新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2011年12月13日 10時03分33秒

    icon

    逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。


    子、川上に在りて曰く、
    「逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず」と。

    〜孔子『論語』子罕第九


    〔訳文〕
    川のほとりで、先生はこういった、
    「過ぎ去るものはみなこの川の流れのようなもの。昼も夜も、休むことはない」と。

    〔解説〕
    一般に「川上(せんじょう)の嘆」として知られる、論語の高名な一節です。論語の他の名句と同様、時間、場所、対話者が特定されないため、古来この句の解釈も大きく二つの方向に分かれてきました。
    「川上」とは、川の上流ではなく、川のほとり。滔滔と絶え間なく流れゆく大河にのぞんで、時を得ず、志も遂げられぬまま老境を迎えつつあるわが身を嘆じて吟ずる老いた旅人。晩年故郷の魯を出国し、理想の国主を求めて放浪、遊説の旅を続ける途上、孔子がもらした悲嘆の言葉とするのが、古くからの解釈でした。

    古注にこの句を引いて、包咸は、
    「逝は往也。凡そ往く者は川の流れの如し」
    とし、鄭玄は新出の注で、
    「逝は往也。人の年の往くこと水の流れ逝くが如きを言う。道有りて用いられざるを傷む也」
    と、孔子の悲嘆を指摘しています。

    冉冉として三つの光り馳せ
    逝く者は一に何ぞ速やかなる
    中夜寝ぬる能わず
    剣を撫して起ちて躑躅す
    彼の孔聖の嘆きに感じ
    此の年命のあわただしきを哀しむ

    「文選」司馬彪の詩は、この句に悲嘆を読み取って作られた六朝の代表的な作品といえましょう。

    さてまた、それとは正反対に、この句を希望の語ととる説があります。
    宋儒は新注で、昼も夜も一刻たりとも停止することのない宇宙の活動が、この川の水によって示されている。その無限の持続、無限の発展の中に人間もまたいる、と解釈します。
    朱子は、「学ぶ者の時時に省察して、毫髪もおこたり、断ゆることなきを欲する」と見、程子も、「君子自らつとめてやまず」とする、易の発現をこの句に読み取っているのです。

    続きはこちら↓
    http://nobunsha.jp/meigen/post_121.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件