-
from: トトロンさん
2009年05月06日 12時25分31秒
icon
トトロのネコバス3 大口のつくる落とし穴
(。>_<)ノ 個人トレーダで生き残れるのは5%
・・・・なんでそんなに少ないの????
ここは実際のトレードでの
板の動き・チャートでの
大口資金の振る舞いを書いたにー
(市販本にはのってません><)
※以前は「大口の指紋」ってタイトルを
変えました〜・リアルに^^
_____________________________________
2010.4月 追記
最近・
東証のアローヘッド?
ヘッジファンドのアルゴリズム売買?
外資もディーラーをリストラ?
の影響でか???
ここの「落とし穴」も・ここ2ヶ月ほど
出現率が大分減ってきています・・・
J^^)ノ 新しい穴を掘ってるかも・・・で注意〜^^icon拍手者リスト
コメント: 全6件
from: トトロンさん
2009年05月23日 21時22分47秒
icon
「Re:寄りの演出」
(@_@) 寄りで勢いに飛びつくのは・賭けであるん^^
__________________________
(p・) 5月20日だねん
前日のNYは200ドル以上の大幅後1日で
NYは調整?らしき-29ドル安で戻ってきたん
CMEは9350近辺
そんで日本では1-3のGDP発表で・事前予想だと
-17%で戦後最悪
8:50分に正式発表で-15%
事前予想よりはいい・・・・・・あく抜けかん??
(。>_<)ノ さー・どう寄ったでしょうか???
実際はCME9350以上上でで寄った後・急落・^^
GDPの内容が設備投資が大幅減で・
高寄りしたけど・内容悪いで下げ・・・・が表見^^
(>_<) 普通に見えるかもだけど・
急落するまで10分以内だから・
GDP発表を見て・買い入れて・
内容を理解して・良くないと判断して・売り入れる・・
(。>_<)ノ そんなの人間が瞬時にできるはずないケロ
(組織で動く大口ならよけい動けないはずだケロ)
(p・) んで・あたしの妄想だと大口は
・前日にあく抜け演出を想定して買いを貯めておく
・寄り前に↑の場合と↓の場合を想定して
↑の場合の備えではCME値以上の売り板に売り注文を並べておく
・寄りと同時に成り買いを入れて自分の売り注文を約定させる
(この時点では両建てだからあんま損はない?)
・見た目は板が激しく上に上がっていくから
追随買いが呼び込まれる
・追随買いが来たら・自分の前日の買い球を当ててリカク^^
・最後両建てだけが残って・次は(5月20日だと)買いを損きり
売りをしていって売りだけ残す・
・下がるほど売りで利益がでる^^
(追随買いが今度は投げて板を下げる)
(>_<) もうチョイ話が細かい方がいいかもだけど
粗い話だと・こんな妄想^^
こんな感じで・大口は板の注文と自分の売買を組み合わせて
事前に準備してくるにーーー
対抗する個人の話だと・現物だと前日の午後4時?には
(今はPTSがあるからもっと遅い??)
翌日の注文を板に置くそ〜な・
あたしは
寄りのこんな時は
・大口注文が成りかどうか
・小口注文の逆を意識
・出来高が増えるか減るか
を見て・それと↑の仕組み=大口の寄り両建て
を頭に想定して・騙されないようにがんばってますん
※システム開発?への注文だと
板の歩み値を設定値で見る・見ないにしてほしー^^
(歩み値見ると・画面チカチカで目が痛くなるから
例えば「20枚以上の注文だけ表示」とかに
してほしーのよねん^^)
(この希望は多いキガスルー)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2009年05月06日 14時04分18秒
icon
「Re:3ティックが1ティック」
(。>_<)ノ あなたのヘッジ逆指値30円設定は狙われている・・・・
___________________________
ヽ(ー_ー )ノ これもあたしの妄想だけどねん
イメージしてるとデイトレもし易いにー
3ティックが1ティックってのはどんなかと言うと
例えばあなたが大口のシステムを開発して
儲けるシステムを作らないといけないとしたら
どうするでしょーー???
普通だと・競合する大口との売買勝負だと
1ティックでも安い価格で買い・
1ティックでも高い価格で売り・
ほしい価格の売り注文は他者に負けることなく買い?
するとスピードが速いシステムほどもうかるだから
機械のお金をかけて・・・
(ホントなのか?だけど回線のスピードも数秒分の1勝負で
大証システムに一番近いとこに回線仲介機とかもあるらしー)
じゃあ一番早い機械をもった大口が一番かというと
どんなに単発で早くても・反対注文がうまく出せないと
もうなんない^^
(決済注文は早ければいいってもんだけじゃないよねー)
んで・やってると思うのが
3ティックが1ティックのシステム設計??
