新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2010年06月10日 20時18分12秒

    icon

    奥の細道行脚。第四回「仏五左衛門」

    【奥の細道】
     三十日、日光山のふもとに泊まる。ここの主が、
    「わが名、仏五左衛門と申します。なにごとも正直を旨といたしますゆえ、人もこのように申しますもので。一夜の草枕、打ち解けてお休みなさいますよう」
     という。いかなる仏が、この濁世塵土に現れ出でて、このような桑門の乞食巡礼ごときものをお助けくださるのかと、主のなすことに心をつけて見ていると、ただ無知無分別にして馬鹿正直なるものであった。剛毅木訥は仁に近し、というが、生まれついての清らかなこころ、もっとも尊ぶべきであろう。


    【曾良旅日記】
    一 四月一日、前夜より小雨降る。辰の上刻、宿を出る。やんでのち、時々小雨となる。終日曇り。午の刻、日光に着。雨上がる。清水寺の書を養源院 へ届ける。大楽院へ使いの僧をつけてくれた。折悪しく大楽院に別客あり。未の下刻まで待って、お宮を拝見することができた。その夜は、日光上鉢石町の五左衛門というものの方に泊まる。一五二四。


    【奥細道菅菰抄】
    三十日、日光山のふもとに泊まる

    日光山は、下野の国河内郡にある。祭神は、事代主の命。開山は、勝道上人である。東都より北へ三十六里。

    濁世塵土に現れ出でて

     濁世は、『法華経』・『阿弥陀経』等にいう「五濁悪世」をさす。五濁とは、業濁・見濁・煩悩濁・衆生濁・命濁のこと。五塵は、眼・耳・鼻・口・心の塵汚をいう。あるいは、色塵・声塵・香塵・味塵・触塵をいうとも。五濁五塵ともに、娑婆世界の嫌悪すべきものすべてをさしている。

    このような桑門の

     桑門は、沙門の音便という。沙門は、僧の梵語である。

    剛毅朴訥は仁に近し

    『論語』に、「剛毅木訥は仁に近し」とある。剛毅は気質のしっかりしたこと。木は樸と通じ、つくろい飾らぬさまをいう。訥は言葉の不調法なことをいい、いずれも律義者の形容である。


    一行は室の八島を経由し、4月1日日光のふもとまでたどり着きました。芭蕉の本文ではふもとの五左衛門宿に泊まったのは、3月晦日となっていますが、これは物語構成上の潤色で、月がかわり気分も新たに、翌日4月1日に日光山拝観、としたかったのでしょう。

    序章の名文は、平家物語、方丈記の冒頭などと同様、原文で暗記されている方も多いと思います。高校古文で必ず記憶させられるところですね。菅菰抄の解説は非常に役に立ちます。
    「仏五左衛門」は、奥の細道前半で、庵主の特にお気に入りのキャラクターです。熊の毛皮のちゃんちゃんこを着ていそうです。人物描写から、宿の土間の間取りから、囲炉裏の具合、表へと続く険しいけもの道のようすまで、生々しく想像できますね。無愛想な主人と師匠を懸命に取りもつ、曾良の人のよさそうな愛想笑いも想い浮かびます。

    さて、次回一行は尊い日光東照宮を拝観し、裏見の滝で禅僧たちの初夏を味わい、黒羽へと向かいます。

    『奥の細道 曾良旅日記 奥細道菅菰抄 全現代語訳』能文社2008
    http://bit.ly/cnNRhW

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件