新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2018年09月02日 13時18分37秒

    icon

    日本文化のキーワード第七回「仕舞い」

    今回は、終わりを意味する「お終い」「お仕舞い」について、その語源をたずねていきます。■「しまい」の意味今日の日本語「しまい」には、単に終わらせるだけで



    今回は、終わりを意味する「お終い」「お仕舞い」について、その語源をたずねていきます。

    ■「しまい」の意味

    今日の日本語「しまい」には、単に終わらせるだけではなく、片づける、始末する、などといったニュアンスを含む、日本語独特の文化・価値観があるようです。
    まず辞典で、一般的な語彙をみてみましょう。

    しまい【仕舞い・仕舞・終い・粉粧】

    〔動詞「しまう」の連用形から〕
    ① 今までしていたことを終わらせること。 「今日はこれで-にしよう」 「店-」
    ② 続いているものの最後。一番後ろ。 「 -まで全部読む」 「 -には怒り出す」 「 -風呂」
    ③ 物がすっかりなくなること。商品が売り切れること。 「お刺身はもうお-になりました」
    ④ 決まりをつけること。始末。清算。 「其の詮議を傍道からさし出て-のつかぬ内には何となさるるな/歌舞伎・毛抜」
    ⑤ 遊里で、遊女が客に揚げられること。 「みな一通り盃すみ、此の間に松田屋を-にやる/洒落本・通言総籬」
    ⑥ 〔「じまい」の形で〕 動詞の未然形に打ち消しの助動詞「ず」の付いた形に付いて、(...しないで)終わってしまったという意を表す。 「行かず-」 「会わず-」
    ⑦ (「粉粧」とも書く)化粧。 「花嫁の美くしう濃こつてりとお-をした顔/塩原多助一代記 円朝」
    (『大辞林 第三版』三省堂)

    ■日本文化は「しまう」文化

    日本語と日本文化には、さまざまな「仕舞い」のかたちがあります。

    【能の仕舞】
    言の葉庵読者の皆様なら、仕舞いと聞くと、まず能の仕舞をイメージされるかもしれません。
    能の仕舞は一曲の見どころ、聞きどころを、シテが紋服姿で扇をもって舞う略式上演形態。
    その昔、貴人の要望に応え、能を演じ終わったシテが催しの終わりにアンコールとして舞ったもの、とする説があり、「お仕舞」から終わりを意味する「お仕舞い」が生まれたともいい伝えます。
    「しまふ」の言葉が鎌倉~室町時代に成立しており、そこは符合するようです。
    一日をきれいに舞い納める―。能の仕舞には、美しくしめくくるというニュアンスがたしかにあります。

    【仕舞いの挨拶】
    茶道薄茶の点前で、仕舞いの挨拶という決まりごとがあります。薄茶を飲み終え、戻ってきた茶碗に亭主が湯を入れ建水に捨てたタイミングで、正客が「どうぞお仕舞いください」と挨拶する。これで主は次の点前に取り掛かりますが、あ・うんの呼吸できれいに場を納める「仕舞い」の思いを感じ取れます。

    【ご供養仕舞い】
    仏教では仏壇や位牌を処分することを「ご供養仕舞い」といいます。仏壇は自治体で粗大ごみとして処分できますが、さすがにそうも出来ない時に、僧侶が呼ばれ「ご供養仕舞い」が行われます。
    僧により仏壇から魂を抜いてもらう法式を「魂抜き」、または「性根抜き」というそうです。そしてただの家具となった仏壇は専用施設で焼却されますが、これを「お焚き上げ」といいます。

    【しもたや】
    時代劇などでよく耳にする「しもたや」。漢字で書くと意が通じます。仕舞た屋。京言葉の「しもうた家」のこと。以前は商いをする家であったものが、店をたたみ一般の住まいとして人が住む家をさします。老夫婦が住まう閑かなたたずまいが感じとれる呼び名ではないでしょうか。

    日本文化の「仕舞う」には、ただの終わりではなく、きれいに片づけ、整えて、次の新しい命を生み出し、呼び入れていくための知恵が宿っているのです。

    ■「舞」の字は、「無」から生まれた

    「しまい」は、「終い」「仕舞い」と表記します。終いは意味からあてた字ですが、一般的に「仕舞い」を書く場合が多く、もともとこの表記でした。
    なぜ終わりを表す文字に「舞」を用いたのでしょうか。漢和辞典【舞】の字解には以下のようにあります。

    【舞】ブ/まう
    字解

    形声。舛(セン)が意符で、まい足のそむきあう意を表し、無(ブ)が音符。一説に象形。もと無がまいの象形字であったが、もっぱら否定詞に借用されたため、まい足の象形、舛を加えて、まいの字にしたという。
    (『新漢和辞典』大修館書店)

    白川静『常用字解』では、甲骨文字から篆文体にいたる字形の変遷とともに、より詳しく「舞」の字の発祥が語られます。

    【舞】
    解説 もとの字は舞に作り、無と舛とを組み合わせた形。無は舞う人の形。衣の袖に飾りをつけ、袖をひるがえして舞う人の姿である。無がもっぱら有無の無(ない)の意味に用いられるようになって、舞う時の足の形である舛(左右の足が外に向かって開く形)を加えて舞とし、「まう、まい、おどる」の意味に用いる。無はもと舞雩(ブウ)という雨乞いの祭りで、甲骨文には舞雩のことが多く見える。

    ⇒舞の字の変遷

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    from: 筑紫 晴厳さん

    2018年10月24日 12時27分21秒

    icon

    「無」と「舞」の漢字の連関がわかって、なかなか興味深い内容でした。「しまう文化」を大事にする、日本古来の美意識を、詳細な解説記事でしっかりと学びとるこ