サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 庵主さん
2014年03月17日 11時12分52秒
icon
3/20(木)「長闇堂記を読む」銀座
3/20(木)銀座おとな塾産経学園10:30~●千利休侘び茶の世界3月『長闇堂記』http://p.tl/FP3bおとな塾にて開講中の茶道史講座、今期
3/20(木)銀座おとな塾産経学園 10:30~
●千利休侘び茶の世界 3月『長闇堂記』
http://p.tl/FP3b
おとな塾にて開講中の茶道史講座、今期最後のクラスでは江戸初期の茶書『長闇堂記』を取り上げます。著者は、奈良の茶人久保権大夫。山上宗二の子息、伊勢屋道七の友人であり、その父宗二の最期を唯一記録した書として、茶道史では必ず引用される貴重な文献です。
今回は権大夫が、本著を遺した意図を語る冒頭より、以下の重要な各段落を受講生の皆様と共に音読し、解読していきましょう。
・利休狂歌「えりかへてすみ染め布子色の綿 帯たび扇あたらしくせよ」
・井戸茶碗 銘筒井筒の来歴
・権大夫と袋屋宗哲の出会い
・北野大茶の湯、へちかんの囲いを訪れた秀吉
・山上宗二の最期と死の真相
・宗二の発案した井筒の炭点前
・長闇堂の命名者は小堀遠州
「然に小遠州殿或時爰にましませしに。此事を語額一ッ書て給はり候へと申せば。打笑給ひ。さらばとて長闇堂二字を書付給へり。いかなる儀にて有ぞと問申せば。昔の長明は物しりにして智明らか成故明の文字叶へり。其方は物しらず智くらふして。しかも方丈を好めるによりて。長の字をとり闇は其心也と笑給へり。去程に七尺の堂をさして長闇堂と名付。長闇子を我表徳号となせり」
同書によると、権大夫が俊乗房重源の影堂遺構を屋敷内で茶室とした、とあります。この席を訪れた小堀遠州が鴨長明をもじって長闇堂と命名し、権大夫自らも長闇子と号したというのです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: 庵主さん
2014年03月22日 09時02分01秒
icon
チョッパーさま
ありがとうございます。
どうぞご都合のつく範囲で、ご興味ある講座にご参加くださいね。
来週は、月曜寺子屋です。
またお会いできますことを楽しみにしています。
各講座トピックスはまたのちほどアップいたします。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
チョッパー、