新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

コメント: 全7件

from: トトロンさん

2009年08月24日 12時27分39秒

icon

「Re:トトロの「ベヒモスはシロ?かんクロ?かん」」


(。>_<)ノ 今の気持ちだとベヒモスはクロ!


なんか・まだイメージから出ないけど・

「ブラックショールズ計算はボラティリティが有限なもの」として
計算しているらしーけど・(それで正規分布になる??)

今あたしがトレードしてる市場は・
ボラティリティを発散させる意図が・・・
ボラティリティが無限に発散すると株価が∞に吹っ飛ぶそ〜な

なにより・ベヒモス領域を作ろうとしてる人は

「ベヒモスを打ち出の小槌」と思ってるに違いない^^

(以前・サブプライムでの証券化商品を発明した人は
打ち出の小槌と思ったんだって)


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2009年08月23日 18時50分56秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:トトロの「ベヒモスの背景」」

(。>_<)ノ そこで話は信用創造・・・

ベヒモスが「害虫」か「益虫」かの判断なんだけど・

ど〜でしょう???

今までの論理だと「株主の実りを・収穫前に食いあらず獣」となるにに・
株主的には害虫だろーねー^^
個人投資家にしても「相場観」でトレードできず・「混乱の源」にみえるん

 (スピードと裁定のバーチャル相手だからとらえどころがない)
 (投資家というより・ベヒモスウオッチャー???)

でも・「信用創造」「金利」「年金」と枠を広げると

チョイ考えないとー^^

でもももん・あたし「信用創造」がいまいち理解できてないのよねーーーー><


例の 現在-GM-グラス法=1929年の不況・・・

歴史を繰り返す力と・繰り返しを阻止する力・・・


(。>_<)ノ ちょい休憩・・




icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2009年08月23日 18時40分42秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:トトロの「ベヒモスの背景」」


(。>_<)ノ さて・あたしのつっこみ処?だと

リターンの先取りは
現物株主から・先物裁定業者に利益が移動している点・・・

なんで移動できるかというと・ここは・(あたしの知り合いと会話の結果だけど)

・先物は「ゼロサム取引」で「無限に建て玉」を作れる

・現物は「非ゼロサム取引」で「有限の株数(発行株数)」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%92%8C

(。>_<)ノ つまり・さっきのグラフだと

現物と先物が接する部分では・「非ゼロサム取引」と「ゼロサム取引」が・相互取引されちゃってるんだよねーー

こりは・すっごい大きい話題で

要は・「発行株数」ということで株式が非ゼロサム取引で
信用創造を行っているにに・
そこみ「無限に取引できる先物」がいる

(瞬間的に・発行株数を減らしたり(裁定買い=浮動株減少)、
増やしたり(裁定解消=浮動株増加)できるん><)

(。>_<)ノ あ〜らららら・の問題ではないかにー??

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2009年08月23日 18時25分40秒

icon

「Re:Re:Re:Re:トトロの「ベヒモスの背景」」

(。>_<)ノ ここで・あたしより・分りやすい書き方してるにー

http://meimai.cocolog-nifty.com/twgt/2009/02/post-cbd4.html

ブラックが予想した通り、式が常に正しい価格を出してくれるわけではなかった。だがブラック=ショールズ公式の本当の意義は、実は彼自身が予想もしなかったところにあった。この式を使えば、投資家はリスクエクスポジャーをよりよく管理できる。すると個別銘柄の株式に神経を尖らせる必要がなくなり、裁定機会に注意を集中できる。その結果、より大きな額のポジションを確実にたてられるようになるため、勘に頼る投資家を押し流すような市場変動が起きても生き残れるのである。こうして理論武装した新しいタイプの投資家が市場を席巻するようになると、ブラック=ショールズ公式で導かれる価格が次第に市場価格となっていた。この意味で、オプション取引が始まってから起きたことは、その後20年にわたり新種の証券が登場するたびに繰り返された現象の前触れだったと言えるであろう。

そして市場が効率的になればなるほど、価格変動は大きくなるはずである。ブラックによれば、効率性と変動性は相反するものではなく、補い合うものだった。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2009年08月23日 18時21分10秒

icon

「Re:Re:Re:トトロの「ベヒモスの背景」」

(。>_<)ノ さてとん・

こっからが本題で・この「ベヒモス領域」の背景は

・先物投資に「リターンの前倒し」効果がある

  →大口が先物に熱心なには・何ヶ月後の景気対策の現実の成果を待たずして・1ヶ月?で収益になる

んだよねん

「将来リターンを先取り」


(。>_<)ノ ここで問題なのが・「このリターンは誰へのリターンであって・誰がリターンを得たのか」の話^^

本来・ベヒモス領域がなければ・(景気対策が成功したとして)・
株主が何ヵ月後に受け取るべきものが・
ベヒモスに先に食べられちゃってるんだよねー^^

(技術的には・現物株主はSQ清算日の寄りにリカクすれば
ベヒモスから奪い返せるけど・全員の株主が奪いは返せない・・・
SQ値は寄りの一瞬だから量が足りないねん)


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2009年08月23日 18時09分32秒

icon

「Re:Re:トトロの「ベヒモスの背景」」


> (>_<) だから・あたしは1投資家として・今の中途半端に見える?
> 景気対策法のまま・市場が上がってくのが不満なんです〜
>


(。>_<)ノ 不満は時間軸??

ベヒモス=先物+オプション+裁定残は

↓のように現物株の動きに影響を与えられる

また・現物株に影響を与えつつ・オプションと組み合わせると

現物株の実体と「乖離」を生み出すことができて・

尚且つ「清算」もできる

→6月8月と「幻のSQ値」

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2009年08月23日 17時50分23秒

icon

「Re:トトロの「ベヒモスの背景」」

(。>_<)ノ 退治する前に・情報を集めて確認しないとねん^^

①あたしは・2009年2月に金融危機への「対処法案」がまとまりつつをみて・3月4月は買いで市場参加→もうかった^^
市場は日経7000円〜9000円へ

②あたしは・2009年5月6月の「ストレステスト」「GM破綻」の内容から、<甘すぎる基準><雇用懸念>から5月6月7月と売りで市場参加→5月6月はヘッジでプラマイほぼゼロ・7月は含み損瞬間▲200万オーバー><

③なんで5月以降にもうからないのか?と考える過程で「ベヒモス=先物+オプション+裁定買い残」の仕組みに疑問をもってきたん

(あたし的には・ストレステストには市場でNGを出して・GM再建でもNGを出して、再度、金融不良債権処理+雇用創出の検討を行って、景気対策法案を練る練る?過程になって・しっかりした景気対策法案ができるのを期待だったに・期待はずれ〜><)

(>_<) だから・あたしは1投資家として・今の中途半端に見える?
景気対策法のまま・市場が上がってくのが不満なんです〜


icon拍手者リスト