新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2013年04月28日 18時44分54秒

    icon

    5/22(水)世阿弥「夏」「敷島」復曲・試演会

    5/22(水)観世能楽堂にて、世阿弥生誕650年記念シンポジウムの連動企画として特別講演、試演会が開催されます。●復曲特別試演会観世宗家、観世清和師に

    5/22(水)観世能楽堂にて、 世阿弥生誕650年記念シンポジウムの連動企画として 特別講演、試演会が開催されます。

    ●復曲特別試演会 観世宗家、観世清和師による 『四季祝言』「夏」、『五音』「敷島」
    http://kanze.net/index.php?id=218

    5/22(水) 開演14:00~ 於観世能楽堂

    入場は無料。往復はがきによる事前申込制です。
    5/15までに必着。
    他に高桑いづみ・落合博志両氏による解説があります。

    両曲は能一番のように舞や演技を伴わない、純粋な声楽曲で、
    いわゆる謡い物とよばれる曲。

    主に貴人宅で開かれる宴会や祝い事で披露されました。
    三代将軍足利義満、二条良基などに指名され、
    田楽や曲舞や早歌など、他の芸能者よりひときわ抜きん出、
    一層の支援を得るべく、世阿弥が精緻に技巧を
    凝らした作品であろうと予測されます。

    『四季祝言』「夏」は世阿弥の子、観世元能の『申楽談儀』にも
    謡い方の技法が世阿弥の伝として収録されています。

    以下、「夏」の記述を含む同書の「文字訛、節訛」についての段落を
    全文現代語訳にてご紹介しましょう。

    ・文字訛、節訛

     「何に」という場合の「に」。てにをは等、助辞部分の訛が節訛である。「何」という言葉、すなわち自立語部分の訛が文字訛である。文字も、てにをはも、同じように思えようが訛の違いをわきまえねばなるまい。

     「松には風の音羽山※1」。観阿弥の「松には風」が訛っているといわれたが、喜阿弥の「秋の野風に※2誘はれて」の「野風」も訛っている。が、良い節訛はかえって面白いもの。さほど興を催さぬところに、節訛を置くべきではない。歌道でも「病に犯されぬ歌※3は苦しからず」というではないか。

     「小野小町は※4」の「は」は音が立ちすぎる。謡いながすべきである。
     「人の宿をば貸さばこそ※5」を句末で落すのは良くない。他ではこのようにもするが、ここは具合が悪いのだ。「貸さばこそ」の「ば」より落すべし。
     『夏の祝言』※6では「うけつぐ国」の「つぐ」を当たって謡うが、これも悪い。ここはまっすぐに謡うべし。

    ・続きはこちら
    http://nobunsha.jp/blog/522.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 34
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    from: チョッパーさん

    2013年05月18日 11時32分05秒

    icon

    オーナーさん、酒場で歴史を語る亭主さん、おはようございます♪オーナーさん、メールマガジン楽しみにしています♪書のお写真にも心が溢れていますね♪さて私の

    from: チョッパーさん

    2013年05月17日 11時03分09秒

    icon

    オーナーさん、酒場で歴史を語る亭主さん、おはようございます♪こちらはお天気いいですよ♪ちょっと暑くならないか心配です(><)皆様それぞれに充実した一日

  • from: 庵主さん

    2013年04月26日 18時26分13秒

    icon

    日本の漫画のルーツがこれだ!

    ●特別展「北斎と暁斎-奇想の漫画」太田記念美術館http://p.tl/HWLI現代日本文化「マンガ」は、この二人が作ったもの。怒涛の着想力と神のごと

    ●特別展「北斎と暁斎 -奇想の漫画」太田記念美術館
    http://p.tl/HWLI

    現代日本文化「マンガ」は、この二人が作ったもの。
    怒涛の着想力と神のごときデッサン力。学ぶべし、学ぶべし。
    漫画家はもちろん、マンガ好き、漫画家志望のみなさん、必見です。
    ぼくも行きます!

