サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 庵主さん
2010年11月19日 21時09分16秒
icon
茶人列伝 第一回「村田珠光」
侘び茶の湯創成期、足利義政東山文化の室町時代後期から、利休登場により「茶の湯黄金期」を迎えた安土桃山・戦国時代、そして「へうげもの」織部、「きれい寂び」遠州の江戸初期まで。歴史に名を遺す、歴代名茶人のエピソードとプロフィールを各時代の茶書からひろい、紹介していきましょう。
1.村田珠光
比道(このみち)、第一わろき事は、心のがまむがしやう也。こふ者をばそねみ、初心の者をば見下す事、一段勿体無き事共也。こふしやにはちかづきて一言をもなげき、又、初心の物をばいかにも育つべき事也。比道の一大事は、和漢のさかいをまぎらかす事、肝要肝要、ようじんあるべき事也。
又、当時、ひえかるると申て、初心の人躰(じんてい)がびぜん物、しがらき物などをもちて、人もゆるさぬたけくらむ事、言語道断也。かるると云事は、よき道具をもち、其(その)あぢわひをよくしりて、心の下地によりてたけくらみて、後までひへやせてこそ面白くあるべき也。
又、さはあれ共、一向かなわぬ人躰(じんてい)は、道具にはからかふべからず候也。いか様のてとり風情にても、なげく所、肝要にて候。ただがまんがしやうがわろき事にて候。又は、がまんなくてもならぬ道也。銘道にいわく、
心の師とはなれ、心を師とせざれ
と古人もいわれし也。
(古市播磨法師あて『珠光心の文』)
訳文・解説↓
http://bit.ly/9ZQ6hJ
■村田珠光(むらたしゅこう)
室町中期の茶人。応永30年(1423)〜文亀2年(1502)。奈良御門の村田杢市検校の子。幼名は茂吉。もとは奈良称名寺の僧。のち一休宗純に参禅。印可として「圜悟の墨跡」を与えられる。禅院での茶の湯に点茶の本意を会得したといわれ、侘び茶を創始して茶道の開祖となった。
(古市播磨→珠光心の文に資料あり)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件