想像だと
8890〜8920 を1ティックにして買い売り買いの注文
8930〜8960 を1ティックにして売り買い売りの注文?
8970〜9010 を1ティックにして買い売り買いの注文?
とかで30円値幅の中に売り買い注文を織り交ぜて
やってる気がする^^
トータル8890→9010でもうかってるみたいな・・・
理由としては
・板で30円をいったりきたりする時間が長い
・8960円まであがったにに何故か8900まで下がって
買い注文を拾っている?ようなのを見受ける
からにー
(。>_<)ノ こりは板を見てないと???だろーけど
板を見てる人には・なるほどーって思える勘なのよねん^^
あたしはこー思ってんのは30円値幅で騙されると
上がったから買いで30円下げられて損きり
下がったから売りで30円上げられて損きり
ってのをよく見るからにー
(逆指値設定30円はだいたい損する^^)
だから30円値幅をイメージして
その下の板で成り買いとか指値買い
その上の板で成り売りとか指値売り
になるのよねん
(>_<) でもこりはもみ合いイメージで
年金みたいに予算消化型のトレードや
大口が100円買い上がるトレードではないので
そこは注意ん^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2009年05月06日 13時39分24秒
icon
「Re:底堅いは割れる・上値重いは抜ける」
(@_@) みんなやマスコミが「底堅い」「上値抜けない」とか
いい始めたら注意^^
______________________________
(>_<)最初の「厚い板に動く」の応用編だけどねん
厚い板は1日での玉集めだけど
底堅いは割れる・上値重いは抜けるは数日での玉集め??
身近な最近の例では
・8千円は年金が死守する
・7500円は
・7000円は
とか多々^^
大体数日経つと買いは「底堅い」安心感で買いを
入れ始める・・・・んで売り玉集めだったりすると
絶好の買いが入って売り玉集まって
さぁ下げるぞーってなもんにー
逆に本とに7000円で最後リバウンドしたりするから
判断が難しくなるにー
・EPSとか収益率計算で支持線=安心感は危険
・滞留時間が長いほど危険は増すにー
(。>д<)ノ 対応としては・やっぱ
相場観とか時価価値とか安心感とかは
判断から除外?かな(>_<)
現在は株式相場は金融システムに飲み込まれちゃったから
金融システムのスケジュール(3日後の重大指標とか)を
念頭においたボラティリティ最大のストーリが
分かりやすい気がするにー
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2009年05月06日 13時23分11秒
icon
「Re:2時のピョコ上げ」
1日にも必ず終りがある・・・・
だから・必ず終了処理がある・・・
時間軸の使われ方には注目(p・)
______________________________________________
(p・) 大体1ヶ月に1回はみられる事象〜
プラス圏でその日は推移してて
2時頃になって・ピョコって一瞬上がる^^
んで・その後暴落に近い下げ^^
2時というのはポイント時間で
なんでかというと・
2時過ぎにその日のプラス推移をみてた
中期資金ぐらい?が明日も上がるとファンドマネージャーが
判断すると2時過ぎに買ってきて一段高
ってのも多い^^
んだから・2時にピョコする瞬間買いが入ると
その後ドキって悩ましーにー(>_<)
(空売りしてる時は特にねん^^)
んでも・ピョコした後に下げもあるから
瞬間対処は要注意・
あたしの妄想だとこれは
大口とレーダーには空売り規制があって
「下の板に空売りの玉をぶつけてはいけない」
ってのに関係すると思うにー
(空売りするにも上板に注文をして順番待ちを
する必要がある規制あるにー)
だから
・2時以降にファンド筋から買い注文が入ってない日だと
大口は売り板に自分の空売り注文を並べて
自分の買いで自分の売りを約定させる??
(自己板の自己売買も禁止されてるけどねん)
・これをやるから2時にピョコって上がる^^
その後はピョコ時点では売り買い同数の大口は
買いは損きり&リカクしていって・
(売り玉もってるから買いも厳密には損きりでないん)
引けでは売り玉もリカクできる・
・売りと買いを合わせてと空売り規制の結果の事象のよ〜な
まーこれは妄想だけど・ピョコは不思議な現象だから
目に付くにー
ちなみに空売り規制で下の板に売りをぶつけては
いけないと規制あるにに・
大口は・買いのリカクである とか・システム上大きい
注文だったから とか・最後はシステムの不具合で
とかいうらしーーー
(>_<)(>_<)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2009年05月06日 13時00分26秒
icon
「Re:板は厚い方に動く」
大口はいつもブレークを狙っている・・・
(誰に聞いた言葉だっけ???)