    4/27(土)より原宿太田記念美術館にて開催。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    from: チョッパーさん

    2013年04月28日 10時55分33秒

    icon

    庵主さん、こちらこそ宜しくお願いします。私のビリヤードはただの趣味です^^;全然上達しないのが悲しいです。どうぞこれからも宜しくお願いします♪

    from: 庵主さん

    2013年04月28日 10時39分14秒

    icon

    チョッパーさんはじめまして。コメントありがとうございます!ビリヤードは学生時代によく行ったものです。台から玉が飛び出しましたが…(笑)。よろしくお願い

  • from: 庵主さん

    2013年04月25日 10時48分26秒

    icon

    GW銀座一日体験講座「千利休と茶の湯の歴史」

    ゴールデンウィーク中も、日本文化の基本を学ぶ【言の葉庵】1Day体験講座があります。教室は、5/5(日)銀座の茶道史入門と4/30(火)新橋の「風姿花

    ゴールデンウィーク中も、日本文化の基本を学ぶ【言の葉庵】1Day体験講座があります。
    教室は、5/5(日)銀座の茶道史入門と4/30(火)新橋の「風姿花伝」「南方録」。
    各講座の内容をご案内いたします。

    ●5/5(日) 銀座
    〔銀座おとな塾産経学園〕
    講座名:千利休と茶の湯の歴史
        ~和敬清寂、一期一会。千利休が大成した茶の湯の歴史と茶の心をやさしく学びます。
    http://p.tl/k3UN
    日時:5/5(日) 10:30~12:00
    講座種別:一日のみの体験講座

    講座内容:
    茶道の歴史と千利休の足跡を一日で学ぶ、茶道史入門講座です。
    日本にはじめて茶がもたらされた背景、禅院茶礼から生まれた日本の茶の湯、禅の心をもととして大成された千利休の侘び茶...。「一期一会」「和敬清寂」など茶の湯の名言をたどりながら、利休、珠光、紹鴎など代表的な茶人の事跡をたどります。
    『南方録』、『山上宗二記』の名段落を受講生の皆様とともに味読します。

    ★続きはこちら
    http://nobunsha.jp/blog/gw.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2013年04月22日 19時51分53秒

    icon

    【言の葉庵】全翻訳作品リスト

    ●水野聡(能文社)翻訳作品一覧http://nobunsha.jp/img/sakuhinlist.pdf【言の葉庵】翻訳書全リストを公開しました。「

    ●水野聡(能文社)翻訳作品一覧
    http://nobunsha.jp/img/sakuhinlist.pdf

    【言の葉庵】翻訳書全リストを公開しました。「あ。こんな作品もあったのか!」一見当サイトは分野の幅が狭そうにも見えますが、高校教科書のあの有名な古典の一節も訳しているのです。
    今昔物語、徒然草、日本書紀、去来抄、論語、史記、春秋左氏伝、旧唐書などなど。

    そもそも【言の葉庵】HPを開設した目的は、ぼくたちの国だけがもつ、すばらしい日本文化を一人でも多くの現代日本人(海外ではなく)に伝えていくことでした。
    そのために二つの手段を考えました。

    1.不朽の古典名著より「名言名句」を取り出して、著者・作品、時代、分野への興味・共感(気づき)を呼び起こす。

    2.今までにない訳出方針のもと、〔わかりやすく読みやすい・小説のようにどんどん読める・かつ意訳を排除した直訳〕の新現代語訳版で、名作古典をあらためて翻訳し世の中に紹介する。

    上の目的でスタートし、あっという間に七年が経ちました。ここでHP棚卸の意味もあり、これまで当社で翻訳した古典作品を、出版物はもちろんコンテンツの抄訳も含め、すべてリスト化してみました。最近当HPにはじめて来訪された方、開設当時より閲覧くださっている方の便宜となればさいわいです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2013年04月18日 21時34分24秒

    icon

    能・狂言Q&A集

    【言の葉庵】の最新コンテンツ、〔能・狂言Q&A集〕ができました!http://nobunsha.jp/img/nokyogenQA01.pdf2012

    【言の葉庵】の最新コンテンツ、〔能・狂言Q&A集〕ができました!
    http://nobunsha.jp/img/nokyogenQA01.pdf

    2012年度、まぐまぐ言の葉庵メールマガジンにて、連載でお届けした「はじめ
    て見る能狂言講座」を、Q&A集としてまとめました(インターネットファイル
    pdf形式)。
    言の葉庵トップページコンテンツ〔はじめて見る能・狂言ガイド〕のはじめて
    見るシリーズ姉妹版という位置づけです。

