サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 庵主さん
2014/05/29 20:51:17
-
from: チョッパーさん
2014/05/28 19:24:06
-
from: 庵主さん
2014/05/27 19:29:17
-
from: チョッパーさん
2014/05/26 19:54:16
-
from: チョッパーさん
2014/05/23 20:36:51
-
from: 庵主さん
2014/05/22 19:59:05
icon
5/26寺子屋、5/28自由が丘産経学園講座
来週、下記2教室の講座があります。
途中参加も歓迎しますので、ぜひどうぞ!
■5/26(月)寺子屋素読ノ会
@新橋生涯教育センター
A.『風姿花伝』 17:30-19:00
第三問答條々段落
B.『南方録』 19:30-21:00
台子の段落
■5/28(水) お能鑑賞はじめの第一歩
@自由が丘産経学園
第二回神 「翁」能にして能にあらず。最も神聖な曲。
※今回初めてご参加される方には講座の全体概要を当日ご案内します! -
from: 庵主さん
2014/05/12 10:45:59
icon
5/15(木) 銀座「戦国武将と茶の湯」佐々木道誉
今週木曜日10:30より、銀座おとな塾産経学園にて、
「戦国武将と茶の湯」第二回講座 佐々木道誉があります。
戦国期よりさかのぼる南北朝期、武力、権勢とともに
高い文化・教養をもつ一群の武将たちがいました。
茶の湯をはじめ、和歌、連歌などの文芸、立花、香道、
さらに能にまで堪能であったと伝えられる佐々木道誉はさしずめその代表格。
「バサラ大名」の異名をもち、将軍家、宮家をも時に凌駕する
破天荒なふるまいは後世の数奇武将・傾き者どもに
大きな影響を与えたのです。
東山文化・東山御物など、当代の文化史をひもときつつ、
道誉も好んだ「闘茶」「茶寄合」「淋汗茶の湯」などの文化風俗、
そして、『太平記』よりスケールの大きな道誉の
風流と数奇をたどっていきましょう。
--> -
from: チョッパーさん
2014/05/11 21:13:09
-
from: 庵主さん
2014/05/09 18:50:22
icon
SF「風神雷神図」俵屋宗達
俵屋宗達『風神雷神図』。これは宗達が、500年後の人類が宇宙遊泳する様子を描いたSF画。雷神の背景の円い輪は宇宙ステーション、風神が被るのはソーラー電力セイル。二人のダブダブの身体は宇宙服、鬼のような顔面はヘルメットである。
-
from: 庵主さん
2014/05/05 09:06:02