_________________________
(p・) 板は厚い方に動く・・・
株取引の板を見ない人には・なんだかわからないだろーけど
株板が↑(上がる)か↓(下がる)かの
判断の時のアノマリーだケロ
最初に聞いたのはソフバン取引時代の2006年頃?
2005年から株本格でやり始めて・2006年からデイトレード
もやり始めたにー
んで・デイトレだと板も見てトレードするんだけど・
最初はみんな板の強い弱いでスピード感のある方に
ポジションを傾けるのよねー
だとスピードある=注文数か少ない=板が薄い方を
意識したトレードになる(超初心者な時??^^)
300枚ぐらいの売り注文が並んで板にあるときに
1000枚の売りが↑の方にあるとして(見せ板?)
スピード感だと1000枚の売りをいやがて
みんなが売りをその1000枚の前で入れ始めると
どんどん↓にいく・
でも突如1000枚の売り板を食べに行く大口が現れると
1000枚大板の前の小口売りも全部吸収して
1000枚板もブレーク!
パニックになるのは1000枚は越えられないと思い
空売りをどんどん入れた個人?が踏み上げられて・
大損するにー
(。>д<)ノ その時!板は厚いほうに動くって理解・・
超初心者の最初の驚きの場面にー^^
新興市場株とか流動性の薄い銘柄をやってると
大口個人の見せ板戦略で・板操作で薄い方にいくがあるけど
(そーいう銘柄に慣れたデイトレーダは)
流動性の高い銘柄だと・見せ板なんかは取りに行く
大口がいるから注意にー
(/・・) なんでこーなるかと言うと
・大口は大資金を運用しなくちゃいけないから
日常で玉集めをして投入資金を大きくするトレードをする
・また1000枚板で小口売りをださせてしまって
需給改善で↑にいくに資金効率がよくなる・
・ひょっとすると1000枚板も自分で出して・
↓させてから↑るという買い仕掛け(仕手化)の可能性も
あるん^^
対処方としては・まず統計をとること
大口もこの操作をやるのはリスクがあるから
大口が持ってる理由ってのが絶対ある^^
あたしは4年目でこんなのは何十回と経験だけど
まだ驚くのがあるにねーーー
(20億の注文が一瞬で・右に左に・・・
非日常的感覚ってやつねん><)
例えばありえない個別銘柄で400億円の買いが5分でとかは
一番びっくりしたにーー
最近では金曜の○○○○○○の5000枚先物買い?
週末金曜で日経9000を買ってたねー
(あれもびっくりした個人はおおいだろーにーー)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2009年07月04日 21時28分35秒
icon
「Re:板抑えの高値留め・高値抜け後の急落」
![](/_images/archive/d011LTA9FTQ4EOFNA0M5EUNKF69HV4KIKJNBGRN244CFMNB3S5EUGLB/large)
(@_@) 高値つかみをしてしまった大口は・
→損きりする
→より高値圏をつくって売り逃げる
さぁ・どっちだん??^^
______________________________
(>_<) これは大口のテクニックだけど・
夕場なんかでよく見られる
あたしの推測だと
大口が買い球を高値つかみしてしまった時
複数社?で組んでキャッチボール(複数者で
買いあがって(帳合い取引?)売りたい値段まで
上げる
(今日だと10050円?)
んで・10050に買い板をだして
10050に指値注文がくれば
注文取消しをして・その指値注文が前に並ぶようにする
それで自分の売りをその注文にぶつけて
買い球を減らしていく・
売り玉が入ってくると・2ティックほどあげて
ふみあげる?(膠着でちょい上げられると
空売りはじづらくなるから・売り予防になるのよねー)
前提条件は・売買量が低い時??
最後2時30分過ぎたら・自分の買い板はひっこめて
買い球をリカクしてくる(=急落する??)
だから・高値圏で膠着して支える板がでたら
売買は中止するにー
(これは板を高値でとめるから・需給も少ない方に
移動するから・膠着時間が長くなるのよねん)
対処法は
初動(今日だと寄り10分以内)を逃したら・あとは引けで
考えた方がいいん^^
場中は↑の仕組みだと・個人にとっては逆にいかれるから
場中で売買してはいけないん^^
> 最後2時30分過ぎたら・自分の買い板はひっこめて
> 買い球をリカクしてくる(=急落する??)
>
> だから・高値圏で膠着して支える板がでたら
> 売買は中止するにー
絵に描いたような・・・・
(。>_<)ノ あたしって・すごくない??^^
(場中に↑書いてたら・
予言のように当たった・
ちなみのこの日のアクセス数は300オーバーでしたん^^)
icon拍手者リスト