    これから能狂言を見てみようと思う方、一度見たものの「なんだかわからない
    ...」、「あの仕草はどういう意味?」等々、素朴な疑問を抱かれた方。
    そんな初心の方対象の、肩のこらないエッセイ風の読み物となっています。
    市販の能狂言ガイド本は往々にして難解な用語が羅列され、初心の人にはなか
    なかとっつきにくいもの。そうした能狂言解説本に挫折した経験のある方にも
    おすすめ!

    続きはこちら↓
    http://nobunsha.jp/blog/qa.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2013年04月16日 20時17分16秒

    icon

    4/18(木)銀座おとな塾「千利休と侘び茶の世界」

    4/18(木)10:30~銀座おとな塾産経学園にて「千利休と侘び茶の世界」講座があります。http://p.tl/t0hu千利休の秘伝書『山上宗二記』

    4/18(木) 10:30~
    銀座おとな塾産経学園にて
    「千利休と侘び茶の世界」講座があります。
    http://p.tl/t0hu

    千利休の秘伝書『山上宗二記』を読解。
    今回は、同書〔茶の湯者の伝〕〔師に問い置いた秘伝と拙子の注〕、
    さらに〔別本 山上宗二記奥書〕を読みすすめます。

    とくに〔別本 山上宗二記奥書〕には、利休当時の茶道具の匠一覧リスト(秀吉の天下一称号を得た者たち)と、利休茶最奥の秘伝十か条を収載。
    その内容はまさに一驚せざるを得ない、秘伝中の秘伝といえます。
    利休七哲にすら伝えず、もっとも信頼した一番弟子宗二にのみ
    相伝したのも肯かれる内容です。

    曰く、
    「媚びた、たけた、侘びた、愁えた、道化た、花やかに、物知り、創意、華奢に、強く。右十ヶ条の内、よくその意を心得た人を上手という」
    「利を捨て、目を開くこと。秘伝なり」
    「源氏物語〔箒木〕の巻を紹鷗は、逍遥院殿から聴聞した。〔蘭省花時錦帳下、蘆山雨夜草庵中、山家〕のところである」
    ...などなど。

    岩波文庫版にはこの〔別本 山上宗二記奥書〕は収録されていません。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2013年04月07日 08時07分52秒

    icon

    【名言名句】美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

    美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。~世阿弥『申楽談儀』世阿弥の芸談、『申楽談儀』の一句です。原文はこの後、「悪くて手のこまか成るはなかなか悪く見ゆる

    美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。
    ~世阿弥『申楽談儀』

    世阿弥の芸談、『申楽談儀』の一句です。原文はこの後、
    「悪くて手のこまか成るはなかなか悪く見ゆる也」
    と続きます。
    この句を含む段落を原文と訳文をまずはご紹介しましょう。

    〔原文〕
    一 萬事かかり※也。かかりもなきやうの風ぜいも、又其かかりにてをもしろし。
    かかりだによければ、わろきことはさして見へず。
    うつくしければ、手※の足らぬもくるしからぬ也。
    わろくて手のこまか成るは、なかなかわろく見ゆる也。

    ※かかり 風情、情趣、余情など。
    ※手 技、技巧。

    (『世阿弥 申楽談儀』岩波文庫1994年)

    〔現代語訳〕
    能では万事かかりが大切である。一見かかりのないような能も、むしろそれがかかりと感じられ、面白いものだ。
    かかりさえしっかりしていれば、欠点はさほど目につくまい。
    美しければ、技が未熟でも問題はない。
    むしろ無様な姿で技巧をつくした能ほど、いっそう劣って見えるものである。

