学園にて始まる、お能の初心者向け鑑賞講座です。
歌舞伎、文楽にくらべて「難解」「高尚」とされる能狂言。動きが少なく、室町時代の言葉そのままで演じられている伝統芸能のしきいの高さもあるかもしれません。ですが、こつと簡単なルールさえわかればこれほど面白く、かつ深い感動を与えてくれる舞台芸術は世界中でも、この日本にしかないもの。
当講座では、能へ近づく第一歩として、演劇としてのテーマ分類方法をまずご案内したいと思います。
歌舞伎の世話物、荒事などと同様、能にも独自の分類があります。それは5種類の分類で、「神・男・女・狂・鬼」と呼ばれるもの。神様の能、武将の能、貴女の能、狂いものの能、鬼の能です。
今期講座では、一回に一つの分野を取り上げ、そのジャンルの代表的な能をビデオで鑑賞しつつ、詞章と鑑賞ポイントを初めて能に触れる方にもわかりやすく、解説していきます。
第一回目は、世阿弥が創った能の分類法「二曲三体」を基本としながら、後の時代の「神男女狂鬼」が創られていく時代背景を共に学んでいきます。
江戸時代に確立した「五番立」の演能形式について、実際の江戸幕府勧進能の舞台見取図も紹介しながら、リアルに能の歴史的発展にも迫りたいと思います。
「能はいったい何を訴え、どのように表現し、その面白さはどこにあるのか」。豊富な資料と画像・映像を駆使して、能の面白さを必ず発見していただけることと思います。
みなさまとオフラインでお会いできますことを楽しみにしています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-