    (水野聡訳 能文社2013年)

    「美しければ、技が未熟でも問題はない。むしろ無様な姿で技巧をつくした能ほど、いっそう劣って見えるものである」。
    本文中の"手"とは技や手段のこと。また"美しさ""悪さ"は外見・表面上のことですが、

    続きはこちら↓
    http://nobunsha.jp/meigen/post_138.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2013年04月05日 11時05分07秒

    icon

    4/10(水)蒲田「はじめて見る能狂言」講座開始

    4/10(水)蒲田産経学園にて4月期新講座、「はじめて見る能狂言~初心者のための超カンタン能楽入門」が、はじまります。これから能狂言を見てみたいという

    4/10(水)蒲田産経学園にて4月期新講座、

    「はじめて見る能狂言
    ~初心者のための超カンタン能楽入門」

    が、はじまります。

    これから能狂言を見てみたいという方、
    1回みたけどなんだかわからない、
    あの所作は一体どういう意味...??

    という素朴な疑問にすかっと明快にお答えします。
    DVDやビデオを使用して、能の物語と実際の演技をわかりやすく解説します。

    〈東京大田区・蒲田産経学園〉

    講座名:はじめて見る能狂言
    ~初心者のための超カンタン能楽入門
    http://p.tl/sueu

    2013年4月~9月 全6回
    開講日:第2週水曜日 10:30-12:00
    受講料:(3ヵ月) 8,505円 施設維持費 471円 教材費 1,575円

    【カリキュラム】

    ◆第一回4/10:能の歴史と舞台の秘密。基本知識1
    室町時代~江戸~現代へと能がどのように発展・変化してきたか。

    ◆第二回5/8:能役者と演技・能の物語。基本知識2
    シテ方、ワキ方、狂言方。能の各役と能のストーリーをやさしく解説。

    ◆第三回6/12:世阿弥と『風姿花伝』
    能を大成した天才能役者世阿弥とその秘伝書をたどる。

    ◆第四回7/10:能の実技1。謡・舞・囃子(ビデオ)
    能の音楽と演出、その独特の表現を解明し鑑賞する。

    ◆第五回8/14:能の実技2。構成・演能様式・見どころ(ビデオ)
    能一番の構成と、各段落の見どころをポイントで解説。

    ◆第六回9/11:能の名曲紹介『隅田川』(ビデオ)
    能の永遠の名曲『隅田川』を名人の名舞台で鑑賞、解説。

    【言の葉庵】全国カルチャー講座一覧
    http://nobunsha.jp/img/kozalist.pdf

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2013年04月01日 18時39分01秒

    icon

    【言の葉庵】講座「寺子屋 素読ノ会」4月開始です!

    名作古典を読む、有志サークル「寺子屋素読ノ会」。一時休講していましたが、このたび2013年4月度より改めて再スタートすることとなりました。新クラスは『

    名作古典を読む、有志サークル「寺子屋 素読ノ会」。
    一時休講していましたが、このたび2013年4月度より改めて再スタートすることとなりました。
    新クラスは『風姿花伝』と『南方録』の2クラス。開講日や実施要綱等は、原則以前と変わりはありません。
    以前受講されていた方はもちろん、ご新規の方も大歓迎。お一人で、またお友達とご一緒に、ぜひお気軽にご参加ください!

    ■寺子屋 素読ノ会 概要
    http://nobunsha.jp/img/terakoya%20annai.pdf

    ■寺子屋へのご案内

    数百年読み継がれてきた日本の古典名著を読む"大人の"寺子屋です。
    参加者のみなさんといっしょに名段落を音読。『風姿花伝』『南方録』など世界へも紹介されるきわめつけの名作を一冊しっかり通して読み、その深い意味を知り、長く人生の糧としたいと思います。
    古文の読解とともに、その時代の歴史背景や日本文化の奥深い世界にも触れていきたいと思います。一人ではなかなか読破が難しい古典にもう一度チャレンジしてみませんか。

    続きはこちら↓
    http://nobunsha.jp/blog/4_2.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト